2025年09月14日
バッカモ〜ン!!
と言うセリフと言ったら皆さんは誰を思い浮かべますか?
Dr.マーレは断然「磯野波平パイセン」です。
あんなに威厳と貫禄ある温水暖房プロフェッショナルになりたいものです。
まだまだ若輩者のDr.マーレですが、これでも結構頑張ってる方かなとは思います。
そんなDr.マーレをいつも応援してくださるフネさんのような優しい皆様!
是非今回の施工例をご覧になってください☆
交換前の機種はこちら↑
サンデンの「CEB-M071C」と言う石油式暖房ボイラです。
Dr.マーレのオモシロ施工ブログでは、ナカジマホーム様の施工例で定番の機種です。
暖房出力7.76kWで、効率は90%の油だき温水ボイラです。
屋外用開放形と表記がありますが、例の如く「密閉形」として使用されていました。
上のリモコンがタイマー運転を行う「24時間タイムスイッチ」で、下のリモコンがボイラーの燃焼ON/OFFを制御する「ボイラーメインリモコン」です。
今回は珍しくボイラー内部も見せちゃいます。
〇で囲った部分は「膨張タンク」と言う部材です。
液体って暖めると「熱膨張」が起こり体積が増加し、逆に冷やすと「熱収縮」が起こり体積が減少します。
なんとなくイメージが湧きますかね?
その熱膨張によって体積が増加した液体を、一時的に避難させる役割を担うのが、この「膨張タンク」なんです。
ですので密閉形ボイラーには、基本的に「膨張タンク」が設置されています。
勉強になるぅ〜φ(>ω<*)
屋内には↑このようなヘッダーが設置されていました。
またまた「膨張タンク」が設置されています・・・。
今回のお客様宅の暖房設備は低温の床暖房のみでしたので、膨張タンク×2個はやりすぎです・・・。
この暖房システムを組んだ業者さんは、一体どれほどの液体を膨張させるつもりだったのでしょう?
もしくはボイラー本体内に膨張タンクがあることをご存じでなかったか・・・。
しかも全面床暖房なのに「サーモバルブ」が各回路のこの場所にあるし・・・。
まぁ何でもいいや☆
撤去です(*´з`)
□で囲った部分は「本体基盤」です。
この画像ではわからないと思いますが、この基盤内で破損している部品がありました。
原因は・・・⚡落雷⚡による過電流です。
過電流により基盤がショートし、今まで問題なく使えていたのが突然使えなくなってしまったそうです。
波平パイセンの雷⚡でも落ちたのでしょうか?
今回のお客様宅を建築したのは、波平・・・じゃなくて太平住宅様というすでに倒産しているハウスメーカーとのことでした。
ボイラーメーカーのサンデンもすでに石油ボイラの販売をしておりませんので、お客様はどこに連絡をして良いかわからず悩んでいたそうです。
そしたらなんと誰かしらから「株式会社マーレ」の名前が挙がったそうではありませんか!?
どこの誰だかわかりませんが、ありがとうございます♪
また、ラッキーなことにお客様宅は火災保険に加入しており、補償内容項目には「落雷=◎」となっていました。
なので、
◆具体的な故障内容の診断報告書の提出
◆修理では対応不可なご説明
◆代替え機は他メーカーになってしまう旨
◆現在のシステム(密閉式システム)のご説明、また原状回復する旨
◆そのためにかかる費用の御見積書の提出
等々、適切な申請手続きを行うことにより、保険会社様からお客様に損害保険金が支払われることになりました。
よって、今回の改修工事費用の大半が損害保険金で賄うことができ、お客様が負担した金額は、
「機器をグレードアップした差額のみ」
という内容となりました。
火災保険・・・入っとくべきですね〜・・・。
それにしても「具体的な故障内容」を診断し、さらに「診断報告書」を提出し、さらにさらに保険会社の担当者様と折衝してしまうDr.マーレって、やっぱりドクターなんですねぇ〜♪
と、言うことで、波平パイセンの雷⚡と言う不運に見舞われたにも関わらず、Dr.マーレと繋がることができ、さらに最小限の負担で改修工事が可能となった幸運なお客様宅で行った工事後をご覧ください。
新しいリモコンは「CMR-3102VM」です。
「リモコンはできるだけ左に寄せて欲しい」
と言うご要望がありましたので、ほんのちょっとだけリモコンを左側に寄せました。
改めて見ると本当にちょっとですねwww
無線LAN対応のタッチパネルリモコンです。
新機種は長府製作所の「EDBF-1512RG(密閉仕様)」です。
「磯野〜!密閉しようぜ〜!!」
と、中島からのお誘いがあったかどうかはわかりませんが、交換前の暖房システムと同じ「密閉式暖房システム」となっています。
石油代が節約できるエコフィールで、暖房能力15.0kWの油だき温水ボイラと、交換前の機種よりもグレードアップ品となりましたが、この辺は「機器をグレードアップした差額のみ」としてお客様には負担していただいております。
暖房システム全体に適正圧力をかけ、入念なエア抜き作業を行って無事工事完了です♪
お客様には「密閉式暖房システム」の工事が可能な業者どころか、改修工事費用の大半が損害保険金で賄えるようにしてもらえて本当に良かった♪
と、非常に喜んでいただけたので、Dr.マーレとしても「頑張って良かった♪」と思える交換工事でした☆
波平パイセンからの落雷⚡は、あなたのお宅のご近所にいつ落ちるかわかりません。
今年(2025年)の夏なんかも、ゲリラ豪雨等と共に色々な地域で落雷⚡が頻繁に起きています。
これから冬になって温水暖房システムを稼働させた時、もしかしたら落雷⚡が原因で、あなたの大切な設備はすでに壊れてしまっている可能性もございます。
その場合には一度、
・火災保険に入っているか?
・火災保険の補償内容に「落雷」が入っているか?
・近くに雷が落ち、停電が発生したか?
等を確認してみてください。
上記を確認後、このDr.マーレまでご連絡ください。
火災保険で損害保険金を受け取ることは、長年火災保険にご加入されている皆様の立派な権利です。
少しでも心当たりがある場合は、どうせ違うだろう・・・と勝手に判断せず、とりあえず保険会社に問い合わせてみることをお勧め致します。
もらえるものはもらわなきゃね☆
それでは今回はこの辺で終わりにします。
「密閉式暖房システム」をご使用中の皆様、機器更新の際には、落雷⚡の有無に関わらず是非Dr.マーレまでお問い合わせくださいね☆
ではでは(*-ω-)ノ"
*************************************
【今回登場した機種型番】
交換前:サンデン CEB-M071C
交換後:長府製作所 EDBF-1512RG
*************************************
カテゴリ:
工事例
2025年09月11日
はい私です!
私って誰??
誰って、
「2025年も9月に入り、そろそろ温水暖房シーズンだ!」
と、そわそわしている関東地方で上位TOP5には入るであろう、温水暖房システムのスペシャリスト、Dr.マーレですよ☆
と言うことで今回は、そんな温水暖房システムのスペシャリストだからこそできる、密閉式暖房システム用ボイラーの交換工事例とさせていただきます。
プロにしかできない内容の工事ですが、さらっと簡単にご紹介しますのでどうぞ最後までご覧ください♪
交換前のボイラは、サンデンの「CEB-M121C」と言います。
2台並んで設置してありますが、今回交換をするのは手前の1台です。
A様、奥のもう1台もそのうちお願いしまっせ!!
「種類:屋外用開放形」
と記載がありますが、誰がどう見ても「密閉形」です。
これを開放形だと思ってしまう業者さんは、絶対に手を出さない方が良いですよwww
暖房出力:13.5kW
暖房効率:90%
最高使用圧力:98.1kPa
の、密閉形であるという以外は一般的な暖房ボイラです。
向かって右側はボイラを燃焼させるための「ボイラリモコン」です。
「高低差ありすぎて耳キーンなるわ!!」
でお馴染みのシンプルリモコンです。
左側は「24時間タイムスイッチ」で、実際はこっちが燃焼のON/OFFを制御します。
今回のお客様宅には、1Fにパネルヒーター7台、2Fにパネルヒーター8台が設置されていました。
1Fはボイラー交換と共に不凍液の交換も行い、2Fはボイラーはそのままで、不凍液検査や、システム加圧等のメンテナンス作業のみ行いました。
ところで、
「給湯器の交換工事ならお任せ!!」
とか、
「TES熱源機の交換工事ならお任せ!!」
だの、それくらいできなくてどうすんの?って思ってしまうような内容の交換工事を売りにしている業者さんって、今回のような「密閉式暖房システム」の改修工事の問い合わせが来たらどうするのでしょうか?
正直に「できません!」って言うのでしょうか?
それとも「できます!」と言い張って無理やり工事を請け、わからないまま間違った工事をしてしまうのでしょうか?
そもそも「密閉式暖房システム」の改修工事って、対応可能な業者さんがいないことで有名です。
あなたが依頼しようとしているその業者さんは、果たして本当に密閉式暖房システムの工事に対応可能な業者さんなのでしょうか?
Dr.マーレなら一発で見破れる方法を知っていますが、真実と虚偽が交錯している現代社会(特にインターネット界隈)では、皆様側で見分けることはなかなか難しいことだと思います。
そんな世知辛い現在社会の中、Dr.マーレは堂々と宣言致します!
「密閉式暖房システムならお任せ!!」
↑これは偽りのない真実です☆
だから答えは簡単です。
Dr.マーレにご依頼くださるだけで良いのです◎
と言うことで真実の交換工事後をご覧ください♪
新しいリモコンは「CMR-3102VM」と言う暖房システムなのに無線LAN対応タッチパネルリモコンです。
設定によりスマホからの操作が可能になりますので、外出先から暖房運転を開始させることにより、
「ただいまぁ〜☆あったか〜い♪」
を実現できます(∗˃̶ ᵕ ˂̶∗)
交換後の暖房ボイラは、長府製作所の「EDBF-1512RG」です。
新しい暖房ボイラも、
「種類:屋外用開放形」
と記載がありますが、Dr.マーレがそんな素人のようなミステイクを起こすと思いますか?
しっかりと新しいボイラの仕様に合わせ暖房システム内に圧力をかけ、入念なエア抜き試運転も行い、各パネルヒーターが暖まることを確認致しました♪
密閉式暖房システムって、ただ単純にシステム内に圧力をかけりゃ良いってもんじゃありません。
使用されている不凍液の量や運転する際の温水温度等に応じて、圧力を変えたり使用する部材等を選びます。
工事自体は、配管工事ができる業者さんなら教えればできちゃう内容ですが、それまでの❝システム設計❞ができる業者さんがほとんどいないのです。
それができちゃうDr.マーレってどんだけすごいんだ!?って話ですよ☆
温水暖房システムのスペシャリスト販売・工事店で関東地方の上位TOP5に入る業者なわけです♪
※Dr.マーレ調べ
今回のような「密閉式暖房システム」をご使用中の皆さん!
あなたのお宅の熱源機の更新工事は、ある程度の知識と技術と勇気がある業者さんでないと対応できません。
間違った施工を行ってしまった場合、宅内のパネルヒーターは暖まらないどころか、最悪の場合「パネルヒーター全交換」が必要になってしまうこともございます。
なので「できない」ことを「できる」と言ってしまう業者が多い昨今、皆さんは慎重に業者さんを選ぶ必要があります。
「お金を払うのはこっちなのに、なんで業者側に全部任せられないんだ・・・。」
と、納得がいかないこともあるかと思いますが、残念ながら近年はそういう時代なのです。
しかしインターネットで探せばそれなりに情報が手に入れられる時代ですので、少し手間を掛ければDr.マーレのような老若男女に親切で丁寧で、自然と動物達も集まってくるような良い業者を見つけることもできます。
お買い物で失敗してしまう可能性が高まるのは、時間がない時や、焦っている時が多いです。
ですので、まずは大切な我が家の設備等についてお調べいただき、
「何かあった場合はここに問い合わせよう!」
と言う業者を時間に余裕がある時に見つけ出しておいてください。
そしてその中には是非、
「株式会社マーレ」
を候補として入れていただけますと幸甚です。
それでは今回はこの辺で☆
『あなたの設備のお守り隊 Dr.マーレ』
カテゴリ:
工事例
2025年09月05日
いきなりですが長府製作所の、
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
AEYC-7135SVFM-1
AEYC-7135SVFM-1E1
AEYC-7135SVFM-2
AEYC-7135SVFM-2E1
AEYC-1040MHX
AEYC-1040MHXE1
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
↑のようなすげぇヒートポンプ式熱源機をご使用中の皆様は、更新時には是非Dr.マーレまでご連絡ください。
と言うことでスミリンシステム住宅にお住いの皆様どうもでぇ〜す♪
伝説となった床暖房販売、施工会社のモア(=旧:株式会社モア)の意思を受け継ぐDr.マーレでぇ〜す♪
今回の施工例は、その床暖房モアの旧代表であるK氏が、スミリンシステム住宅側と共同開発した(と、Dr.マーレは聞いています。)、蓄熱式床暖房の温水ボイラーの交換工事例となります。
この「Dr.マーレおもしろ施工ブログ」には、もう何回も載せている施工例とはなりますが、どうぞ皆様最後までお付き合いくださいませませ☆
向かって右側に設置されているのが、パーパスの「TP-BSD130R」です。
左側に設置されているのは、ボイラーでつくられたお湯を宅内に均一に流すための「分岐ヘッダー」が収められている「ヘッダーボックス」です。
もう何回見たことか・・・。
相変わらず図体がでかいこった・・・。
相変わらず煙突が古臭い・・・。
※まだ使用中の方、ゴメンね☆
赤枠内の型番が、パーパス型番「TP-BSD130R」で、
青枠内の型番が、サンヨー型番「HBU-AK13A」です。
何度見ても暖房出力は15.1kWですし、何度見ても❝油だき温水ボイラ❞ですねwww
「高木産業株式会社」と言うのは、パーパスの旧社名です。
いつものように200Lのオイルタンクが設置されています。
今回は、石油式からヒートポンプ式への交換工事となりますので、このオイルタンクは撤去です!
ちなみに後ろの方に写り込んでいるのはDr.マーレの秘密7道具です♪
上のリモコンは、ボイラーメインリモコンの「TP-FHR07」で、ボイラーのON/OFFを行うリモコンです。
下のリモコンは、コントローラーリモコンで、スミリンシステム住宅には欠かせない制御コントローラーでした。
「でした。」と、はっきり過去形で表現していますので、きっと交換後には無くなってしまうのでしょう・・・。
今回もやっぱり不凍液の交換作業を行います。
配管が上下に合計10本ありますね。
この配管の本数でDr.マーレは、
・家の広さ
・床暖房配管の総延長
・必要な不凍液量
がだいたいわかっちゃいます。
怖いでしょ?((゚Д゚ll))
青い不凍液(見る方にとっては緑?)を使っているってことは、この住宅の床暖房工事を行ったのは〇〇社様ではないでしょうか?
不凍液の色だけでDr.マーレは、
・施工を担当した業者
がわかってしまいます。
怖いでしょ!?((゚Д゚ll))
不凍液を交換しました。
キレイなピンク色になりました。
と、同時にDr.マーレは、今後の機器仕様にピッタリになるように配管を少し組み直しています。
怖いでしょ!!?((゚Д゚ll))
リモコンを「TP-FHR07」から「CMR-2611」へと交換しました。
下にあったコントローラーリモコンは、Dr.マーレ伝家の宝刀「M・M・T」で撤去しました♪
オイルタンクを撤去しました。
なぜか忘れてしまいましたが、この施工日は冬で、さらにお客様宅に到着するのが午後だった気がします。
なのですぐにお外は☆真っ暗☆になってしまいました。
奥に見えるのが交換後のヒートポンプ式温水機です。
詳しくはwebじゃなくて↓で!
新しい冷温水熱源機は、長府製作所の「AEYC-1044MHX」です。
Dr.マーレが多用している「AEYH-0642X」よりも能力が大きい機種で、さらに設定をすれば「床冷房」もできちゃうようになる夢のような熱源機です。
「床冷房」を使いたい!!と言う場合は、使い方のコツや注意点等、Dr.マーレが知る限りのすべてのことはお伝えしますので、自己責任でお願いしますね☆
それにしてもなぜ今回この機種を選んだかって?
そりゃ〜このお客様宅が広かったからですよ・・・。
住宅面積が広くなれば、それだけ暖房に必要な能力も増えます。
能力が増えるってことは、すなわち機器類の金額も上がります。
しゃーないよね╮(︶﹏︶")╭
Dr.マーレは、ちょっと前までこのタイプのヒートポンプ式熱源機を全国各地の「無印良品の家」等、様々な新築住宅でたくさん設置しました・・・。
本当に重たいんだから(;´Д`)
しかも当時はクセが強い機器だったので、なかなか工事ができる業者さんっていないんじゃないでしょうか?
と言うことで最初の、
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
AEYC-7135SVFM-1
AEYC-7135SVFM-1E1
AEYC-7135SVFM-2
AEYC-7135SVFM-2E1
AEYC-1040MHX
AEYC-1040MHXE1
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
↑のようなすげぇヒートポンプ式熱源機をご使用中の皆様は、更新時には是非Dr.マーレまでご連絡ください。
ということに繋がるんですね☆
最後に交換工事後の全体です。
ご覧のように、ヘッダーボックスとヒートポンプ熱源機のみのシンプルなシステムとなりました。
大能力のヒートポンプ熱源機と言えども、交換前のボイラーに比べると能力ダウンです。
※15.1kW→10.0kW
でもそれは大丈夫です!
だって私はDr.マーレですよ?
新しい機種では新しい機種でのお勧めの使用方法があるんです。
それをお客様にだけお伝えし、無事工事完了となります♪
ヒートポンプ熱源機は、この先もどんどん普及していくであろう設備機器です。
十数年に一度の更新時期には、是非これをチャンスと捉え、時代の最先端の設備機器に更新することをお勧め致します。
皆様のその勇気ある決断を失敗したものにさせないために、Dr.マーレはプロの温水暖房システム業者として精一杯お力になりたいと思っています!
スミリンシステム住宅以外にお住いの方からのご相談ももちろんお待ちしております。
「うち関西だし・・・。」
と言う方でも問題ありません。
お問い合わせからお見積りまでは無料ですので、是非関東代表のプロ業者の意見を聞いてみてくださいな☆
ではでは今回の施工例はここまでとなります。
おいしいものを食べに行きたいので、誰かDr.マーレを関西まで呼んで!!
本当は↑こっちが真の目的です・・・。
ほなさいなら☆
*******************************
今回登場した機種たち
交換前
パーパス:TP-BSD130R
交換後
長府製作所:AEYC-1044MHX
その他
AEYC-7135SVFM-1
AEYC-7135SVFM-1E1
AEYC-7135SVFM-2
AEYC-7135SVFM-2E1
AEYC-1040MHX
AEYC-1040MHXE1
*******************************
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例