2021年08月13日
さぁ8月に入りました♪
もうあと2〜3ヶ月も経てば今年もいよいよ暖房シーズンへと突入です♪
皆さん、もう冬に向けての準備を始めていますでしょうか?
えぇ!?まだだって??
まだ8月だからって浮かれてんじゃないよーっ!!
と言うことで、どうも!暖房スペシャリストのDr.マーレです☆
「なぜ夏真っ只中に暖房の施工例??」
と思うでしょうが、理由はひとつ☆
「冬では遅いから」
です。
容易に想像できそうなことですが、夏のエアコン屋さんのように、暖房スペシャリストであるDr.マーレの冬はやっぱり超忙しくなります。
数年先まで・・・とは言いませんが、やはり数週間はお待たせしてしまう場合もあります。
「じゃー他の業者に頼むからいいや!!」
と思う方もいるかもしれませんが、問題なのは他の業者に頼めないことなんです。
暖房システムには、なんちゃって暖房システム屋さんができるような「簡単なシステム」もあれば、Dr.マーレのようなプロの中のプロにしかできないような「複雑なシステム」があります。
今この施工例をご覧になっているあなたのお宅はどちらのシステムですか?
わからないですよねぇ〜・・・。
あなたがわからないまま、なんちゃって暖房システム屋さんに改修工事を依頼したらどうなると思いますか??
ここに書かなくても賢い方ならわかると思います。
これから紹介をさせていただく施工例は、暖房システムの中でも「複雑なシステム」に分類されがちな種類ですが、Dr.マーレにとっては「簡単なシステム」となります。
さぁ「簡単なシステム 」なんだか「複雑なシステム 」なんだかどっちかわからなくなってきたと思います♪
じゃーDr.マーレに聞いてみましょう♪
それでは改修工事開始です♪
交換工事前
屋外に設置してあった暖房熱源機は、ナショナルの温水暖房ボイラー「OK-S2010Z」です。
1997年製の石油式暖房ボイラーで、暖房出力は23.3kWと大きめです。
暖房効率は85%と微妙な数値です。。。
今回お客様は、何社かに問い合わせたようなのですが、すべての業者が屋外の暖房ボイラーだけを交換すると言う内容のお見積りだったようです。
しかしその中でDr.マーレだけが、
「絶対に制御部品があるから一度現地調査させてくださいませませ!!」
と言い放ちました♪
そして現地調査を行った結果、このようなものを発見しました◎
床下にこのような形で配管が組まれていました。
こんなものが床下にあるとはお客様も知らなかったようでした。
この制御部品を発見した時点ですでにDr.マーレはお客様の信頼を勝ち得たのでした♪
これはなんちゃって暖房システム屋さんも、覚えたての日本語のように連呼することがある「熱動弁(ネツドウベン)」と言う部品です。
「熱動弁」って言えばプロだと思っているんでしょうか??
古河電気工業と言う会社が製造元の部品で、型番は「FCS-7513」と言います。
熱動弁とは別にこのような部品もありました。
これは電源ボックスという部品で、リモコンから来た信号を熱動弁に送り、熱動弁の開閉を制御したりする部品です。
製造元は熱動弁と同じく古河電気工業で、型番は「FCS-7512」と言います。
このリモコンは、制御部品を動かすためのコントローラーリモコンで、型番は「FCS-751」です。
運転の入り切りや、温度変更が可能になっています。
お客様宅には合計4個設置してありました。
以上の3つが揃って初めて「制御部品」です。
どういう原理で電気ボックスが動くのか?
電気ボックスが作動して、どうやったら熱動弁が動くのか?
またどうなったら熱動弁は開閉するのか?
なんちゃって暖房システム屋さんは知ってますか??
最後にメインリモコン「OK-SP17」です。
これは屋外にある石油式暖房ボイラーを動かすためのリモコンで、運転の入り切り、タイマー、温度調節の機能があります。
どうですか?
これらの床暖房システムが理解できますか??
「床が暖まらないんですけど・・・。」
とお客様から問い合わせがあった際、何が原因で、何をどうすれば床暖房は暖まるようになるかの説明を、詳しくわかりやすくお客様に説明ができますか?
「できない業者さんへ・・・。」
今後、暖房システムに手を出すことはやめなさい☆
あなた方のおかげでDr.マーレを含むプロフェッショナルな業者さんたちが大変迷惑しています。
お天道様が許しても、Dr.マーレは許しませんからね(ー_ー)
お客様に詐欺まがいな提案をして、プロフェッショナルな業者さんたちにも迷惑をかけて・・・。
そういう見当違いで詐欺まがいのことをやっている業者名は、Dr.マーレにお問合せをくれたお客様に聞けばすぐにわかります。
本当に業者名を出しますからね・・・。
(゚Д゚;)キャー
今回の故障は、屋外の温水ボイラーではなく、床下の制御部品の故障によるものでした。
なんちゃって暖房システム屋さんが提案した屋外の暖房ボイラーだけを交換すると言う内容の工事だったら、床暖房は暖まらないままとなってしまっていました・・・。
本当にお前ら揃いも揃って何やってんだよ。
お客様は危なかったですね▲
それでは安定のDr.マーレによるプロの改修工事後をご覧くださいな♪
まずはリモコンから!
新しいメインリモコンは「CMR-2611」となりました。
マーレが多用するリモコンです。
Dr.マーレが多用するくらいCHOFUさんの暖房システム部品には優れているものが多いんです◎
交換後の温水ボイラーは、CHOFUの「EDBF-1512RG」です。
モクモクと排気が出た瞬間何故かホッとします。
暖房出力15.0kWで、暖房効率92%のエコフィールです。
あっそうだ!!
今回もやはり不凍液交換を行っております◎
なんせ20年以上交換していなかったようなので・・・。
機器類の交換後、無事に屋内の床が暖まることを確認して、すべての工事が完了です♪
「制御部品の交換後の写真は〜??」
と言う熱烈なDr.マーレファンの皆様!
長年の経験とノウハウの塊のような施工内容なので、やはり写真は載せられません×××
毎回すみません・・・。
でも間違いなく今回もなんちゃって暖房システム屋さんにはできない施工内容となっていますぜよ◎
Dr.マーレによる暖房システム改修工事写真集が欲しい方は別途ご相談ください☆
と言うように、あなたが信頼して工事をお願いしようとしている業者さんは、本当にプロの業者さんですか?
もしかしたらなんちゃって暖房システム屋さんではありませんか?
お客様であるあなたは、暖房システムについて詳しくなる必要はまったくありません。
しかし、たまたま問い合わせた業者も、あなたと同様に知らないまま適当にお見積りをし、なんとなく施工までをも行ってしまう可能性があるってことです×××
もうそれは半分詐欺みたいなものですね・・・。
怖い世の中になってしまいました・・・。
Dr.マーレは、今でこそ設備全般に対応が可能な業者ですが、始まりは「温水暖房システム」の施工業者です。
ご存じの通り温水暖房システムには超強いのです◎
価格も大事だけど、安心して任せられる業者が一番!!
と思っている方!!
是非暖房システムの改修工事はDr.マーレまでご連絡ください☆
なんちゃって暖房システム屋さんとの違いをお見せしましょう♪
『やっぱりこの冬も暖房システムスペシャリストなDr.マーレより』
カテゴリ:
工事例
2021年08月06日
皆さんお久しぶりです♪
最近は給湯器等の設備更新工事はもちろん、その他の業務の方で大忙しなDr.マーレです!
その他の業務って??
それはヒ・ミ・ツ♡
今回の施工例は、形はスリムだけど重さはスリムじゃないという、安売り業者泣かせのガス給湯暖房機の交換工事例でいきます。
毎度毎度のことですが、Dr.マーレが行っている工事は少し特殊な工事が多いです。
しかし、決して難しい工事ではありません。
世間一般の業者のレベルが低いのか、Dr.マーレのレベルが高いのかはわかりませんが、Dr.マーレが行えばその工事は少し特殊な工事に見えるようです。
きっと日々1つ1つの積み重ねがDr.マーレの自信となり、その自信がお客様の安心感につながっているのでしょう♪
Dr.マーレは、な〜んにも考えないまま、指示されたことだけをただただこなす「指示待ち人間」ではありません。
「お客様のために」と、常に考えながら業務を行っております・・・。
↑嘘↑
正直に言えば「お金を稼ぐためにはどうしたらいいか?」と考えながら業務を行っております。
と言うことで早速施工例に入りましょう♪
2020年5月施工です。
交換工事前
交換前の機種は東京ガスの「AT-4201ACSSW6Q」です。
いつものように狭い場所に設置されていますね。
製造元は松下電器産業で、形式は「AT-4201ACSSW6Q」です。
給湯能力24号の、オートタイプの機種となっておりますのです。はい。
製造年月は2003年3月です。
2003年と言えば、大和銀行とあさひ銀行が合併し、りそな銀行が発足したり、
「闘将」星野仙一監督率いる阪神タイガースが、18年ぶりセ・リーグの優勝決めた年でした。
交換前の台所リモコンは、「AKR-A00A-SV」でした。
交換前の浴室リモコンは、「ABR-A00A-SV」でした。
床暖房リモコン「DユカコントローラC-R60(RCS-DSC-C-R60)」が縦に2つ設置されていました。
以上のように、いたって普通の交換工事です。
一般的な業者と、Dr.マーレの違いはと言うと・・・、
『当たり前の事を当たり前にやるだけ、ただし本気で。』
です。
燃える男、星野仙一さんの名言をお借りしました♪
Dr.マーレはいつも本気です☆
お問合せから、ご依頼までお付き合いいただければわかると思います♪
さぁ!それでは交換工事後と行きまっせ☆
交換工事後
床暖房リモコンを交換しました。
新しい床暖房リモコンは、「FC-09DR」と言います。
1日2回のタイマー運転、立ち上がりを早くするパワフル運転等が搭載されています。
交換後の台所リモコン「MC-230V」です。
2021年8月現在は240Vと型式が変わっておりますが、根強い人気のリモコンです。
交換後の浴室リモコン「BC-230V」です。
あいかわらずDr.マーレはリモコンまわりに充填する❝コーキング❞が上手ですね♪
自画自賛です☆
自分で自分を褒めたいと思います☆☆☆
新しい給湯暖房用熱源機は、リンナイの「RUFH-SA2400SAW2-6」です。
BL品番で言えば「HT4218LRSSW6Q」となります。
給湯器の本体下に置かれているレールブロックから水平に設置し直し、
転倒防止対策も、付属している転倒防止金具を使用し、外壁と強固に連結させました。
さらに交換工事後は「いつものアレ」を行い、お客様には報告をしました◎
このように最後の「いつものアレ」以外を見れば普通の交換工事ですが、Dr.マーレは確実に、綺麗に、安全に作業を行います。
価格が各業者とにたりよったりならば、施工品質で差をつけるしかないんです。
さらに「いつものアレ」を可能とするんですからマーレは普通の安売り業者じゃありませんね♪
Dr.マーレは、
「施工品質が他社の方が良さそうだから・・・。」
という理由で絶対他社に負けたくありません☆
他社に圧倒的な品質の差で勝ちたいんや☆
綺麗に施工して、またそれを施工例に載せたいんや☆
またその施工例を見た方から問い合わせをもらいたいんや☆
そうやってマーレネットワークは広がっていくんや☆
まだ株式会社マーレと繋がれていないそこのあなた!!
マーレの業績は、ありがたいことにこんな時代にも関わらず右肩上がり↗です。
このまま大手になっていったら、そのうちどこかの業者や誰かさんみたいに超偉そうな態度の業者になるかもしれません×××
そうなる前に、お互いにメリットがあるような形で繋がれることを楽しみにしております。
『まだまだ身近なDr.マーレより』
カテゴリ:
工事例
2021年07月24日
どうも!建物の味方、Rt.(Roof top)マーレです!!
今回は、以前も施工例として載せた家屋の健康診断のご紹介をしたいと思います。
詳しくはこちら↓click!!
今回のお客様は、実はマーレで設備の交換工事等はしておりません☆
過去、設備の交換工事をマーレにご依頼いただいたお客様から、
「マーレさんって屋根の点検もできるの?実は実家に雨漏りがあります。
今回は設備の交換工事の依頼はできないかもしれないけど、見てもらえませんか??」
とご相談があり、
「大切なマーレファンのために・・・」
と承った内容となります。
しかし結果としてはお客様のご実家にも、マーレにもメリットがある内容となりました。
さぁご覧くださいな!!
まずは室内の雨漏り箇所を拝見☆
ご覧の通り壁紙が雨水によってはがれてしまっています。
天井に設置してあった照明の配線穴からも雨水がポタン・・・ポタン・・・。
漏電はありませんでしたが結構危ないですよね・・・。
この雨漏りの原因を探るべく、Rt.マーレは危険を顧みず屋根に上ります。
ジャンプや肩車でじゃないですよ?
しっかりとした住宅に傷がつかないように配慮した専用のハシゴで上りますよ!
前にも言いましたが、マーレは基本的に、
「工具も揃えたし、知識も備わったからもう大丈夫だ!」
というレベルまで達しないと新しいことには手を出しません◎
それはもちろん今回の屋根上点検にも当てはまります。
お客様がせっかく頼りにしてくれたのに、
「何もわからないまま適当に仕事をこなす。」
と言うような、どこかの素人業者のようなことは絶対にしたくありません。
どこかの素人業者ってどこでしょうwww。まぁいいや・・・。
室内の雨漏り箇所はもちろん、その他の箇所等、建物全体的に点検しました。
そしたら・・・↓
雨どいが歪んでるし勾配が取れていない・・・。
雨どいが歪んでる・・・って言うか樋隠しがどっか飛んでって無くなってる・・・。
樋隠しが無くなった跡・・・。
ちなみに樋隠しってこれです。
でもグニャグニャ・・・。
こっちの樋隠しは今にも飛んでいきそう・・・。
何かが飛んできてできた打痕跡・・・。
外壁がボロボロに欠けてる・・・。
あらあらこっちも・・・。
と言うようにここに写真を載せるのがめんどくさいくらいたくさんの損傷が見つかりました。
こうやって全体的に細か〜く見たところ、Rt.マーレの見立てで雨漏りの原因は、
「外壁と屋根の隙間からの雨漏り」
ですね。
でも相手は「水(water)」、ほんの少しの隙間でも余裕で入り込んで来やがります。
だから正直なところ本当の侵入経路はわかりません。
(※高いお金を払えば侵入経路を 調べてくれる業者もいますよ。)
ですので怪しい箇所を1つ1つ雨漏りが止まるまで処置していくしかありません・・・。
「高品質な処置をしてくれるマーレさんを毎回毎回呼ぶには費用がかかりすぎるよ・・・。」
と心配をされるかもしれません。
ご安心ください◎
戸建てにお住いの皆さんには「火災保険」という強い味方がいるじゃないですか♪
是非知らず知らずの間に加入している火災保険の保証内容をご覧ください。
「火災○」
「雪災○」
「風災○」
「水災○」
「雹(ひょう)災○」
みたいな感じで記載されていませんか!?
つまり今回のケースのような場合でも、火災保険の内容によっては、保険申請を行い、損害お見舞金と言う内容で保険金を受け取れる権利があるんです。
そして保険認定された場合には、その費用を大切な住宅の修繕に充てることができるんです。
もちろん虚偽の申請をして無理やり保険金を受け取ったらあなたも立派な「保険金詐欺師」の仲間入りです♪
※実はそういうことを提案してくる怪しい業者もいますよ・・・。気を付けて・・・。
Rt.マーレはプロの業者の目線から、今回のような損傷個所を見つけることが得意です☆
もちろん住宅によっては見つけられないこともあるし、原因がわからないこともありますけど・・・すみません・・・。
そして嘘偽りのない内容でお客様には報告をし、修繕までの流れを詳しく説明することができます。
修繕までの流れの詳しいお話は、、そこのあなたとマーレが繋がってからにしましょう♪
Rt.マーレの家屋調査は、本来は設備交換工事をご依頼いただいたお客様だけの裏メニューです。
しかし今後はご希望であれば設備の交換工事なしでも承ることができるようにします。
家にも愛情を注がないとそのうちそっぽ向かれてしまいます。
大切なものは、失ってから気が付くものです・・・。
それでもあなた(おまえ)を失いたくない・・・。
と言うRt.マーレのような恋愛感情豊かなあなた、いつでもご相談待ってます☆
❝健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、
家を愛し、家を敬い、家を慰め、家を助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?❞
『愛の自然災害調査士 Rt.マーレ』
カテゴリ:
業務日誌