2025年11月27日
どうもDr.マーレです!
皆さんには、謝りたいけどまだ機会がなく謝れてないことってありますか?
例えば友人が好きな人と付き合っちゃった・・・。
※でも恋愛はフリーダムです♡
例えば旦那さんに内緒で超高級化粧品を買っちゃった・・・。
※Dr.マーレ的には奥様が綺麗でい続けていてくれるならOKです☆
例えば友人に借りたゲームソフトを借りたままだった・・・。
※Dr.マーレの友人にはゲームソフトに名前と住所を書いている強者もいましたwww
と言う風に小さなことから大きなことまで含めると、何かしら、
「ヤベッ!あのことまだ謝ってないや( ̄◇ ̄;)」
って言うことがあると思います。
今回は、そんな内容を含めた施工例となっています。
だから最初に謝っておきます。
長府製作所のY氏・・・ごめんなさい(。>д人)
と言うことで早速施工例をご覧ください♪
【交換工事前】
交換前の機種は、長府製作所の温水床暖房付エアコンの室外機「AEY-4030SVX」です。
いつも通り❝前ガードボロボロ状態❞の条件を満たしております。
➡が室内機とセットになった場合のセット型番「RAY-4030SVX(F)」
➡が今回交換する室外機型番「AEY-4030SVX」
➡が今回は無かったけど、室内機型番「RCY-4030SVX」
と言うような感じです。
室内には、床暖房リモコン「CMR-1401」と、
「CMR-1401S」が並んで設置されており、それぞれリビングとダイニングにエリア分けされていました。
今回のお客様宅は「トヨタホーム」で建てられた住宅で、尚且つ【ある条件】を満たしておりましたので、Dr.マーレがY氏に謝る必要がある交換工事が可能となりました。
普通の業者様だったら、謝る必要もないような交換工事となっていたんでしょうけど、何を隠そう私はDr.マーレです。
温水暖房のスペシャリストです☆
床暖房名人です☆
史上最高峰の「イエスマン」です☆
お客様がこれがいい!!と言えば、そのご希望に沿うべく全力を出すまでです!
と言うことで、Dr.マーレが一体何をしちゃったか?については交換工事後をご覧ください♪
【交換工事後】
交換後の床暖房リモコンは「RFC-A04」です。
写真を良く見るとわかると思いますが、このリモコン1つで「Aエリア=リビング」「Bエリア=ダイニング」の両方が操作可能となります。
ですのでもう1つのリモコンは撤去し、残った壁の開口穴はスイッチ化粧プレートで塞ぎました。
(; ̄Д ̄)ま・まさか!??
交換後のヒートポンプ式温水暖房機は、コロナの「ERB-HP60EF」です!
暖房能力6.0kWの半密閉式の商品です。
コ・コロナにしただと!?Σ(゚∀゚ノ)ノ
そうなんです。
今回のお客様宅は「トヨタホーム」で、尚且つ【ある条件】を満たしておりましたので、長府製作所からコロナへと交換させていただきました。
散々お世話になっている長府製作所の❝歩く人間カタログ❞と呼ばれているかどうかは知らないけど、とにかく商品に詳しいY氏には申し訳ございませんが、Dr.マーレは今回コロナの製品を選定しました☆
Dr.マーレが選定したと言うか、お客様が長府製作所とコロナで悩んでいましたので、それぞれの機種仕様や、良い部分等を忖度なしでご説明させていただいたところ、お客様はコロナをお選びになりました☆
お客様が「コロナが良い」と言っているにも関わらず、長府製作所の商品をゴリ押しするなんてヤバイ業者がやることじゃん?
だからDr.マーレが行っていることは至極当然なのであります<(`^´)>
でもY氏、ごめんね(๑≧౪≦)
と言うことでDr.マーレは、今回のような長府製作所の「AEY-4030SVX」からの交換は、長府製作所から裏金をもらわない限り、
・コロナ(エコ暖シリーズ)
・ダイキン(ホッとエコフロアシリーズ)
・パナソニック(ヒートポンプ式温水床暖房システム)
等、他のメーカーにだって交換しちゃいます☆
三菱のエコヌクールシリーズは製造終了しちゃいましたけど、他メーカーへの交換はど〜んとお任せください!
もちろん長府製作所様様様の「ENEFLOW(エネフロー)シリーズ」は引き続き張り切って対応させていただきます!
機種仕様や規格がコロコロ変わる時代です。
Dr.マーレはこれからも、どのメーカーのどんな機種からの交換であっても、可能か限りお客様のご希望に添える内容で対応し続けられるように精進し、
「もっともっと温水暖房システムに詳しくなりたい!!」
「知名度はともかく、技術力においては日本のトップレベルになりたい!!」
「稼いで稼いで稼ぎまくりたーい!!」
と言う向上心を持って頑張っていきたいと思います。
んじゃそう言うことで今回の施工例を終わりにしたいと思います。
ちゃんと謝ったから今夜からは良く眠れそう☆
それではおやすみなさいzzz
カテゴリ:
工事例
2025年11月22日
おれはパーパス生まれ、長府製作所育ち♪
ムズそうな工事は、大体請けがち♪
ちわっす!Dr.マーレだYO!
今回はエコキュートの交換工事だYO!!
場所はマーレの近所、東大和だYO!!
Dr.マーレのオモシロ施工例!
是非見て学んですぐ奨励!
check it out, yo!
と言うことでDr.マーレです。
変なラップでゴ〜メンなさいyo・・・。
ラップに真剣に取り組んでいる方には申し訳ございませんが、何かインパクトのある冒頭にしたくてつい・・・。
さて、ここからが本題です。
「あなたのお宅のエコキュート、スリム型ではありませんか?」
今回のエコキュート交換工事は、昔ダイキンから販売されていた「スリム型」というタイプの機種からの交換工事例となっています。
近年のエコキュートの場合、
■角型
※↓こんなやつ
■薄型
※↓こんなやつ
と言うタイプの機種がほとんどで、なかなか「スリム型」と言うタイプの機種がありません。
ないならないで、これから新しくエコキュートを設置する方には何も関係ありません。
もうこの施工例は見なくても良いですよ♪
はいバイちゃ!!
問題なのは、
❝新築時に「スリム型」を設置し、これから交換する方❞
です!!
どのくらい問題なのかと言うと、
❝レミオロメンさんの名曲「粉雪」を、Dr.マーレがお客さん宅の浴室で熱唱するくらい❞
です(゜o゜)
大問題です・・・。
そんなこと絶対にされたくないですよね?
だったらこの施工例の内容を理解していただき、今後のエコキュート交換工事の参考になさっていただけるとDr.マレオロメンも嬉しいです♪
さぁそれでは早速参りましょう!
Check it out↓↓
交換工事前
交換前のエコキュートは、ダイキンの「EQ37GFCV」です。
さっきの角型の機種よりちょっと痩せてません??
見間違いですかねぇ〜・・・?
交換前のヒートポンプユニット「RQW45GV」です。
こんなのはどうでもええ!
定格加熱能力が4.5kWだから「RQW45GV」なのです。
次↓
交換前の台所リモコン「BRC975A11」と、
交換前の浴室リモコン「BRC975A12」です。
ご覧の通り、何の変哲もないリモコンセットです。
それがセット型番になると「BRC975A1」になっちゃうんだなこれが☆
問題はこれ↑
仕様自体は、タンク容量370Lで、水側最高使用圧力190kPaと、いたって普通です。
しかし問題なのはこの「スリム型」の貯湯ユニットの大きさです。
この「スリム型」の貯湯ユニット「TU37GFCV」の大きさは、
幅:560mmで、奥行き:670mm です。
※正面から見てね☆
それに対し近年の「角型」の貯湯ユニットの大きさは、
幅:630mmで、奥行き:730mm です。
※2025年現在のダイキン機種にて
「スリム型」から「角型」に交換することにより、なんと幅が70mm、奥行きが60mmも大きくなります。
その分高さは低くなりますけどね・・・。
「6〜7cmくらい別にええやん・・・。」
と思った方!!
「全然よくなーい!!」
お湯を数百リットルも貯めておく貯湯ユニットですが、その貯湯ユニットをしっかり設置するためには何が必要だと思いますか?
「コンクリートベース」
Yes, that's right!!
適当な大きさで、なんとなく作られていると思われがちなかわいそうなコンクリートベースですが、決してそんなことはありません。
❝この貯湯タンクには、これくらいの規格のコンクリートベース を作ってね☆❞
と、しっかりメーカーから指定があるのです!
なので当然「スリム型」の貯湯ユニット用のコンクリートベースは、「スリム型」に適した規格となっていることが多いのです。
そこに交換だからと言って、突然一回りも大きくなった貯湯ユニットを設置してみなさい。
頭の良いあなたならわかると思います。
コンクリートベースと貯湯ユニットのバランスによって、今までは重心が下↓だったものが、交換を機に重心が上↑に移動してしまうんです。
すなわち!!
「倒れやすくなってしまう・・・。」
もとからコンクリートベースが大きめに作られていれば良いのですが、わざわざそんなことをしておいてくれる業者さんもなかなかいません。
じゃあもし今のコンクリートベースが小さかったら交換時にコンクリートベースを大きくする??
そんなこともナンセンスでやんす。
じゃーどうするの??
交換時も「スリム型」を選べばいいじゃん!
たったそれだけのことなのです。
が、そんなことも知らずにエコキュート交換工事を行っている業者さんもいますので、現在「スリム型」の貯湯ユニットが設置されている方は、交換時には注意してくださいね♪ってことです。
それでは施工後へとGO!!
交換工事後
いつものように錆に錆びたアンカーボルトを、錆びないステンレスのアンカーボルトに打ち換えました。
○の部分が新しいアンカーボルトです。
「今回のクラスリレーのアンカーは、ウサイン・ボルトくんね!」
ではありませんよ≡┏( `Д´)┛
新しい貯湯ユニットは、長府製作所の「スリム型」貯湯ユニット「ET-3705AX」です。
見よ!この外壁に対しての平行具合を!!
交換前と同じタンク容量370Lで、水側最高使用圧力は240kPaの商品です。
ダイキンの貯湯タンク寸法が、幅560mm、奥行き670mmだったのに対し、
長府製作所の貯湯タンク寸法は、幅560mm、奥行き660mmとなりました。
新しい浴室リモコン「YST-3207P」と、
新しい台所リモコン「CMR-3207PM」です。
浴室と台所合わせて、無線LAN対応インターホンリモコンセット「DR-121PM」です☆
交換後のヒートポンプユニット「EHPE-4560」です。
こんなの載せるのやめようかと思うくらいどうでも良い画像ですが、良かったらどうぞ。
交換後はこんな感じ☆
長府製作所の「スリム型」エコキュート、セット品番「EHP-3705AX」です。
普通の業者がやれば普通のエコキュート交換工事なのですが、なんせ近年は普通の業者がいないもんでね・・・。
と、このように、エコキュート交換工事1つにしても、
・ご提案すべき機種
・ご提案すべきではない機種
があることをご理解いただけたかしら??
業者側がすべてわかっていて、ご提案、お見積りしてくれれば良いのですが、わかっていないまま販売・施工をしてしまっている業者もたくさんいます。
安価なインターネット業者と言えども高額となるエコキュート交換工事です。
ヘンテコ業者にヘンテコ工事をされないように、ご自身でも少しだけお調べいただき、ご自宅にピッタリな機種を提案してくれる良い業者さんを見つけられることを願っています。
では最後に、
〜 少しだけ得する知識をあなたに 〜
交換前のエコキュートメーカー「ダイキン」って聞いたことありますよね?
今やエアコンでは最大手と言っても過言ではない一流メーカーです。
じゃー「ダイキン」の由来って知っていますか?
答えは、
「大阪金属工業所」
の大阪の「大(ダイ)」と、金属の「金(キン)」から「ダイキン」となっています☆
「へぇ〜(*'д'* ) 」ってなったでしょ?
それでは今回はこの辺で☆
ダイキン・ヒカキン・バイバイキーン!!
カテゴリ:
工事例
2025年11月18日
Dr.マーレは怒っています(ꐦ°д°)
突然ですが何に怒っているかわかりますか??
答えは、
「なんで世間はこんな交換工事ができない業者ばかりなんだ!」
です(ꐦ°д°)
今回のお客様は、
・エアコンは風が当たるからあまり好きじゃない
・足元から暖めてくれるから快適【頭寒足熱】
と言う理由で「温水ルームヒーター」のヘビーユーザーの方でした。
「温水ルームヒーター」とは、屋外の熱源機で作った温水を、室内のルームヒーターに流し暖を取る設備で、言わばDr.マーレが大得意としている【温水暖房】システムです。
その「温水ルームヒーター」の室内機が突然故障してしまい、この寒い中暖を取れなくなってしまった方でした。
故障しちゃったならまず修理、と言うことで室内機のメーカーに連絡したところ、
メーカー:「修理できません。【修理不可】」
と言われ、修理できないなら交換かぁ・・・、と言うことでインターネットで検索し、安いのに謝ってばかりいる業者様や、Dr.マーレが大っ嫌いなブラック業者に問い合わせたところ、
業者:「一週間後くらいに現地調査に伺います。」
と言われたそうです。
お客さんからしてみれば、費用はともかく現地調査に来てくれるなら交換工事はできるんだ。
と、一安心しますよね。
ところがどっこい、一週間後に現地調査が行われ、さらに一週間後に問い合わせた業者からは、
業者:「販売終了している商品ですので、弊社では対応できません【対応不可】」
と言う連絡が来たそうです・・・。
販売終了していることはお客様でも知っています。
そんなことをわざわざ2週間かけて知らせてくる販売店って親切なんだか馬〇なんだか・・・。
見積りを【一日千秋】の思いで心待ちにしていたお客様もガッカリでしょう・・・。
そこでお客様は【七転八起】し、温水ルームヒーターのメーカーに、何か方法はないか問い合わせました。
メーカーからの回答とは!?
メーカー:「長府製作所なら対応できると思います。」
出た!長府製作所!!
何かと困った時に出てくるメーカーですねwww
長府製作所に問い合わせたら、出てくる名前は「株式会社マーレ」です。
最初からルームヒーターのメーカーが気を利かして、
メーカー:「修理はできませんが、長府製作所なら対応できると思います。」
と、言ってくれていれば・・・。
問い合わせた業者が、悪あがきせずに最初から、
業者:「弊社では対応できません」
と、言ってくれていればお客様は寒い中2週間も待っていることもなかったのに・・・。
そもそもこんな工事の対応ができないなら、貴社の技術レベルは「低」ですよwww。
もっと【刻苦勉励】が必要ですね。
と言うことで、無事お客様とDr.マーレは繋がり、しっかり対応させていただきました施工例となります☆
交換工事前
交換前の暖房熱源機は、富士通ゼネラルの「KB-64NS」です。
すでに販売を終了していることで有名なメーカーです。
Dr.マーレならそんなこと0.8秒でわかりますよ♪
←の部分【本体側面】に型番は記載されています。
暖房出力6.4kWで、効率は83.8%の温水ボイラです。
2004年製・・・今や日本を代表する女優になられた芦田愛菜さんがお生まれになった年です。
【才色兼備】とは彼女のためにある言葉ではないでしょうか?
いつかマーレのCMに出てね♪お金はないけど・・・。
屋内にあった温水ルームヒーターです。
見た目はガスヒーターのようですが、屋内に排気は一切発生しません◎
この型番表記もやはり室内機の右側面にあります。
やはり2004年製ですね。
元メジャーリーガーのランディ・ジョンソン氏がアトランタ・ブレーブス戦で【完全試合】を成し遂げた年です。
今回はこの「温水コンセント」も交換です。
どうせなら一緒に交換した方が今後も安心ですね☆
全然難しい内容の交換工事ではありませんが、それは私が【百戦錬磨】のDr.マーレだからなのでしょうか?
それとも対応できない【羊頭狗肉】な業者がだらしないのでしょうか?
今になってはそんなことどうでも良いですが、工事を承ったからには【誠心誠意】対応したDr.マーレによる施工後をご覧ください。
交換工事後
交換後の温水コンセントです。
交換前と同じく【室内電源】のタイプです。
注)
ここにも写っている温水コンセントと室内機を繋ぐ「温水プラグ」ですが、このホース部分、カッチカチに固まっていませんか?
経年劣化により固まってしまっている場合、再使用することにより循環水が漏れてしまう可能性が高いです。
ですので今回のように「温水コンセント」と「温水プラグ」も同時に交換することをお勧め致します。
交換後の室内機は、長府製作所の「RHC-65W」です。
型番末尾の「W」は、「パールホワイト」の本体カラーを示しています。
本体カラーは、その他「G」の「ピンクゴールド」もあります。
新しいものは何でも気分が良くなりますね♪
交換後の新しい熱源機は、長府製作所の暖房ボイラ「EDBF-673」です。
暖房能力6.7kWで、効率が93.0%のエコフィールです♪
向かって右側の配管、配線類もさりげなく【心機一転】新しくさせていただきました☆
交換後、新しくなった温水ルームヒーターを使っていただくと、お客様は【欣喜雀躍】してくださいました♪
普段使っているものが突然故障し、使えなくなってしまうって本当に困ってしまいます・・・。
そこで勇気を振り絞り業者に問い合わせ、これで直る!!と安心したのにも関わらず、
「販売終了している商品ですので、弊社では対応できません・・・。」
本当に勇気と時間を返して欲しいものです・・・。
お客様が業者に対して問い合わせるのって本当に勇気がいることだと思います。
Dr.マーレなんて歯医者さんを予約するのにも勇気を出しますからね・・・。
そんな勇気を出してお問い合わせをくださったお客様のために、Dr.マーレはこの冬も【粉骨砕身】して参ります。
ワークライフバランスという言葉を捨て、働いて、働いて、働いて、働いて、働いて参ります!!
お客様のために働けば、喜んでもらえるし自社利益も増えるし【一挙両得】です!!
冬のマーレのもとには、すでにお問い合わせ、ご相談、施工依頼が多数寄せられています。
あなたからのお問い合わせにも、可能な限り早急な対応をさせていただきますが、場合によっては対応までに少々お時間をいただいてしまうこともあります。
その旨あらかじめご了承いただき、お早目にご連絡をいただけますと幸いです。
この冬も【千客万来】【一攫千金】じゃぁ〜!!
【馬良白眉】【意気衝天】【用意周到】Dr.マーレ☆
カテゴリ:
工事例