2018年10月30日
こんにチワワ!
床暖房システム自由自在のDr.マーレです。
今回の施工事例は石油式床暖房熱源機の交換工事となります。 施工内容自体は複雑ではないのですが、お問合せから工事までの過程がマーレと他社様ではまったく違いました。
現場はマーレがある東京都東大和市のお隣の東村山市で、マーレからは車で15分のかなり近い場所でした。
お客様は床暖房が使えなくなり困っていたところ、
「ものすごく温水暖房に詳しく、また技術力が高い業者が東大和にある!!」
という噂を耳にし、お問合せをくださいました。
「お問合せから工事までの過程がマーレと他社様ではまったく違いました。」
と書きましたが、今回のマーレのご提案と、他社様では以下のようなことが違いました。
違いその①【お問合せから現地調査まで】
『単なるどこかの業者様』の場合
「実際に見なくてもなんとかなりますよ<(`^´)>」
と、交換機種の型番も記載されていない、『交換工事一式〇〇万円』という見積もりを送ってきたようです・・・。怖っ(゚Д゚;)
さすがにそれでは不安なので、お客様は現地調査をお願いし、詳細な見積もりをしてもらったようです。
『暖房スペシャリストのDr.マーレ』の場合
「床暖房は色々なシステムがあり、故障個所によってご提案内容が替わりますので1回見せてくださいな(^O^)」
と現地調査にご訪問させていただきました◎
違いその②【ご提案内容の違い】
現地調査の結果、床暖房が使えない理由として、
『単なるどこかの業者様』の場合
❝熱源機の故障によるもの❞ではなく❝制御システムの故障によるもの❞と判断!!
『暖房スペシャリストのDr.マーレ』の場合
❝制御システムの故障によるもの❞はなく、❝熱源機の故障によるもの❞と判断!!
2社だけで真逆の見解です。あなたならど〜しますか!?
違いその③【ご提案内容のご説明】
なぜ今回の故障をそのように判断したかのご説明を、
『単なるどこかの業者様』の場合
「長年やっていれば大体故障する部分がわかるんですよっこれが!!」・・・なんじゃそりゃ(゚Д゚;)
確かにそういった制御システムの故障を疑うあたりでは少しは経験があるのかもしれませんね・・・。
『単なるどこかの業者様』から『単なる業者様』へ格上げしてあげましょう♪
『暖房スペシャリストのDr.マーレ』の場合
「この床暖房システムは、これこれこういう風に機器が動いて床を暖めているんです。」
「でも今はここをこうやっても制御システムは動きますが、熱源機がまったく動かないんです。」
「ですので熱源機を交換すれば床暖房は直ります!!」
金額を抜きにしたらどちらの業者に頼みたいですか??(金額もマーレの方が安かったですけど・・・。)
ということで大差で、お客様はDr.マーレをお選びくださいました♪
温水暖房システムの改修工事の場合、色々な機器等が絡み合って制御している場合が多いので、専門的な知識を持ったマーレのような業者にお願いしましょうね♪
では施工に入りましょう!
施工前 熱源機&制御ボックス
3台機器達が並んでいますが、
奥からエアコン室外機(今回の工事では関係ありません。)→ 石油式暖房ボイラー → 制御ボックス の順番です。
施工前 熱源機型番
既存の熱源機は、三菱電機株式会社(MITSUBISHI)の「VHK-60KS-K3(VKH-60KS)」という機種でした。
暖房能力4,800kcal/hの床暖房熱源機では標準能力の機種です。
暖房効率は85%となっています。
では写真手前の制御ボックスを開けて見ましょうかね☆
制御ボックス内
配管やら開閉弁やら基盤やらゴチャゴチャとたくさんありますね。
『単なる業者様』は、これらの部品が故障していると判断し、お見積りしていました。
実は『単なる業者様』のお見積り内容をお客様が、
「この交換工事内容はどうですか?」
と、Dr.マーレに見せてくださったのですが・・・お見積り内容の工事じゃ何も改善されませんよ・・・。
それどころか使おうとしている部品・・・間違えてますよ・・・。
『単なる業者様』から『単なるどこかの業者様』へ格下げです・・・。
こんな業者にお願いしなくて本当によかったですね◎
施工前 メインリモコン&コントローラーリモコン
室内のリモコン達です。
今回の工事で、右側2つのコントローラーリモコンについては再使用です。
交換するのは一番左側のこのリモコンです。
「点火までの時間」・・・なんか時限爆弾みたいですね。
現地調査の際に点検したところ、制御部品に故障がなかったため、今回の工事では熱源機とメインリモコンのみの交換工事となります。
あっ!あと写真はありませんが、システム配管洗浄と、不凍液の交換と、合計4項目の作業をMITSUBISHI熱源機から4つビシっと行いました◎
施工後 メインリモコン
交換後の床暖房リモコンは毎度おなじみCHOFUの「CMR-2614」です。
1日に2回のON/OFF予約ができるタイマーがついているリモコンです。
施工後 メインリモコン&コントローラーリモコン
ほらっ!!ちゃんとコントローラーリモコンも作動してますよ♪
仕組みとしては、メインリモコンで温水温度を指定し熱源機で温水を作らせ、コントローラーリモコンで室内の温度を微調整するようなかたちです。
施工後 熱源機&制御ボックス
制御ボックスはそのままですが、新熱源機は、CHOFUの「EDBF-672Y」です。
石油代が節約できる『エコフィール』に交換させていただきました♪
施工後 熱源機型番
暖房効率が85%から93%に向上しました。その差8%!!
消費税がさらに上がるこの時代に8%の灯油代の節約は大きいですね◎
このようにDr.マーレはお客様が知らないことを良いことに、『故障していない箇所の交換工事』や『完全に間違った内容のお見積りを堂々とご提示』するようなことはありません。
『将来のために故障しそうな箇所を一緒に交換しませんか?』というご提案はしますが、お客様がご希望でない場合には決して無理強い致しません。
これも❝要交換な箇所❞、❝交換不要な箇所❞。❝今後要交換となる箇所❞を正確に判断できる経験、知識があるからなのです◎
当たり前ですが、お客様宅の設備は「お客様のもの」なのですから、納得できるまで詳しく説明をしてもらう権利はもちろんあります。
またご依頼いただく工事内容を選ぶ権利もあります。
業者側もまた納得してもらえるまで説明をする義務もあります。
それぞれの段階を踏み、お互いに気持ちの良いお付き合いができると良いですね♪
以上、お問合せから施工、施工からアフターフォローまで3つビシっとのDr.マーレでした♪
3つビシっとDr.マーレのビシバシ高品質施工例はここです♪
☆その他三菱油だき温水ボイラの交換工事例は
ここや
こっち☆
カテゴリ:
工事例
2018年10月22日
皆さんどうも!!冬の恋人Dr.マーレです。
今回ご紹介する施工例は、使ったら最後You can't stop!で有名な快適設備である温水式床暖房の熱源機交換工事例となります。
床暖房って高額なイメージが先走っちゃって、良さがなかなか伝わらないんですよね・・・。
昔の高額なイメージは、はっきり言ってもう間違いです!!
現在は結構安価に導入できる快適設備になっているんですよ♫
ということで、その床暖房の良さを知っているお客様からのご依頼でした。
早速参りましょう!!
交換前 熱源機
交換前の床暖房熱源機は、松下電器産業株式会社のガス暖房専用機、AS-1201ACS-W6でした。
据置設置タイプで、外壁に対して90度横に設置されています。
他に浴室暖房乾燥機等の温水暖房設備はなく、床暖房のみにご使用でした。
暖房能力11.6kWの熱源機です。暖房能力でかっ!!
東京ガス様はどういった計算でこの機種を選定したんでしょう・・・。
将来的なガス温水暖房設備の増設を考えていたんですかね!?
東京ガス型番では、「AS-1201ACS-W6」です。
松下型番と同じですね。
何度も言います!暖房能力でかっ!!
交換前 床暖房リモコン
交換前の床暖房リモコンです。
マーレにはこのリモコンが数十個あります。
捨ててもいいのですが、なんかもったいなくて(*_*)
でも間違っても古いリモコンは販売しませんのでご安心を♫
フタを開けてみます。
パカっと。
「AユカコントローラBーR30」という表記があります。
タイマー運転もパワフル運転もできるリモコンです。
よく業者がお決まり文句の如く、
『床暖房リモコンは再使用できますよ・・・。』
なんて言いますが、ご注意を!
できないものもありますからね!!
Dr.マーレは再使用できるリモコンとできないリモコンを知ってます(^^♪
今回の工事のポイント!!
1、お客様のご希望や現在の暖房設備状況から、どんな熱源機を選定するか!
2、床暖房範囲をお聞きし、最適な暖房能力の機種を選定できるか!
3、最適な暖房能力の機種をどういった工事を行えば問題なく設置できるか!
の3点となります。
すべてクリアするにはDr.マーレのような海のように広く、深い知識と、エベレストのように高い技術力がないとできませんね☆
簡単に言えばマーレはすごいってことで(^_-)-☆
という内容で承りました工事後のご紹介です。
交換後 床暖房リモコン
新しい床暖房リモコンはリンナイのFC-09DRです。
パワフル運転も、タイマー運転もできます。
う〜ん・・・スタイリッシュ◎
交換後 熱源機
新しい床暖房熱源機はリンナイのRH-61W(A) です。
システム上必要な部材を取り付け、今までと同じ使い勝手となっております。
向きが変わっていますが、決して❝あっち向いてホイ!❞してるわけではありません。
排気の向きが変わるので、側方排気カバーで交換前と同じ排気向きにしました。
こーんな感じでマーレは温水暖房システムを自由自在に操り、お客様のニーズに合った商品選定、改修工事を行える近年稀に見る暖房システムのスペシャリスト施工会社です☆
「交換したらリモコンで他の場所が暖まるようになっちゃった(*_*)」
「交換しても全然暖まらないままだよ(*_*)」
「そもそもどの業者も交換してくれないよ(*_*)」
という皆さん!!
是非マーレにご相談くださいませ♪
温水暖房を愛し、温水暖房に愛されたDr.マーレが愛のある販売、施工を行わせていただきます☆
カテゴリ:
工事例
2018年10月22日
午前中にご覧になった方には「おはようございます!」
昼間にご覧になった方には「こんにちは!」
夜にご覧になった方には「こんばんは!」
と、毎日の挨拶を欠かさないDr.マーレです。
本日は、まったく複雑でも何でもない温水暖房付ふろ給湯器交換工事のご紹介となります。
閑静な住宅街にお住いのお客様で、場所は東京都多摩市です。
スタジオジブリの名作『耳をすませば』の舞台にもなった街としても有名ですね☆
そんな街での交換工事ですので、どうぞ耳をすましてご覧くださいな☆
施工前 給湯器
交換前の機種は、東京ガス型番「FT4207ARSAW3CM」です。
下のラベルを見ればわかるように製造元はノーリツで、ノーリツの型番で言うと「GTH-C2441AW3H」です。
型番から、エコジョーズの24号、フルオート、熱動弁3回路内蔵の機種ということがわかります。
もうエコジョーズを交換する時代になってきましたね・・・。
型番ラベルのアップです。
2009年10月製造品です。
2009年は❝King of pop❞のマイケルジャクソン氏が亡くなったり、現在では当たり前になっている「LED電球」が商品として販売され始めた年です。
それにしても10年未満で給湯器を交換するなんて、一体何があったのでしょう!?
気になったので聞いてみると・・・、
「東京ガスに交換を勧められた。」
「他業者が見に来たところ、浴室暖房乾燥機までも使えなくなってしまった。」
ひどい話です・・・。
東京ガス様の「そろそろ交換」はたしかに故障し、お湯が使えていなかったのでおかしくはないですが、後者の「浴室暖房乾燥機までも使えなくなってしまった。」って一体何をされたんでしょう!?
お客様は、機種の交換だけではなく、今後のシステム全体の診断、改修、ご提案ができるマーレの圧倒的な知識に惚れ込み、ご依頼くださいました◎
さて施工例の続きです♫
施工前 台所リモコン
交換前の台所リモコン、AKR-A07A-SVです。
見るからにノーリツのデザインですね☆
最近までこのリモコン使ってた気がします・・・。
年月が経つのは早いですね・・・。
施工前 浴室リモコン
浴室リモコンABR-A07A-Vです。
まだまだキレイですね。
なんかもったいない気がします・・・。
ちなみに先ほど、「浴室暖房乾燥機までも使えなくなってしまった。」 と書きましたが、Dr.マーレの手にかかれば5秒で使えるようになりました♫
詳しくは書きませんが、使えなくなったしまった理由とは、見に来た業者のイタズラなのか、ミスなのかわかりませんが絶対にあってはいけない内容のものでした。
お客様はわからなくて当然ですが、業者にとってはそれくらい簡単で、わざとやったならかなり悪質な内容の理由でした。
問題なく浴室暖房乾燥機が使えるようになったところで、施工後の機種達のご紹介です。
施工後 浴室リモコン
交換後の浴室リモコン RC-J101SE です。
ノーリツと言ったらこれ!!と言うほど出回っている浴室リモコンです。
eco機能という、長い目で見れば水道代、ガス代が節約できる機能がついています。
施工後 台所リモコン
新しい台所リモコン RC-J112ME です。
エネルックというご使用者様の省エネ意識を高める目的の機能がついています。
施工後 給湯器
交換後の新機種は、ノーリツ、温水暖房付ふろ給湯器、GTH-C2450AW3H-1 BLです。
交換前と同じく、エコジョーズの24号、フルオート、熱動弁3回路内蔵の機種となっています。
正直な話、結果的には後継品への交換工事で、Dr.マーレでなくても簡単に行える工事でした。
ただ、どんな温水暖房システムが導入されているかや、お客様のご希望、将来性を見据えての機種選定となりましたので、結果は同じでも❝結果までの過程❞が他社とは全然違います!!
ある業者に『交換可能な機種はこれで、金額は〇〇円です!!』と言われても、まずは『本当にそれでいいの〜(ー_ー)!!』と、それを疑ってみてください。
そして、次のことを聞いてみてください!!
・どうしてその機種を選んだか?
・その機種にすると、どこがどう変わるのか?(給湯能力、暖房能力、寸法を含めてです。)
・工事はどこまでやってくれるのか?(処分費、消費税は含まれているか、消耗部品の交換(配管接続部のパッキンやガス管)も行ってくれるのか?)
これらの質問に明確に回答できる業者様をお選びください!!
だいたいの業者は『販売』と『施工』がわかれており、これらのご質問に対し明確に回答できません。
そんな業者に数万円〜数十万円の工事をご依頼してもいいんですか!?って話ですよ(*_*)
同じ商品なら安いに越したことはないんですが、同じ安い中にも『品質』ってものがあります。
マーレは商品知識も工事技術も兼ね備えたスペシャル高品質な販売、施工店です☆
どうせ依頼するならそんな安心できる業者が良いですよね☆☆☆
King of 暖房システム Dr.マーレより this is it!!
カテゴリ:
工事例