2025年10月17日
みんなーーー!!
元気ーーー??
Drマーレお兄さんも、Drマーレお姉さんも、元気元気♪
と、始まりましたDr.マーレのオモシロ施工ブログへようこそ!
今回の施工例はなんと!!
「ユニバーサルホームの給湯・暖房設備、ぜ〜んぶ電気にしてみた☆」
という内容となります。
最近Dr.マーレの元には、
◆床暖房熱源機を電気にしたい!
◆石油給湯器をエコキュートにしたい!!
◆難しい床暖房システムをどうにかしたい!!!
と言うご相談が相次ぎ、2025年冬に向けての慌ただしさが垣間見えております。
皆さんにはそんなこと知ったこっちゃありませんね・・・。
じゃーごちゃごちゃ言ってないでさっさと施工例へと参りましょう!!
【交換工事前】
まずは全体から。
手前にあるのが石油給湯機、真ん中にあるのが石油暖房熱源機、そして一番奥にあるのがオイルタンクです。
〇に気付いちゃった??
これらは「排水桝(ハイスイマス)」やら「散水栓(サンスイセン)」です。
これからDr.マーレは、石油給湯機をエコキュートに、石油暖房熱源機をヒートポンプ熱源機に交換していくのですが、それぞれの器具にはそれぞれの脚の固定位置っつーものがあります。
その脚の位置が排水桝とか、散水栓の位置の真上にあったらどうします?
排水桝の真上にあったら、排水管の清掃や、メンテナンスができなくなってしまいます。
散水栓の真上にあったら、そこから水を使うことはできなくなり、もはやそれは散水栓ではなくなってしまいます。
そこんとこを気を付けながらの工事となります。
Dr.マーレって普段からこんなところにも気を遣って工事しているんですよ◎
さてさて、交換前のノーリツの石油給湯機です。
ところで「ガス給湯器」の場合は「器」なのに、「石油給湯機」になると「機」になるのは何故なんでしょう??
まぁいいや・・・。
機器型番は「OTQ-4701SAY」と言います。
下手っぴな型番表記ですね・・・。
と、言いたいところですが、これはDr.マーレが書きました。
本当は真っ白になっていて何もわかりません・・・。
それでは何故Dr.マーレは、この機器が「OTQ-4701SAY」と、わかったのでしょうか?
不思議ですね〜☆
交換前の浴室リモコン「RC-8101S」と、
交換前の台所リモコン「RC-8101M」です。
何か情報欲しいですか?
いらないっしょ!?
使ってる皆さんの方が良く知ってるリモコンです。
交換前の石油暖房ボイラです。
ご覧の通り「Dr.マーレ嫌い法」が施されています。
新築時点でこの配管接続方法とは・・・。
Dr.マーレとは美的センスがまったく合わなそうです▼
「Dr.マーレ嫌い法」によって設置されている暖房ボイラは、長府製作所の「DBF-645Y」です。
暖房出力6.4kWで、暖房効率は85.3%のボイラです。
2004年製です。
平成で言うと16年です。
西暦の下一桁に12を足すと平成に変換できるらしいっす( ..)φメモメモ
交換前のボイラリモコン、略して「ボイリ」は、長府製作所の「CMR-1003」です。
現在も絶賛販売中のシンプルリモコンです。
設置されてから20年経つというのに、表示画面のフィルムが貼られたままとなっています。
きっと「剥がさない派」なんでしょう☆
Dr.マーレもです(*・ω・)/
200Lのオイルタンクです。
給湯機とボイラとで併用で使っていました。
ですので、今回の工事と共に撤去です。
お疲れっした<(_ _)>
と、ここまでが交換工事前の機器達です。
何も問題となるようなところはございません。
Dr.マーレのようなハイレベルな販売・施工業者目線で強いて申し上げるとするならば、
①最初の「排水桝」や「散水栓」を一切塞がない、設置位置の選定
②卒「Dr.マーレ嫌い法」
③エコキュート用の強固なコンクリートベースの打設工事
④エコキュートとヒートポンプ熱源機用200V電源の隠蔽配線工事
⑤工事後の給湯省エネ事業への申請
結構ありましたね♪
でも上記すべてを問題なく実施するのが「マーレクオリティ」です♪
それでは早速「マーレクオリティ」な施工後をご覧ください!
【交換工事後】
新しい床暖房用のリモコン「CMR-2611」です。
新しいリモコンの操作方法や、今回のお客様宅に導入されている「蓄熱式床暖房」の詳しい使い方までを説明するのが「マーレクオリティ」です♪
はい!卒「Dr.マーレ嫌い法」です♪
こういった「ヘッダーボックス」に配管を隠すことにより、美観が良くなることはもちろん、紫外線に弱い配管も守られます◎
ヒートポンプ熱源機の型番は「AEYH-0642X」です。
みんなもう知ってるでしょ?
1,525W(1.525kW)の電力で、6.3kWの能力となる超高効率な熱源機です。
交換前の石油ボイラは、6.4kWの能力を出すのに0.73L/hの灯油を使っていました。
※灯油代130円/Lの場合、約95円
それに比べ今回の熱源機は、6.3kWの能力を出すのに、1.525kWの電力で済むって言うことです◎
※電気代33円/kWの場合、約50円
その差なんと45円!!
それを1日8時間運転して、それを30日繰り返し、さらにそれを暖房シーズン10年間使うと・・・
あとはご自身で計算してください・・・。
ここからはエコキュートね☆
新しい浴室リモコン「YST-3202P」と、
新しい台所リモコン「CMR-3202P」です。
ご覧の通り湧き上げ試運転中です。
貯湯ユニットをDr.マーレ作の強固なコンクリートベースに設置しました。
何よりも水平に設置されているんではないでしょうか?
タンク容量370Lで、最高使用圧力340kPaの製品です。
ヒートポンプユニットも設置しました。
見よ!この排水桝にも散水栓にもかからない完璧な位置取りを!!
実は位置取りには結構苦労しましたwww
ヒートポンプユニットの型番は「EHPE-4550」と言います。
なんと冷媒の封入量が、R744で0.68kgです!!
0.68kgが多いのか少ないのかはさっぱりわかりませんが、R774とは二酸化炭素を冷媒として使用する時の名称だそうです・・・。
なのでエコキュートは「自然冷媒家庭用ヒートポンプ給湯機」と言うんです!
様々な分野に「設計」ってありますが、その人達って頭良いんですね・・・。
最後にエコキュートの全体です。
ヒートポンプユニットと、貯湯ユニットを組み合わせた型番は「EHP-3704CXP」と言います。
貯湯タンクが窓にかかっちゃっていますが、そんなことは最初の最初にお客様に説明しております◎
「設置したら窓を塞いじゃいました〜☆」
なんて素人業者のようなことはしませんよ♪
今回は、エコキュートとヒートポンプ熱源機の両方を長府製作所の機器とさせていただきましたが、ご希望により他メーカーでの設置ももちろん可能です。
ただ、ユニバーサルホームの床暖房熱源機については、2025年10月現在、機器仕様より長府製作所が一番相性が良いのではないでしょうか?
エコキュートはご希望のメーカーがあったら是非言ってくださいね☆
長府製作所のY氏のプレッシャーにも負けず、Dr.マーレは他メーカーの機種でのお見積りをさせていただきます!
それにしても長府製作所のY氏って、自社製品はもちろん、自社製品が導入されているハウスメーカーや、他社製品の仕様まですっげー詳しいんですよ。
Dr.マーレが「こんなこと知らないだろうな・・・。」ってことをダメもとで聞いてみたりすると、
「〇〇は□□になってるんで、△△にした方が良いと思いますよ(-ロ_ロ-)✧」
なんて普通に答えてくれるんです◎
あの詳しさは暖房システムが好きだなんて次元を超えてますよ・・・。
あれはマニアですな( ՞ټ՞)
これからも頼りにしてますよ♪
と言うことで今回は、
「ユニバーサルホームの給湯・暖房設備を、ぜ〜んぶ電気にしてみた☆」
と言う内容でお送りしてきましたがいかがでしたでしょうか?
地球の環境問題に少しでも貢献したい方!
オイルタンクに給油するのが辛くなってきた方!
灯油代の高騰により、床暖房を使うのをためらっている方!
あなたのお宅の給湯・暖房設備も、Dr.マーレの安心施工により電気一本化しませんか?
あなたからのお問い合わせ、首を長〜くしてお待ちしております。
*************************************
今回の施工例に出てきた機種
交換工事前
給湯機 ノーリツ「OTQー4701SAY」
熱源機 長府製作所「DBF-645Y」
交換工事後
給湯器 長府製作所「EHP-3704CXP」
熱源機 長府製作所「AEYH-0642X」
*************************************
カテゴリ:
工事例
2025年09月27日
コロナの多機能型エコキュートをご使用中の皆さん、大変長らくお待たせ致しました。
ハイレベルな床暖房技術と豊富な施工実績を持つ温水暖房のスペシャリスト、Dr.マーレです☆
今回はついに、コロナの多機能型エコキュートからの交換工事例を挙げちゃいます!
多機能型エコキュートとは、床暖房機能が搭載されているエコキュートで、普通のエコキュート交換工事すらままならない業者さんが、床暖房機能まで付いてしまっているので、
「もう手に負えない(゚Д゚;)」
となってしまうことで有名なエコキュートです。
そもそも多機能型エコキュートは、2025年現在コロナとパナソニックでしか販売しておりません。
しかも昔の機種と現在の機種とでは、床暖房の制御方式が変更になっているため、Dr.マーレのようにハイレベルな床暖房技術と豊富な施工実績を持っていないと、真の交換工事はできない機種となっています。
今回Dr.マーレが行ったように、床暖房制御方式を変更しながらの交換工事をしている業者さんっているのかしら??
だいたいは、
・床暖房制御関連は再使用Σ(゚д゚lll)
・施工方法が間違ってる( ꒪⌓꒪)
・床暖房機能なんて無くしちゃえ( ○'н' )
と言うような業者さんばかりではないでしょうかwww
まぁDr.マーレはそんなこと知りませんが、今回の施工例こそが「真の交換工事」となります。
それではご覧ください!
【交換工事前】
まずは交換前の貯湯ユニットからです。
今回はマンション屋内に設置されています。
マンションでもエコキュートがスタンダードとなる時代となってきています。
型番はコロナの「CTU-H4614ATM」と言います。
最高使用圧力が190kPaで、タンク容量460Lの貯湯ユニットです。
ヒートポンプユニットはベランダに設置されていました。
架台の上にある室外機は、エアコン用の室外機です。
ヒートポンプユニットの型番はコロナの「CHP-609A-A3」と言います。
2016年製造・・・ずいぶん新しいですね・・・。
と思ったら、ヒートポンプユニットだけ一度交換したらしいっす・・・。
最初設置してあったヒートポンプユニットの型番は「CHP-604」と言います。
これら貯湯タンクユニット「CTU-H4614ATM」と、
ヒートポンプユニット「CHP-604」を、
合わせたセット型式は「CHP-H4614ATM」と言います。
紛らわしかぁ(~_~)
交換前の床暖房コントローラは「RCU-C1D・C2D・C3D」と言います。
これが曲者なんです!
この床暖房コントローラを、エコキュート交換と同時に交換している業者さんってほぼいないんですよ・・・。
まぁDr.マーレは交換しちゃいますけどね〜♪
交換前の台所リモコン「RMP-H4A」と、
交換前の浴室リモコン「RBP-H3012A」です。
この辺は普通です。
ちなみにこれらのリモコンセット型式は「RBP-H4A(S)」と言うらしいっす。
====================
と、ここまでが交換前の機器類達です。
今回Dr.マーレが行う超高難易度の施工内容は、
①コロナからパナソニックへとメーカー変更
→普通の業者さんだったらコロナ一択でしょうwww
②床暖房の制御方式の変更
→その証拠に床暖房コントローラも交換します!
③その他の工事もご一緒にいかがですか?
→エコキュート交換の他に、クロス張替え、ピクチャーレールの取付、ハウスクリーニングもやっちゃってます♪
※写真はないけどね・・・。
の3本立てとなっています。
と言うことで、ハイレベルな床暖房技術と豊富な施工実績を持つ温水暖房のスペシャリスト、Dr.マーレによる真の交換工事後、つまり「シン・コウジゴ」はここからスタートです☆
====================
【交換工事後】
新しいリモコンは、パナソニックのコミュニケーションリモコン「HE-CQFFWC」です。
何か聞きたいことあります?
ないなら次↓
新しい床暖房リモコン「HE-RUFC」です。
ご覧あそばせ♪
制御方式を変更すれば、パナソニックの多機能型エコキュートでも床暖房は使えるようになるざますよ♪
どうやったかは教えないざます。
新しいヒートポンプユニットは、Panasonic(パナソニック)の「HE-PD60F」です。
設置場所は変わりませんが、このヒートポンプユニットも、まさかここに設置される日が来るとは思ってもみなかったでしょう◎
これもDr.マーレの技術のおかげです☆
交換後の貯湯ユニット「HE-D46FQM」です。
マンションの屋内設置でしたので、ちゃんと「屋内用」の機種で交換しています◎
今回のパナソニックのエコキュートのセット型式は「HE-D46FQMS」と、言います。
交換後の機種の製造年は「2025年製」と記載があります。
そりゃ〜2025年に行った施工ですので、機器が2025年製なのは当たり前です。
大切なのは、
❝Dr.マーレは、コロナの多機能タイプエコキュートを、2025年現在で他メーカーに交換することができちゃう❞
ってことです。
普通の業者さんではこんなことできませんよ・・・。
できたとしても、
・床暖房を無くしての交換
・床暖房制御は古いままでの交換
のどちらかでしょう・・・。
床暖房を無くしちゃうのであれば❝エコキュートの機能による一切暖まらない床❞にまだ諦めは付くかもしれませんが、
床暖房制御は古いままで交換した場合、床暖房を制御している箇所が故障したら床はもう暖まりません。
しかしそれはご安心ください(*´∀`*)
Dr.マーレなら、床暖房を制御している箇所が故障してしまった場合でも、床暖房を復活させることができます!!
それどころか、古い床暖房制御を、新しい制御方式に変更することができるかもしれません☆
各メーカーも、時代と共に新しいシステムを組み込んだ機器仕様に変更し、いわゆる「後継機種」にあたる機種がすでに販売終了になっているかもしれません。
だけどそれはDr.マーレの技術力でカバーすることが可能です。
言うことで今回は、
「選択肢が無くなってしまった場合でも、Dr.マーレなら少しは選択できる余地が生まれるかもしれませんよ!!」
って言う内容の施工例とさせていただきました。
まぁまぁそんなにお悩みになるなってことです☆
ご自身でいくら悩んでいても、その悩みはきっと解決することはありません。
業者に聞いたら解決しそうな悩みなら、さっさと業者に聞いて業者に悩ませれば良いんです♪
ご自身はその空いた時間で、もっと楽しいことを考えてください。
Dr.マーレは、そんな悩める仔羊ちゃん達からのご相談をお待ちしております♪
あ〜難しいシステムの設備で悩みたいな〜!!
それでは☆
******************************
今回登場した機種たち
交換工事前
コロナ CHP-H4614ATM
交換工事後
パナソニック HE-D46FQMS
******************************
カテゴリ:
工事例
2025年09月26日
どうもDr.マーレです!
今回は「ガスふろ給湯器交換工事」と言う面白くもない施工例を載せようとしているのですが、どう思いますか?
普段はちょっと特殊な暖房熱源機の交換工事や、難しい床暖房システムの改修工事を多数手がけていて、
❝温水暖房システムのスペシャリスト❞
と言うイメージが強いDr.マーレでありますが、実は給湯器の交換工事だってできちゃうんです。
本当はどんな業者でも簡単に行えるこのような工事ばっかりやってればいいのですが、それではDr.マーレが面白くありません。
それに給湯器交換工事ばっかりやるってことは、その辺の業者と価格で勝負するってことになってしまいますので、マーレの売上的にも良くありません。
・30日間×2台=60台の工事で、〇〇円の利益
と、
・30日間×1台=30台の工事で、〇〇 円の利益
とでは、利益が同じだったら皆さんがはどっちが良いと思いますか?
当然後者だと思います。
こういう理由でDr.マーレは、
「給湯器の交換を安心できる業者に頼みたい方へ」
なんてそれっぽくサイトのトップに記載しながら、給湯器交換を主戦場としていないのであります。
もちろんお問い合わせ、ご依頼をいただいたからには精一杯のサービスで対応させていただきますけどね☆
それではいってみましょう!
<交換前>
交換前の機種は、ノーリツのガスふろ給湯器「GT-C2052SAWX-2」です。
型番からエコジョーズ、20号、オートタイプの機種だということがわかります。
屋外壁掛形の給湯器で、排気口には排気の向きを上↑に曲げる「排気カバー」が設置してありますね。
業者に問い合わせをした際、
「写真をください」
と言われることが多いと思います。
その場合、Dr.マーレが撮影した↑のような写真を撮ってあげると業者は喜びますよ♪
■がこの機種の型番「GT-C2052SAWX-2」
■はこの機種の型式「GT-C2052(S)AWX」
■はこの機種に対応しているガス種
■はこの機種の製造元メーカーです。
業者に問い合わせをする場合、
・型番
・ガス種
を聞かれることが多いと思いますので、
■型番「GT-C2052SAWX-2」
■ガス種
を教えてあげてくださいね☆
交換前のリモコン「RC-B001M」です。
リモコンの型番や写真は必要ない、と言う業者さんもいますが、
「今まであった機能が無くなっちゃった・・・。」
ということを防ぎたいので、Dr.マーレには是非教えてくださいね☆
浴室リモコン「RC-B001S」です。
こちらも同様、型番や写真をちょーだい☆
聞いたことがあるかもしれませんが、ガスふろ給湯器には、
・オート(シンプル)
・フルオート
・プレミアム
のような違いがあったり、さらには、
・UV除菌
・ウルトラファインバブル
・マイクロバブル
等の搭載している機能の違いもあります。
それによっては対応するリモコンが変わったり、別途オプション部材が必要だったりして、結果お見積り金額も変わってきます。
長く快適に使いたいものだと思いますので、この辺はしっかり考えた方が良いですよ!
今回のお客様にも、現在ご使用中の給湯器のことをまず知ってもらい、その上で様々なご提案をし、新しい機種は何が良いか?を選んでいただきました。
それではお客様が選んだ機種での交換後といきましょう!
<交換後>
浴室リモコンは「RC-J101SE」になりました。
ふろ自動・おいだき等の機能があるノーリツのベーシックリモコンです。
台所リモコンは「RC-J101ME」です。
交換前までは、浴室リモコン→台所リモコンへの「呼出」だったのですが、
今回からは、台所リモコン→浴室リモコンへの「呼出」も可能となりました。
※使うか使わないかは別として・・・
新しい給湯器は、ノーリツの「GT-C2472SAW」です。
エコジョーズでオートタイプなところは交換前と一緒ですが、給湯能力(号数)を20号から24号へと変更しました。
交換前と同じように「排気カバー」も取り付けております。
※号数・・・水温+25℃のお湯を、1分間に作れる能力
結果!!
号数を上げただけで、機能はすべて同じままでの交換工事となりました。
つまり、どの業者でも簡単にできちゃう内容です。
ただ、この❝どの業者でも簡単にできちゃう内容❞にするまでの過程が、簡単にできる内容ではありませんので、それを今回の施工例でご理解いただけたら幸いでございます。
Dr.マーレはお客様を、工事が終わったらはい終了♪と言う「大勢の客の中のひとり」としては考えていません。
むしろガスふろ給湯器の交換工事をきっかけに、今後「安心して何でも相談できる業者」として認定していただけるようにしたいと考えています。
超低価格で高品質な販売・施工内容が、お客様側にとっては一番「得」だと思います。
しかし、業者側も商売としてやっているので、よほどお馬さんや鹿さんな業者でないとこのような内容はありえません。
かと言って近年主流になっている、低価格・低品質な販売・施工では、お客様も業者側も「得」はしませんし、その逆の、高価格・低品質な販売・施工では業者側のみが「得」となってしまいます。
なのでDr.マーレは、お客様も業者側も「得」となるような、低価格+α・高品質な販売・施工を今後もやっていけたらいいな♪と思っています。
最後に繰り返します!
ガス給湯器の交換工事を安くすることは簡単ですが、普通にお湯が使えるようになる以外のことは期待しないでください。
◆工事に来た職人の態度が悪い、不潔、デリカシーがない
・・・Dr.マーレが知ってる安売り業者ってだいたいこんなの
◆工事の仕上がりが綺麗ではなく、工事自体にも不安な部分がある
・・・半分素人みたいな下請け業者ってたくさんいます
◆こんな機能が本当は欲しかった
・・・そんなの説明してくれるはずありま千円
◆ガス会社に「設置基準違反だ!」と、ガスを止められてしまった
・・・本当にあった怖〜い話
◆こんなはずではなかった
・・・ヾ(¯∇ ̄๑)ドンマイ
当たり前です。
そのような内容を選んだのはあなた自身です。
安くしたいんだったらそんなことに期待はしないでくださいね☆
「そんなんじゃ困るよ!!」
と言う方はDr.マーレまでご連絡ください!
どこよりも安く!と言うような価格では無理ですが、どこよりも高品質に!!と言う内容なら自身があります。
それでは面白みに欠ける今回の施工例を終わりに致します。
あなたとDr.マーレが繋がるその日までさようなら♪
***********************************
今回登場した給湯器
交換前 ノーリツ GT-C2052SAWX-2
交換後 ノーリツ GT-C2472SAW
***********************************
カテゴリ:
工事例