2019年01月07日
皆さんどうも!時にはシティーハンターであるDr.マーレです!!
今回の施工事例は、Dr.マーレがもう何度もご訪問している東京都武蔵野市にあるマンション、『デライトシティ』のガス給湯暖房機の交換工事例となります。
お客様は、
の施工事例をご覧になり、
「これはもしやうちのマンションではあるまいか!?」
と思い、お問合せをいただきました。
やっぱり頼むなら実際に同じマンションで工事経験があって、しっかりとした業者に頼みたいですよね!ってことで安心してご依頼いただきました。
交換工事前 給湯器
交換前の機種は、松下電器産業株式会社のAT-4201ACSAW3Q-Cで、24号、フルオートタイプの暖房機能付きの給湯器でした。
2004年3月製造ということがわかりますね。
しっかりと「13A」に丸印があります。
わざわざご丁寧に<(_ _)>
東京ガス型番は、AT-4201ACS4AW3Qです。
この小さい「4」と「3」がポイントです★
交換工事前 浴室リモコン
交換前の浴室リモコンABR-A00A-SVです。
毎度毎度お馴染みのリモコンです。
交換工事前 台所リモコン
![東京都武蔵野市K様 交換工事前 台所リモコン AKR-A00A-SV 東京都武蔵野市K様、交換工事前の台所リモコン、AKR-A00A-SV](/akamon_aqas_tokyo/static/uploads/contents/managed_html_file.name.bc936c45671f596f.6265666f7265e58fb0e68980e383aae383a2e382b3e383b32e6a7067/before台所リモコン.jpg#_uploads_akamonlink)
交換前の台所リモコンAKR-A00A-SVです。
しっかり「ベターリビング《BL》」のシールが貼ってありますね♪
交換工事前 床暖房リモコン
![東京都武蔵野市K様 交換工事前 床暖房リモコン DユカコントローラC-R30(RCS-DSC-C-R30) 東京都武蔵野市K様、交換工事前の床暖房リモコン、DユカコントローラC-R30(RCS-DSC-C-R30)](/akamon_aqas_tokyo/static/uploads/contents/managed_html_file.name.b7fa15321d6fce50.6265666f7265e5ba8ae69a96e688bfe383aae383a2e382b3e383b32e6a7067/before床暖房リモコン.jpg#_uploads_akamonlink)
交換前の床暖房リモコンDユカコントローラC-R30、またの名をRCS-DSC-C-R30です。
再使用も可能ですが、せっかくなら一緒に交換した方が将来のためになります。
これらを交換するのですが、何度持ってもこのタイプの機種は重たいんですよ。
もっと鍛えて筋肉をもっこりさせないといけませんね・・・。
まぁ2人で工事を行えば余裕です◎
交換工事後 床暖房リモコン
交換後の床暖房リモコンは、リンナイのFC-09DRです。
このリモコンは重たくないのでじゅうぶん1人で持てますよ(^^)v
交換工事後 台所リモコン
新しい台所リモコンは、リンナイのMC-230Vです。
やっとこの機種でも対応するようになったか◎
みんなにやさしい「ユニバーサルデザイン設計」です☆
交換工事後 浴室リモコン
交換後の浴室リモコンBC-230V(T)です。
やっぱりリンナイのリモコンはこれですよ!!
交換工事後 給湯器
交換後の新機種は、リンナイのガス給湯暖房用熱源機、RUFH-SA2400AT2-6です。
大きさは交換前の機種と同じなので、何事もなかったかのように綺麗に交換可能です。
こちらが新機種の型番ラベルです。
「HT4218LRS4AW6Q」と表記がありますが、これは「BL型番」となります。
意地悪などこかの業者は、相見積もりで比較されないようにこの型番でお見積りしてきます(*_*)
マーレも今後そうしようかな・・・。
今回のお客様は、東京ガスの代理店様に、
「この機種はうちにしか交換できませんよ!」
「他社で交換したらもううちでは保証しませんよ!!」
などと意地悪なことを言われたそうで、大変不安がっていらっしゃいました。
それをお客様から聞いたDr.マーレからの回答は、
「マーレだって簡単に交換できますよ!むしろ交換工事の品質はマーレの方が上です!!」
「他社で交換したら保証できない!?じゃーマーレが保証します!!ってゆーかそれが当たり前です!!」
でした。
それを聞いたお客様も安心してくださり、心おきなくマーレにご依頼いただけました♪
問い合わせた業者に、
「この機種はうちにしか交換できませんよ!」
なーんて言われても諦めないでくださいね☆
幸運なことに日本にはマーレがあります。
普段難しいリフォームや、難しい暖房システム改修工事を行っているマーレからしてみれば、給湯器の交換工事に難しい工事なんてありません。
むしろ最近のインターネット業者のレベルの低さにビックリしています('Д')
本物の設備交換工事をお望みであれば是非マーレにご相談くださいね♪
それでは今回はこの辺で!!
『設備工事のプロフェッショナル Dr.マーレより』
カテゴリ:
工事例
2019年01月01日
全国のマーレファンの皆様・・・
明けましておめでとうございます!!
今年も良い1年にしましょうね♪
今年マーレは次のことを頑張ります!!
『マーレの営業』
商人であるからには当たり前のことなのですが、これにも深〜い意味が含まれているのです・・・。
マーレの営業を頑張るとは、次のような意味合いが含まれています。
①施工ミスの根絶!
施工をするからには極限まで減らしたいですね。
やはり人間の行うことですので、まったくの「0」とまでは行かなくとも、限りなく「0」に近づけるように丁寧に施工します。
ガス爆発においては何があっても起こしません!!
②お客様に数ある業者の中からマーレを選んでいただき、その上で年間通しての利益向上!!
安売りの殿堂のような販売をし、利益を上げることは簡単です。
しかしそれでは決してお客様のためにはなりません×××
なぜなら安売りの殿堂スタイルは、適当な提案、不親切な施工を伴ってしまうからです。
『安さ』で商品を販売・施工するのではなく、『安心感』で販売・施工を行うマーレブランドスタイルは今年も止めてあげません。
③全国に『マーレファン』を増やす!!!
着実に増えてきているマーレファン。
今年はさらに知名度を上げ、マーレファンを増やしていけたらいいな♪と思っています。
増えたらあんなことや、こんなことをやってしまおうと計画しています(^^♪
M・F・S(マーレ・ファン・ステッカー)でも作りましょうかね☆
と、これらのようなことを頑張って行きたいと思います。
当たり前のことで大したことじゃありませんね・・・。
でもこの当たり前のことができない業者さんにとっては大したことなのでしょうね◎
新年のご挨拶がまたまたくだらない文章になってしまいました・・・。
兎にも角にも皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します(^^)v
2019年1月1日(火) イノシシのような鼻息のDr.マーレより
カテゴリ:
業務日誌
2018年12月18日
いやぁ〜これはこれはどうも!
毎度お馴染みDr.マーレの施工ブログGymへようこそいらっしゃいました◎
はてさて今回の施工事例はと言いますと・・・、
『スミリンシステム住宅様の蓄熱式床暖房熱源機』の交換工事例となります・・・。
「また〜!?」
「もう飽きたよぉ〜・・・。」
「Dr,マーレがすごいことはわかったよ!だから他の例をちょうだいよ!!」
と聞こえてきそうなくらい最近はスミリン様の施工事例を多発させています。
えっ!?なんでかって??
答えは、
「スミリンシステム住宅にお住まいで困っている方がいるから」
ですよ。
まぁ今回は普段のとちょこっとだけ違うからとりあえず見てみてくださいよ(^^)v
交換工事前
写真左からヘッダーボックス、石油熱源機、オイルタンクと並んでいます。
石油熱源機はパーパスのTP-BSD130Rです。
1997年製造の機種で、サンヨー型番HBU-AK13Aとなります。
暖房効率90%で、1缶1水路式の屋外用開放形の機種です。
はい!いつものロゴです。
お変わりないですねぇ〜◎
赤い丸と青い丸が入れ替わってたら面白いのになぁ〜。
屋内の温水温度リモコン、パーパスのTP-FHR07です。
15:00〜18:00までのタイマー運転だったのでしょう。
表示が消えてしまって困っていたそうです。
皆さんそう言いますね(*_*)
今回の工事のポイントは、
・給湯器が石油式だったので、オイルタンク撤去はなし
・システム全体をシンプルにし、故障率を下げる
・熱源を、石油から電気に変更する
・今後も安心して使っていただくため、システム配管洗浄を行う
・????????
となっています。
最後の・???????? って何さ!?って思った方はちゃーんと最後まで読んでくださいね☆
◇例によってお客様はマーレのHPを見てくださり、『ここ(マーレ)にお願いするしかない!!』と思ってくださったそうです。
◇一番の決め手は『信頼度』だったそうです。やっぱりマーレの安定度は抜群ですね♫
◇某業者様にお願いしようもんなら、『改修』どころか『悪化』させられますからね('Д')
◇噂のマーレなら安心ですよ◎
◇海のように広く深〜い知識、施工技術で最新設備へと改修させていただきます!!
◇「ん〜〜〜・・・」と唸ってしまうような高品質、高技術施工となっております。
◇適当に工事を行う業者では到底できないスペシャルな内容でっせ◎
◇んじゃ施工例の続きをご覧くださいな♪
不凍液交換
ヘッダーボックス内の暖房配管達です。
4回路ということがわかります。
Dr.マーレ程の達人になると、この配管の本数で大体の家の広さがわかったり、逆に家の広さで配管の本数が大体わかります。
でないと洗浄後に注入する不凍液の量がお見積りできないですからね。
不凍液だって安くはないので、たくさん余らされちゃったりしたら、たまったもんじゃないですもんね・・・。
排出後の不凍液です。
今回はわりと綺麗ですね☆
でも不純物は入っていました×××
やはり定期的に交換することをお勧め致します。
という感じであっという間に交換工事は完了です!!
交換工事後
新しいリモコンは、CHOFUのCMR-2614です。
別名『カンタンリモコン』!!
もう覚えてくれましたか!??
是非一家に一台いかがですか?
交換後の設備全体です。
分電盤から専用回路で200V電源線を『神業施工』で配線し、キレイに仕上がりました♪
システム内の「エアー溜まり」がなくなるよう時間をかけて入念に試運転を行いました。
見た目では、オイルタンクとヘッダーボックスはそのままで、熱源機だけ変わった形となります。
だけどもだ・け・ど!!ヘッダーボックス内もシンプルに仕様変更してます◎
交換後の機種は、CHOFUのAEYC-0640Mとなりました。
交換前の機種よりも暖房能力としては低くなります。
ですが、今までの使い方を含め、これからどう使えば同じように家を暖められるかなどの使い方のコツや、リモコンの操作方法をご説明して工事完了となります。
ということで、今回も石油式から電気式へと熱源変更をしてしまうDr.マーレのスペシャル施工例でした♪
あれ??さっきのポイントの「・???????? 」は??と思った方!!
ちゃーんと今回の内容を読んでくださいね☆
特に「例によってお客様は 〜」の部分をよくご覧になってくださいね◎
ヒント:文章の頭の文字をつなげると・・・。
わかったっていう方!!
マーレってすごいでしょ!?
こんなご提案できる業者はまずいませんよ(*^_^*)
使い方にはかなり注意が必要ですけどね!!
もちろんそれを使う上での設定切り替えや、特に注意すべき点はお客様だけにご説明させていただきました。
興味がある方はご相談くださいね☆
ということで、ここまでが本当のDr.マーレのスペシャル施工例でした☆
ではバイなら('ω')ノ
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例