2023年06月10日
近年の世の中は、再生可能エネルギー利用や、SDGs、カーボンニュートラル、脱炭素等、より地球環境を守る方向に進んでいます。
新築には太陽光パネルを設置しなさい!という条例が成立したり、太陽光パネル+蓄電池の設置で100万円を超える補助金が出たりと、それはそれは躍起になっております。
どうも。カーボンニュートラルの達成のため、極限まで呼吸を少なくしているDr.マーレです。
皆さんもこのような時代の流れから❝何かしなくてはいけない❞と心の中ではなんとなく思っているのでないかと思います。
って言うか思ってください。
しか〜しっ!スミリンシステム住宅の床暖房熱源機の交換工事を多数手がけているDr.マーレですが、
「地球環境のために床暖房熱源機をヒートポンプにするぜよ!!」
っていう考えで、熱源をガスや石油からヒートポンプ(電気)に変更する方は今のところほぼいません。
※今までのお客様でいらっしゃいましたらごめんなさい・・・。
ヒートポンプ熱源機に交換する大体のお客様は、
「灯油価格が新築した当初に比べて2倍以上になったから」
「灯油を給油してくれる業者さんが辞めちゃったし、200Lや90Lもあるオイルタンクに自分で給油するなんて信じられない」
「ランニングコストがヒートポンプ熱源機の方が安くなるなら交換を機に」
等、やっぱりまずはご自身、ご自宅のことが最優先ですね♪
それはそうだとDr.マーレも100%同意です◎
まずはご自身、ご自宅の問題が解決しない限り、環境問題に取り組む余裕なんてないですよね。
ここで突然ですが結論を申し上げます!!
「現在の石油、ガス式暖房ボイラを、ヒートポンプ式熱源機に交換しましょう!!」
そうすれば上記の、灯油価格の高騰、給油の手間、ランニングコストの削減のような問題が一気に解決でき、さらに将来的には地球の環境問題にも貢献することができるようにきっとなります。
Dr.マーレは以前より、
「ガス、石油、電気をエネルギー源とした住宅設備のうち、再生可能エネルギーで使えるのは電気」
とレモンを頬張ったように口を酸っぱくして言っています。
※2023年以前です。もしかしたらとって変わるような画期的なエネルギー源があるかもしれないのであしからず・・・。
ガスや石油が100%無くなることはないでしょうが、この先しばらくは電気を主とした住宅設備の製品開発が進むんではないでしょうか?
ということを踏まえ今回の施工例をご覧ください☆
はいいつものやつです。
手前からヘッダーボックス、石油熱源機、オイル(石油)タンクです。
オイルタンクは撤去です。
パーパス油だき温水ボイラ「TP-BSD130R」です。
形が時代を感じさせちゃいますね・・・。
製造元はサンヨーで、「HBU-AK13A」と言います。
※赤のアンダーライン部分
暖房出力は15.1kWです。
つまりいつものやつです。
ついでに黄色のアンダーライン部分、燃料消費量:1.75L/hという数値を覚えておいてくださいネ☆
見にくくてとぅいまてぇ〜ん (*>人<)
温水温度リモコン「TP-FHR07(上)」と、床暖コントローラ(下)です。
例の如く床暖コントローラ(下)は「M・M・T」します。
知っている方はどんどんいきましょう♪
今回も不凍液を交換します。
スカイブルーに見えているのが不凍液です。
スノーホワイトに見えているのは洗浄中の床暖房回路です。
空ですかい・・・雪ですのぅ・・・。
配管を1回路ずつ洗浄した後、新しい不凍液に交換しました。
さくらピンクの綺麗なやつです。
しかも10年交換不要のロングライフタイプですわ♪
新しいリモコンは「CMR-3102VM」と言います。
使いやすさと美しさを両立させた無線LAN対応タッチパネルリモコンで、スマートフォンから温水熱源機をカンタンに操作できます。
しかも音声機能付きで、くっきり見やすいカラー液晶画面!!
CHOFUさんのカタログ丸パクリです!!
室外機のような形状のCHOFU温水熱源機「AEYH-0642X」です。
近代的な機種形状になったやん◎
定格消費電力:1525W(1.525kW)とあります。
さぁ今から単純計算します!!
****************************************
【ヒートポンプ熱源機(AEYH-0642X)の電気代】
1kW=30円の電気代の場合
30円×1.525kW=45.8円
45.8円×1日8時間運転=366円
366円×30日=10,980円
****************************************
【石油熱源機(TP-BSD130R)の灯油代】
燃料消費量:1.75L/hで、1L=120円の灯油代の場合
120円×1.75L/h=210円
210円×1日8時間運転=1,680円
1680円×30日=50,400円( ゚Д゚)
****************************************
※条件によって数値は異なります・・・。
はい、いかがでしょうか?
そりゃー机上計算だし、※条件によって〜って逃げは打ってあるし、こんな計算通りにはいかないと思います。
でも器具仕様から判断する場合は、こういう計算となります。
検討中の場合は決して無視できない差額だとは思いませんか?
仮に上記の計算だと1シーズン(11月〜3月)ではどのくらいの差が出るのでしょうか??
是非計算してみてくださいね☆
それでは続きをどうぞ↓
交換後の全体です。
熱源機はなんだか近代的になり、奥のオイルタンクは無くなり、何と言っても給油の手間から解放されました。
もういちいち灯油配達業者さんにお願いしなくても、ご自身で20kgにもなる重いポリタンクを腰痛が悪化する中運ばなくても床暖房は使えます。
30歳くらいの時にスミリンシステム住宅で新築した方も、すでにナイスミドルや美魔女になられている頃かと思います。
だったらもう床暖房は機械任せにして、心に余裕のある暮らしをしようじゃありませんか?
心に余裕のある人間って言うのはきっと今より魅力的に見えると思いますよ?
ほら!欲しくなってきたでしょ??
スミリンシステム住宅の床暖房システムの熱源を、石油やガスから「ヒートポンプ(電気)」に変更できる業者って実はなかなかいません。
でもスミリンシステム住宅の床暖房システムの工事を、新築時から多数行ってきたマーレならできちゃうんです☆
せっかくDr.マーレお墨付きの究極の床暖房システムを新築時に導入してるんだから、効率よく快適に使いこなさないともったいないですよ☆
とい言うことで今回は、究極の床暖房システムである蓄熱式床暖房の熱源を石油から電気に変更しながら、不凍液も交換しつつ、Dr.マーレが高品質施工で行った施工例のご紹介でした。
冬に使用する設備ですので、冬にはやはりDr.マーレのもとには工事依頼が殺到します。
そうするとなかなか工事に伺うことができない可能性がありますので、できれば春から秋にかけてのオフシーズンにお問い合わせくださいね。
それではまたの機会にお会いしましょう!
See you next time !
☆その他スミリンシステム住宅の施工例は
こちらをご覧ください☆
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例
2023年05月20日
時代は常に移り変わっています。
住宅設備だって例外ではなく、時代とともに新しい商品が発売され、それに伴って役目を終える商品もあります。
どうも。気持ちは住宅設備の最先端を突っ走っていたいけど、頭の処理能力が追い付いていないDr.マーレです。
今回は、現役バリバリだけども時代とともに役目を終えてしまった設備の更新工事をご紹介致します。
皆さんすでに「エコキュート」という給湯設備はご存じだと思います。
エコキュート!?役目なんて終えてないじゃん!
という声が聞こえてきそうですが、私Dr.マーレは現在誰とも話していませんので全然聞こえません。
ということでまずはご覧ください。
これは、コロナのエコキュート、システム型番「CHP-H4614AT」と言います。
手前がヒートポンプユニットで、一番奥に見えるのが貯湯タンクユニットです。
真ん中にあるのは、安売り業者さんが大好きなガス給湯器(エコジョーズ、暖房機能付き)ですが、今回の施工例ではまったく関係ありません。
これは手前にあるヒートポンプユニットです。
正式名称は「自然冷媒CO2ヒートポンプ式給湯機のヒートポンプユニットと言い、型番は「CHP-604」と言います。
2009年製ですね。
質量62kg・・・重い・・・。
ちょっとご機嫌斜めであっち向いちゃってますが、貯湯タンクユニットです。
型番は「CTU-H4614AT」と言い、最高使用圧力190kPaで容量が460Lの貯湯タンクです。
浴室リモコンは「RBP-H3AD」、台所リモコンは「RMP-H4AD」と言います。
この辺はどうでも良いのでササっとご覧いただければ結構です。
さぁだんだん大事なところへと入っていきます。
今回は浴室や台所リモコンの他に「RCU-C1D・C2D・C3D」という床暖房リモコンもありました。
1日2回のタイマー運転が可能な普通の床暖房リモコンです。
これらの機種から、同タイプ、同機能のエコキュートへと交換していきます。
今回の施工例の何が問題なの?と思われるかもしれませんが、ここからよ〜く読んでくださいね☆
エコキュートにも、ガス給湯器等と同様「暖房機能付き」いわゆる「多機能タイプ」という商品があります。
その多機能タイプのエコキュート、2023年5月現在、現行機種ではパナソニックでしか取り扱いがありません。
設備更新の販売、施工業界って、同メーカーの類似品や後継品を提案することがわりと多いのですが、そうなってしまうとメーカーが限られてしまい、それができなくなってしまうわけであります。
普通のエコキュート(暖房機能のないタイプ)であれば違うメーカー品でも提案することが簡単なのですが、暖房機能のある「多機能タイプ」の場合、メーカーが変わることにより床暖房の制御方式や配管の規格等が変わることがあります。
その場合、
☆適当に似たような機種を提案するのではなく、的確な機種を提案可能で
☆水道工事、電気工事、床暖房工事が含まれる重たいエコキュート交換工事の対応が可能で
☆床暖房の制御方式や配管の規格等が変わっても対応できるほど床暖房システムにも詳しく
☆さらに高品質施工でアフターフォローもしっかり対応してくれて
☆お客様が望むのであれば、自社施工にてどこまでも行ってしまう
業者って一体いるのでしょうか??
マーレはどうなんでしょうか?
あなたの目で確かめてください♪
コロナの多機能タイプエコキュートの貯湯タンクは、今回の施工例「CTU-H4614AT」以外にもたくさんあります。
※「システム型番」の「貯湯タンク型番」という組み合わせです。
「CHP-H4614ATM」の「CTU-H4614ATM 」
「CHP-H4619AT」の「CTU-H4619AT」
「CHP-H4619ATK」の「CTU-H4619ATK」
「CHP-H46111AT」の「CTU-H46111AT」
「CHP-H461ATA」の「CTU-H461ATA」
「CHP-H461AT」の「CTU-H461AT」
「CHP-46ATW1」の「CTU-46ATW1」
これらの商品をご使用中で、まだ更新工事をされていない方、是非マーレまでお問い合わせください☆
可能な限りご希望に沿った内容にてご提案をいたします。
と言うことで施工後をご覧ください。
新しい床暖房リモコンの「DFC-W04」です。
同じコロナ製のエコキュートですが、実はこっそりと制御方式を変更しています。
詳細は内緒ですけど、交換前のエコキュートを設置した業者さんが少し間違ってしまっていました。
「それを簡単に改善しちゃうDr.マーレって本当にすごいな」
と、今回の施工例を書きながら自分で思ってしまいました♪
新しい浴室リモコン「RBP-EH15AD 」と、台所リモコン「RMP-EH15AD 」です。
この辺は施工前同様にサラッと書き流します。
でもDr.マーレってリモコン1つにしても綺麗に設置しますね☆
新しい貯湯タンクユニット「CTU-46ATX3」です。
相変わらず不機嫌でそっぽ向いちゃってます。
重たかったっす(*_*)
でも傷一つつけちゃいないぜ(。・ω´・。)
新ヒートポンプユニット「CHP-H6015T」です。
ヒートポンプ配管もメーカー指定規格に交換しましたので、メーカー施工とまったく同じ内容での施工内容です。
あっ!床暖房技術が上な分、Dr.マーレの方がレベルは上ですね☆
最後に全体です。
システム型番では「CHP-46ATX3」となります。
真ん中にガス給湯器があるおかげでハイブリット給湯暖房システムのように見えますね。
Dr.マーレの「曲がったことが大嫌い高品質施工」で垂直、平行に設置されていることがわかると思います。
❝水平器❞や❝レーザー墨出器❞を設備業者の中で世界で一番使用しているのはマーレなのではないでしょうか?
ところでハイブリット給湯暖房システムって何?
ということで、結果として今回はコロナからコロナへの交換工事例となりましたが、先ほども書いた通り、床暖房機能付きのエコキュートは現行機種ではパナソニックしかありません。
そしてメーカーを変えるからには、床暖房の制御方法の変更が必要になる場合があります。
マーレは、床暖房の制御方法の変更を含めたエコキュートの交換工事を、すべて自社で完結できる珍しい業者です。
何ならエコキュートは暖房機能なしにして、ちがうシステムで床暖房を使えるようにもできちゃったりします♪
後継機種が無くなっちゃった
(×_×;)
どの業者にも対応できないって言われた
(´・ω・`;)
大丈夫!
きっとDr.マーレなら何とかしてくれます◎
でも業者さんに問い合わせるのって結構勇気が必要ですよね!?
悪質リフォームで失敗した話や、無理やり契約させられて高額な請求をされるケース等がテレビとかでも放送されますしね・・・。
これも大丈夫!!
マーレって従業員がこんなふざけた施工例を書いても怒られない小さな会社なんで、ほんとお気軽にお問い合わせください♪
「お客さん側は安心して買いたい、マーレ側は安心して買っていただきたい。」
その時点で需要と供給はマッチしてるので、最初から最後まで事務的なやり取りだけじゃお互い疲れちゃいますよ・・・。
でも、商品販売や工事等の「業務内容」に関してはいくらお客さん側がいいと言っても真面目にやります。
そこはあくまでお客様と業者ですから☆
それではお問い合わせお待ちしておりマッスル♪
〜あなたのこころの後継品〜 Dr.マーレ
☆勇気を出してDr.マーレに問い合わせる場合は
こちら
カテゴリ:
工事例
2023年05月20日
いつも弊社のおもしろ施工ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
忙しくたって施工例を載せちゃうDr.マーレです。
最大9連休とも言われていた2023年のゴールデンウィークでしたが、皆さんは何連休でしたか??
ゴールデンウィーク明けの憂鬱な時期にまでDr.マーレの暑苦しい施工例を見るのはイヤだよ・・・。
と言われるのが怖いので、今回の施工例はシンプルに、
◆蓄熱式温水床暖房の熱源機交換(不凍液交換もね☆)
とさせていただきます。
シンプルな施工例ですが、いつも言うように、
「Dr.マーレが施工を行うからシンプル且つ簡単に見える」
っていうだけですからね☆
勘違いしないように(-ω-)/
はい交換前の熱源機です。
なんと今回はガス熱源機での蓄熱式床暖房です。
蓄熱式床暖房の熱源機交換と言えば、Dr.マーレの場合は「石油」や「電気(ヒートポンプ)」でのイメージが強いかもしれませんが、ガス熱源機だってもちろん交換してますよ。
❝映え❞ないんで載せないだけなのであります・・・。
交換前の機種は、Dr.マーレの故郷であるパーパスの「GD-1001W」でした。
2006年12月製造品です。
任天堂「Wii」が日本で発売された時代です。
すんごい最近な気がする・・・。
Dr.マーレはこの時代パーパスのメーカー施工だったのかな?
もうやめていたかな??
どうでもいいやそんなことwww
写真の通りBL品番は「XS-1204ARS-W」です。
❝不凍液が入っています❞
❝知ってます<(`^´)>❞
なので不凍液ももちろん交換です☆
室内のリモコンは「FHR-17」と言います。
1日2回のタイマー設定ができるリモコンです。
でしょうね♪
今回のお客様宅は、住友不動産で建てられた住宅で、断熱性は申し分なしの造りとなっています。
そんなハウスメーカーの特性を、新築時にじゅうぶん把握しながら蓄熱式床暖房工事を行っていたDr.マーレが行う熱源機交換工事なので、信頼性も申し分なしですね♪
と言うことで交換後をご覧ください☆
リモコンはリンナイの「FC-09DR」となりました。
ここではとても言えませんが、このリモコンを選んだのにも理由があります。
または時にはこのリモコンを設置できない場合もありますが、その場合はまた違ったご提案をしますのでご安心ください。
若干リモコン周りに跡が残ってしまいましたが、こんなことはもちろん事前にご説明済みです。
「交換したらリモコンの周りがこんなになっちゃいましたね(๑´ڡ`๑)テヘペロ♡」
なんて事後報告してくる業者さんとDr.マーレは全然違いますからね♪
交換後の暖房熱源機は、リンナイの「RH-101W2-1(A)」です。
まぁ若干背が高くなったくらいで、その他の部分はほとんど変わっていません。
写真にはありませんが、今回もきっちり、
❝不凍液が入っています❞
を張り付けましたので、どこの誰が見ても不凍液が使用されていることは明らかです☆
と、言うような説明をお客様にしたところ、
「次回もマーレさんでお願いするから関係ないよ♪」
と、うれしいお言葉をいただきました☆
このように簡単なガス暖房専用熱源機の交換工事でも、時には様々な知識、ノウハウ、経験が必要になってきます。
そんな工事を我が家の設備のことを何も知らない業者さんにお願いするのってちょっと不安になりません?
車のことを対して知らない整備士さんに「できるって言ってるから・・・」と、バッテリー交換や、オイル交換をしてもらうのと同じですよ?
「なんとなくわかるから・・・」って内科のお医者さんに歯の治療をしてもらうのと同じですよ??
専門的なことを他人に、しかもお金を払って行わせるってことなんですから、慎重にお願いする人を選んだ方が良いと思います☆
と、言うことで専門的な知識を持つDr.マーレの「蓄熱式床暖房のガス暖房専用熱源機の交換工事」でした☆
蓄熱式床暖房が導入されている住友不動産の家にお住いの皆様、東京都東大和市というのどかな街に、Dr.マーレという温水暖房スペシャリストがいますよ♪
よかったらお問い合わせくださいね♪
それでは次回の施工例でお会いしましょう!
さようなら(@^^)/~~~
カテゴリ:
工事例