お客様の声・お知らせ・工事例

ノーリツ「GT-C2052SAWX-2」からの交換工事☆

2025年09月26日


どうもDr.マーレです!

今回は「ガスふろ給湯器交換工事」と言う面白くもない施工例を載せようとしているのですが、どう思いますか?

普段はちょっと特殊な暖房熱源機の交換工事や、難しい床暖房システムの改修工事を多数手がけていて、

❝温水暖房システムのスペシャリスト❞

と言うイメージが強いDr.マーレでありますが、実は給湯器の交換工事だってできちゃうんです。

本当はどんな業者でも簡単に行えるこのような工事ばっかりやってればいいのですが、それではDr.マーレが面白くありません。

それに給湯器交換工事ばっかりやるってことは、その辺の業者と価格で勝負するってことになってしまいますので、マーレの売上的にも良くありません。

30日間×2台=60台の工事で、〇〇円の利益

と、

30日間×1台=30台の工事で、〇〇 円の利益

とでは、利益が同じだったら皆さんがはどっちが良いと思いますか?

当然後者だと思います。

こういう理由でDr.マーレは、

「給湯器の交換を安心できる業者に頼みたい方へ」

なんてそれっぽくサイトのトップに記載しながら、給湯器交換を主戦場としていないのであります。

もちろんお問い合わせ、ご依頼をいただいたからには精一杯のサービスで対応させていただきますけどね☆

それではいってみましょう!

<交換前>
東京都東大和市T様の交換工事前、ノーリツのGT-C2052SAWX-2
交換前の機種は、ノーリツのガスふろ給湯器「GT-C2052SAWX-2」です。
型番からエコジョーズ、20号、オートタイプの機種だということがわかります。
屋外壁掛形の給湯器で、排気口には排気の向きを上↑に曲げる「排気カバー」が設置してありますね。

業者に問い合わせをした際、
「写真をください」
と言われることが多いと思います。
その場合、Dr.マーレが撮影した↑のような写真を撮ってあげると業者は喜びますよ♪

東京都東大和市T様の交換工事前、ノーリツのGT-C2052SAWX-2の型番
がこの機種の型番「GT-C2052SAWX-2」
はこの機種の型式「GT-C2052(S)AWX」
はこの機種に対応しているガス種
はこの機種の製造元メーカーです。

業者に問い合わせをする場合、
・型番
・ガス種
を聞かれることが多いと思いますので、
型番「GT-C2052SAWX-2」
ガス種
を教えてあげてくださいね☆

東京都東大和市T様の交換工事前、台所リモコンのRC-B001M
交換前のリモコン「RC-B001M」です。

リモコンの型番や写真は必要ない、と言う業者さんもいますが、
「今まであった機能が無くなっちゃった・・・。」
ということを防ぎたいので、Dr.マーレには是非教えてくださいね☆

東京都東大和市T様の交換工事前、浴室リモコンのRC-B001S
浴室リモコン「RC-B001S」です。

こちらも同様、型番や写真をちょーだい☆


聞いたことがあるかもしれませんが、ガスふろ給湯器には、

・オート(シンプル)
・フルオート
・プレミアム

のような違いがあったり、さらには、

・UV除菌
・ウルトラファインバブル
・マイクロバブル

等の搭載している機能の違いもあります。

それによっては対応するリモコンが変わったり、別途オプション部材が必要だったりして、結果お見積り金額も変わってきます。

長く快適に使いたいものだと思いますので、この辺はしっかり考えた方が良いですよ!

今回のお客様にも、現在ご使用中の給湯器のことをまず知ってもらい、その上で様々なご提案をし、新しい機種は何が良いか?を選んでいただきました。

それではお客様が選んだ機種での交換後といきましょう!

<交換後>
東京都東大和市T様の交換工事後、浴室リモコンのRC-J101SE
浴室リモコンは「RC-J101SE」になりました。

ふろ自動・おいだき等の機能があるノーリツのベーシックリモコンです。

東京都東大和市T様の交換工事後、台所リモコンのRC-J101ME
台所リモコンは「RC-J101ME」です。

交換前までは、浴室リモコン→台所リモコンへの「呼出」だったのですが、
今回からは、台所リモコン→浴室リモコンへの「呼出」も可能となりました。
※使うか使わないかは別として・・・

東京都東大和市T様の交換工事後、ノーリツのGT-C2472SAW
東京都東大和市T様の交換工事後、ノーリツのGT-C2472SAWの型番
新しい給湯器は、ノーリツの「GT-C2472SAW」です。

エコジョーズでオートタイプなところは交換前と一緒ですが、給湯能力(号数)を20号から24号へと変更しました。
交換前と同じように「排気カバー」も取り付けております。
※号数・・・水温+25℃のお湯を、1分間に作れる能力


結果!!

号数を上げただけで、機能はすべて同じままでの交換工事となりました。

つまり、どの業者でも簡単にできちゃう内容です。

ただ、この❝どの業者でも簡単にできちゃう内容❞にするまでの過程が、簡単にできる内容ではありませんので、それを今回の施工例でご理解いただけたら幸いでございます。


Dr.マーレはお客様を、工事が終わったらはい終了♪と言う「大勢の客の中のひとり」としては考えていません。

むしろガスふろ給湯器の交換工事をきっかけに、今後「安心して何でも相談できる業者」として認定していただけるようにしたいと考えています。

超低価格で高品質な販売・施工内容が、お客様側にとっては一番「得」だと思います。

しかし、業者側も商売としてやっているので、よほどおさんや鹿さんな業者でないとこのような内容はありえません。

かと言って近年主流になっている、低価格・低品質な販売・施工では、お客様も業者側も「得」はしませんし、その逆の、高価格・低品質な販売・施工では業者側のみが「得」となってしまいます。

なのでDr.マーレは、お客様も業者側も「得」となるような、低価格+α・高品質な販売・施工を今後もやっていけたらいいな♪と思っています。


最後に繰り返します!

ガス給湯器の交換工事を安くすることは簡単ですが、普通にお湯が使えるようになる以外のことは期待しないでください。

◆工事に来た職人の態度が悪い、不潔、デリカシーがない
・・・Dr.マーレが知ってる安売り業者ってだいたいこんなの
◆工事の仕上がりが綺麗ではなく、工事自体にも不安な部分がある
・・・半分素人みたいな下請け業者ってたくさんいます
◆こんな機能が本当は欲しかった
・・・そんなの説明してくれるはずありま千円
◆ガス会社に「設置基準違反だ!」と、ガスを止められてしまった
・・・本当にあった怖〜い話
◆こんなはずではなかった
・・・ヾ(¯∇ ̄๑)ドンマイ

当たり前です。

そのような内容を選んだのはあなた自身です。

安くしたいんだったらそんなことに期待はしないでくださいね☆

「そんなんじゃ困るよ!!」

と言う方はDr.マーレまでご連絡ください!

どこよりも安く!と言うような価格では無理ですが、どこよりも高品質に!!と言う内容なら自身があります。

それでは面白みに欠ける今回の施工例を終わりに致します。

あなたとDr.マーレが繋がるその日までさようなら♪


マーレと繋がりたい方はこちら

Dr.マーレの本気の施工例はこちら

***********************************
今回登場した給湯器

交換前 ノーリツ GT-C2052SAWX-2

交換後 ノーリツ GT-C2472SAW
***********************************



カテゴリ: 工事例


長府製作所の『EHKF-4766DA』や『EDBF-671Y』を全部交換してみました☆

2025年09月20日


石油給湯器や石油暖房ボイラをご使用中で、交換したいけどどこに頼んだら良いかわからない方!

そして頼むんだったら、安心できてスキルの高い業者がいいなと思っている方!!

どうも初めましてこんにちは、こんばんは、おはようございます。

巷で話題の、行列のできる設備工事相談員、Dr.マーレです。

当たり前ですが皆さんって、本当は給湯光熱費って払いたくないですよね?

ところが残念なことに、今の日本ではそれは不可能です・・・。

しかし、給湯光熱費を節約することは可能です◎

2025年現在で、お湯を作るために必要な「エネルギー源」は、主にガス、石油、電気の3つで、給湯光熱費を一番節約できるのは「電気」なのですが、それはすでに皆さんもなんとなくご存じかと思います。

それでは、給湯エネルギーを「電気」にすると、ガスや石油に比べて具体的にどのくらい節約できるのか?

を詳しく知っている方はどのくらいいるのでしょうか?

今回は、その辺をチョチョイと説明しながらの施工例としていきたいと思います♪

それでははじめ!!


給湯機器 交換前
東京都町田市A様の交換工事前、全体
交換前の全体像です。
左から石油給湯器→オイルタンク→石油暖房ボイラの順番です。

東京都町田市A様の交換工事前、長府製作所のEHKF-4766DA
東京都町田市A様の交換工事前、長府製作所のEHKF-4766DAの仕様
交換前の石油給湯器は、長府製作所(CHOFU)の長府直圧式強制追焚付石油給湯器「EHKF-4766DA」です。
ものすごい漢字とアルファベットの羅列ですね・・・。
噛まずに言えますか?

水道直結式で給湯出力46.5kW、オートタイプで給湯もおいだきもエコな「Wエコフィール」の機種です。
給湯効率は「95%」となっています。

具体的に言えば、1,000円の給湯光熱費のうち、950円分はお湯になり、50円分は捨てられる、と言うイメージです。

東京都町田市A様の交換工事前、台所リモコンのCMR-2714V
東京都町田市A様の交換工事前、浴室リモコンのYST-2714V
交換前の台所リモコン「CMR-2714V」と、浴室リモコン「YST-2714V」です。
「eco」ボタンを押すと、エコな運転になる例のあれです・・・。
本当は季節に応じて能力を抑え、灯油代を節約する機能です。
以上2つのリモコンセットのセット型名は「CR-88V」と言います。

今回はこれらの石油給湯機器をエコキュートに交換します!!

さて、お次は交換前の床暖房ボイラです。

床暖房熱源機器 交換前
東京都町田市A様の交換工事前、長府製作所のEDBF-671Y
東京都町田市A様の交換工事前、長府製作所のEDBF-671Yの仕様
交換前の暖房ボイラーは、長府製作所(CHOFU)の「EDBF-671Y」です。
暖房能力6.7kWで、暖房効率は「93%」となっています。

具体的に言えば、1,000円の温水暖房光熱費のうち、930円分は温水になり、70円分は捨てられる、と言うイメージです。

東京都町田市A様の交換工事前、床暖房リモコンのCMR-2614
交換前の床暖房用リモコンは「CMR-2614」です。
現行でも活躍中の、1日2回のON/OFF設定が可能なシンプルリモコンで、Dr.マーレのオモシロ施工ブログ内でも出てくるリモコンです。

今回は、これらの石油暖房熱源機器を、ヒートポンプ式温水熱源機へと交換します。

簡単に❝これらを交換します❞と言っていますが、今回の工事では、

エコキュートは、国や東京都から補助金が出る機種だったため、それらの事前説明や、工事後の申請手続き
エコキュート用の200V専用電源の配線工事
◆ヒートポンプ式温水熱源機用の200V専用電源の配線工事
◆満水時には400kgを超える、エコキュート貯湯タンク用のがっちりとしたコンクリートベース打設工事
◆熱源を石油から電気へと変更しましたよ〜と言う電力会社への申請手続き

等、工事前から工事後まで、抜かりのない作業が必要でした。

ところで販売と工事が分かれているインターネット業者さんって、補助金の申請とかどうしてるんでしょうかね?

最初っからそういうことをお客様に説明しないんでしょうか?

まぁDr.マーレには関係ないことですけど・・・。

ということで、ここからがハイパーワンダフルでファンタスティックアメージングなDr.マーレによる施工後をご覧ください☆

東京都町田市A様の交換工事後、コンクリートベース
さぁこれを見て↑
Dr.マーレが精魂込めて作ったコンクリートベースです。
エコキュート設置工事までをも安売りしてしまう業者様方には到底できない「本物のコンクリートベース」です。

「エコベース」と言う貯湯タンク用等に使われる簡易的なコンクリートベースも商品としてあり、もちろん場合によってはDr.マーレもそれを使用しますが、地域などによっては簡易的なコンクリートベースでは絶対にヤバそうな設置場所もあります。
その場合、Dr.マーレはこのような「本物のコンクリートベース」を現場で作っちゃいます。

画像では10cmくらいの厚みしか見えていませんが、実は深さ30cmくらいまで掘り込み、砕石を敷き固め、さらに鉄筋も組んで作っています。
超腰が痛くなりました・・・。
でも貯湯タンクが倒れた方が、お客様はもちろん、業者側にとっても痛手ですからね・・・。


給湯機器 交換後
東京都町田市A様の交換工事後、貯湯ユニットのBHP-TAD37X
東京都町田市A様の交換工事後、貯湯ユニットのBHP-TAD37Xの仕様
その「本物のコンクリートベース」に、貯湯ユニットを設置しました♪
新しい貯湯ユニットは、日立グローバルライフソリューションズ株式会社(長っ!!)の「BHP-TAD37X」です。

タンク容量370Lで、水側最高使用圧力190kPaの貯湯ユニットです。

190kPa??

Dr.マーレにしては低圧力なエコキュートじゃない?

と思ったあなた!!

これを見よ↓
東京都町田市A様の交換工事後、貯湯ユニットのBHP-TAD37X、ナイアガラ出湯のロゴ
「ナイアガラ出湯」と記載があります。

そうです!この貯湯タンクは、ナイアガラな出湯なんです!!

エコキュートって貯湯タンク内にお湯を溜めておく設備なので、タンク内を守るために「減圧弁」と言う部材で、供給されるお水の圧力をあえて落とす「減圧方式」が採用されているんですね。

それに対しナイアガラ出湯とは「水道直圧式」と言う給湯方式を採用していて、超簡単に言えば❝シャワーの圧力が強いし、弱くなりにくい❞っていう機能です。

めんどくさいのでここに詳細は書きませんけど、実際はタンク内に減圧弁はあるのですが、また違った技術で日立は「水道直圧式」を可能としています。

「水道直圧式」を採用しているのは、2025年現在でたしか日立だけです。

さすが日立です。

そこで〜日立!!です☆

東京都町田市A様の交換工事後、ヒートポンプユニットのBHP-HAD45X
東京都町田市A様の交換工事後、ヒートポンプユニットのBHP-HAD45Xの仕様
新しいヒートポンプユニットは、日立の「BHP-HAD45X」です。
このヒートポンプユニットは、加熱能力が4.5kWに対し、効率的には条件が良くない冬期高温消費電力は1.50kWです。

つまり・・・、

エネルギー消費効率(COP)=3.0 です。

どういうことかと言うと・・・。

1,000円の給湯光熱費で、お湯を作るエネルギーは3,000円分となり、捨てるエネルギーはなし、と言うイメージです。

石油給湯器の給湯効率は「〇〇%」で表すと、給湯効率「300%」と言うことになります。

↑これってすごくね??

東京都町田市A様の交換工事後、台所リモコンのBER-X1FKT1
東京都町田市A様の交換工事後、浴室リモコンのBER-X1FB
新しい台所リモコン「BER-X1FKT1」と、
浴室リモコン「BER-X1FB」で、
無線LAN対応リモコン「BER-X1FT」です。

台所リモコンに無線LAN接続アダプターが内蔵されています。

東京都町田市A様の交換工事後、日立のBHP-F37XD
設置させていただきましたエコキュートは、日立の「BHP-F37XD」です。

左側が貯湯ユニット「BHP-TAD37X」で、
右側がヒートポンプユニット「BHP-HAD45X」です。

交換前は一番右側にあった暖房ボイラーは、交換後には真ん中に設置することにしましたので、真ん中はまだ空いています。

さぁそれでは今度は暖房熱源機の交換後といきましょう♪

床暖房熱源機器 交換後
東京都町田市A様の交換工事後、長府製作所のAEYH-0642X
東京都町田市A様の交換工事後、長府製作所のAEYH-0642Xの仕様
新しい床暖房熱源機は、皆さんお待ちかねの、CHOFU「AEYH-0642X」です。
圧倒的なエネルギー消費効率(COP)を誇るヒートポンプ式温水熱源機です。
暖高効率「〇〇%」で表すとしたら、驚異の「413%」です。

1,000円の温水暖房光熱費で、温水を作るエネルギーは4,130円分となり、捨てられるエネルギーはなし、と言うことです。
いつ聞いてもすごい消費効率です◎

交換前のヘンテコだった床暖房配管を、見た目が綺麗に仕上がるよう少しだけ加工しています。
これが妥協を許さない時は許さない、許す時は許すDr.マーレの高品質施工です☆

東京都町田市A様の交換工事後、CMR-3102VM
こちらもお馴染みの床暖房用リモコン「CMR-3102VM」です。
無線LANの環境下であれば、設定によりスマホからの操作が可能となります。

駅とかバス停で、よく皆さん下を見ながらスマホをいじっていますが、全員床暖房操作をしているんだとDr.マーレは思っています。

東京都町田市A様の交換工事後、全体
最後に交換後の全体です。

交換前の石油機器類の時と比べてどうでしょうか?
スッキリして綺麗に仕上がっているとは思いませんか?
各器具の大きさ、配管の状況等を考慮し、すべて計算し尽くされた配置となっています。
まるでDr.マーレが大好きな「最初っからこうだったんではないか?」と言うような仕上がりになったと思います☆


ガスや灯油のような化石燃料が主だった時代から、エネルギー源はどんどん電気へと移り変わっていっております。

なぜ変わっていくか?と言うと、太陽光や風力等の再生可能エネルギーをうまく利用して使える設備は、2025年9月現在「電気設備」しかないからです。
※違ってたらすみません・・・

そしてその流れは、今後もしばらく続くと考えられます。

だとしたら地球のため、お子さん、お孫さん、ひ孫さんのため、理由は何でも構いません。

あなたのお宅の設備も、一歩先を見越した設備にしませんか?

「交換費用も高額になるだろうし、どうせ元も取れないんでしょ?」

と、思っているあなた。

そんなことは決してありませんよ!

絶対に元が取れるとはお約束できませんが、計算してみるとなかなかの試算結果が出ますよ!

ガスから電気にした場合や、今回のような石油から電気にした場合のランニングコストの違いの試算を、Dr.マーレは喜んで承っております。

「エネルギー変換したいけど、ランニングコストはどのくらい安くなるか不安だなぁ・・・」

と言う方は、是非ランニングコスト計算界のガリレオことDr.マーレにご相談ください。

忖度なしの試算をさせていただきます。

それに良く考えてみてください。

❝ランニングコストを節約したいのに、費用が高額で、差額の元も取れない本末転倒な設備機器❞

いくら時代の流れとは言えども、こんな設備が世の中に増えると思いますか?

たしか某大手ガス会社様にはそんな設備が・・・。

おっと口が滑った(゜x゜)

時代と共に増え続けているということは、きっとそういうことなんでしょうね☆


と言うことで今回は、

❝Dr.マーレが、安全、安心、見た目も綺麗でワンダフルな交換工事を、エネルギー源を「石油」から「電気」に変換しながらやってみた☆❞

と言う施工例でした。

灯油が高い!灯油が重たい!!と言う悩みを、Dr.マーレと一緒に解決しようぜ!!


長編の施工例でしたが、最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

是非、皆様からのお問い合わせお待ちしております。

そんじゃまた <(_ _)>

************************************************
今回交換した機器類

交換前
石油給湯器 CHOFU EHKF-4766DA
石油暖房ボイラ CHOFU EDBF-671Y

交換後
エコキュート 日立 BHP-F37XD
温水熱源機 CHOFU AEYH-0642X
************************************************

マーレに問い合わせる場合はここ

熱源変更を兼ねた交換工事例はここ

長府製作所(CHOFU)の給湯器交換工事例はここ

長府製作所(CHOFU)の暖房ボイラ交換工事例はここ

Dr.マーレのすごい施工例がもっと見たい方はここ



カテゴリ: 工事例


サンデン油だき温水ボイラ「CEB-M071C」からのスペシャルでためになる改修工事☆

2025年09月14日


バッカモ〜ン!!

と言うセリフと言ったら皆さんは誰を思い浮かべますか?

Dr.マーレは断然「磯野波平パイセン」です。

あんなに威厳と貫禄ある温水暖房プロフェッショナルになりたいものです。

まだまだ若輩者のDr.マーレですが、これでも結構頑張ってる方かなとは思います。

そんなDr.マーレをいつも応援してくださるフネさんのような優しい皆様!

是非今回の施工例をご覧になってください☆

大里郡寄居町O様の交換工事前、サンデンのCEB-M071C
交換前の機種はこちら↑
サンデンの「CEB-M071C」と言う石油式暖房ボイラです。

Dr.マーレのオモシロ施工ブログでは、ナカジマホーム様の施工例で定番の機種です。
ナカジマホーム様の施工例はこちら

大里郡寄居町O様の交換工事前、サンデンのCEB-M071Cの仕様
暖房出力7.76kWで、効率は90%の油だき温水ボイラです。
屋外用開放形と表記がありますが、例の如く「密閉形」として使用されていました。

大里郡寄居町O様の交換工事前、リモコン
上のリモコンがタイマー運転を行う「24時間タイムスイッチ」で、下のリモコンがボイラーの燃焼ON/OFFを制御する「ボイラーメインリモコン」です。
いつものようにDr.マーレは「M・M・T」する気満々です♪

大里郡寄居町O様の交換工事前、サンデンのCEB-M071Cの本体内部
今回は珍しくボイラー内部も見せちゃいます。
で囲った部分は「膨張タンク」と言う部材です。

液体って暖めると「熱膨張」が起こり体積が増加し、逆に冷やすと「熱収縮」が起こり体積が減少します。
なんとなくイメージが湧きますかね?
その熱膨張によって体積が増加した液体を、一時的に避難させる役割を担うのが、この「膨張タンク」なんです。
ですので密閉形ボイラーには、基本的に「膨張タンク」が設置されています。

勉強になるぅ〜φ(>ω<*)

大里郡寄居町O様の交換工事前、床暖房ヘッダー
屋内には↑このようなヘッダーが設置されていました。
またまた「膨張タンク」が設置されています・・・。
今回のお客様宅の暖房設備は低温の床暖房のみでしたので、膨張タンク×2個はやりすぎです・・・。
この暖房システムを組んだ業者さんは、一体どれほどの液体を膨張させるつもりだったのでしょう?
もしくはボイラー本体内に膨張タンクがあることをご存じでなかったか・・・。
しかも全面床暖房なのに「サーモバルブ」が各回路のこの場所にあるし・・・。

まぁ何でもいいや☆

撤去です(*´з`)

大里郡寄居町O様の交換工事前、サンデンのCEB-M071Cの本体基盤
で囲った部分は「本体基盤」です。
この画像ではわからないと思いますが、この基盤内で破損している部品がありました。

原因は・・・⚡落雷⚡による過電流です。

過電流により基盤がショートし、今まで問題なく使えていたのが突然使えなくなってしまったそうです。

波平パイセンの雷⚡でも落ちたのでしょうか?

今回のお客様宅を建築したのは、波平・・・じゃなくて太平住宅様というすでに倒産しているハウスメーカーとのことでした。

ボイラーメーカーのサンデンもすでに石油ボイラの販売をしておりませんので、お客様はどこに連絡をして良いかわからず悩んでいたそうです。

そしたらなんと誰かしらから「株式会社マーレ」の名前が挙がったそうではありませんか!?

どこの誰だかわかりませんが、ありがとうございます♪

また、ラッキーなことにお客様宅は火災保険に加入しており、補償内容項目には「落雷=◎」となっていました。

なので、

◆具体的な故障内容の診断報告書の提出
◆修理では対応不可なご説明
◆代替え機は他メーカーになってしまう旨
◆現在のシステム(密閉式システム)のご説明、また原状回復する旨
◆そのためにかかる費用の御見積書の提出

等々、適切な申請手続きを行うことにより、保険会社様からお客様に損害保険金が支払われることになりました。

よって、今回の改修工事費用の大半が損害保険金で賄うことができ、お客様が負担した金額は、

「機器をグレードアップした差額のみ」

という内容となりました。

火災保険・・・入っとくべきですね〜・・・。

それにしても「具体的な故障内容」を診断し、さらに「診断報告書」を提出し、さらにさらに保険会社の担当者様と折衝してしまうDr.マーレって、やっぱりドクターなんですねぇ〜♪

と、言うことで、波平パイセンの雷⚡と言う不運に見舞われたにも関わらず、Dr.マーレと繋がることができ、さらに最小限の負担で改修工事が可能となった幸運なお客様宅で行った工事後をご覧ください。

大里郡寄居町O様の交換工事後、長府製作所のCMR-3102VM
新しいリモコンは「CMR-3102VM」です。
「リモコンはできるだけ左に寄せて欲しい」
と言うご要望がありましたので、ほんのちょっとだけリモコンを左側に寄せました。
改めて見ると本当にちょっとですねwww
無線LAN対応のタッチパネルリモコンです。

大里郡寄居町O様の交換工事後、長府製作所のEDBF-1512RG
大里郡寄居町O様の交換工事後、長府製作所のEDBF-1512RGの仕様
新機種は長府製作所の「EDBF-1512RG(密閉仕様)」です。

「磯野〜!密閉しようぜ〜!!」

と、中島からのお誘いがあったかどうかはわかりませんが、交換前の暖房システムと同じ「密閉式暖房システム」となっています。
石油代が節約できるエコフィールで、暖房能力15.0kWの油だき温水ボイラと、交換前の機種よりもグレードアップ品となりましたが、この辺は「機器をグレードアップした差額のみ」としてお客様には負担していただいております。

暖房システム全体に適正圧力をかけ、入念なエア抜き作業を行って無事工事完了です♪

お客様には「密閉式暖房システム」の工事が可能な業者どころか、改修工事費用の大半が損害保険金で賄えるようにしてもらえて本当に良かった♪

と、非常に喜んでいただけたので、Dr.マーレとしても「頑張って良かった♪」と思える交換工事でした☆

波平パイセンからの落雷⚡は、あなたのお宅のご近所にいつ落ちるかわかりません。

今年(2025年)の夏なんかも、ゲリラ豪雨等と共に色々な地域で落雷⚡が頻繁に起きています。

これから冬になって温水暖房システムを稼働させた時、もしかしたら落雷⚡が原因で、あなたの大切な設備はすでに壊れてしまっている可能性もございます。

その場合には一度、

火災保険に入っているか?
火災保険の補償内容に「落雷」が入っているか?
近くに雷が落ち、停電が発生したか?

等を確認してみてください。

上記を確認後、このDr.マーレまでご連絡ください。

火災保険で損害保険金を受け取ることは、長年火災保険にご加入されている皆様の立派な権利です。

少しでも心当たりがある場合は、どうせ違うだろう・・・と勝手に判断せず、とりあえず保険会社に問い合わせてみることをお勧め致します。

もらえるものはもらわなきゃね☆


それでは今回はこの辺で終わりにします。

「密閉式暖房システム」をご使用中の皆様、機器更新の際には、落雷⚡の有無に関わらず是非Dr.マーレまでお問い合わせくださいね☆

ではでは(*-ω-)ノ"

Dr.マーレを工事に誘う

その他「密閉しようぜ〜!!」の施工例を見る

Dr.マーレの凄さを目の当たりにする

*************************************
【今回登場した機種型番】

交換前:サンデン CEB-M071C

交換後:長府製作所 EDBF-1512RG

*************************************



カテゴリ: 工事例


給湯器交換の相談・お問い合わせ

電話でのお問合せは042-507-6339

※営業電話は業務の妨げになりますので一切おことわりします。ご理解とご協力をお願い致します。


フォームからのお問い合わせ

totop