2021年07月06日
施工例も着実に増えてきて、最近では、
「どんな書き方しようかな?」
「どういった表現方法がいいかな?」
「どうやったら色んな人に読んでもらえるかな?」
と、試行錯誤を重ね毎回施工例を紹介しております。
どうもDr.マーレです。
よくお客様に、
「Dr.マーレって誰ですか!?」
って聞かれるくらい施工例の写真には顔を出さないDr.マーレですが、皆さん初めまして!
私がDr.マーレです↓
こんなスタイリッシュな人間に私はなりたい。。。
さて、今回の施工例は、顔出しNG、Dr.マーレの本領が発揮される「密閉式」の温水暖房ボイラの交換工事例となります。
「またサンデンの施工例??」
と言われそうですが、そんな方にDr.マーレから一言・・・。
「だって普通の設備交換工事じゃつまらないんだもん!!」
と言うことで半ば強制的に進めさせていただきます。
さぁ文句を言わずに見なサイ!!
交換工事前
交換前のボイラは、サンデンの「CEB-M121C」です。
いつもお変わりなく・・・
ちょっといつもと違うのは暖房出力です。
いつもは7.8kWくらいの出力ですが、今回の機種はなんと13.5kW!!
そんなに出力いる!??
室内のボイラ用メインリモコン(下)とタイマーリモコン(上)です。
これも毎度のことですが、交換後にはリモコンは1個になりますので、片方のリモコンは「M・M・T」します。
ここで「密閉式」「半密閉式」についておさらいしましょう!
「密閉式」
暖房システムを循環する不凍液が、空気(大気)から遮断されている状態の方式です。
メンテナンスには専門的な知識、技術が必要ですが、システム回路内を流れる不凍液が劣化しにくかったりします。
「半密閉式」
密閉式の特徴がそのまま反対になったような方式です。
不凍液は空気(大気)と遮断されていないため、不凍液の劣化が早いですが、メンテナンスはご自身で行うことが可能です。
つまり「不凍液をご自身で補充することができるか?」によって密閉式か半密閉式かがわかります。
もしくは、「膨張タンク(樽みたいなやつ)」や、「圧力計(メーター)」が配管に組み込まれているか、いないかでも判断ができます。
たまにボイラは「半密閉式」なのに配管の組み方が「密閉式」だったり、その逆のボイラは「密閉式」なのに配管が「半密閉式」のような
超天才的な発想で工事を行う業者さんもいますけどね。
そんな業者に頼んでごらんなさい。
超天才的業者によってあなたの家も芸術的で歴史的な建造物に早変わりです♪
Dr.マーレはアートには疎いので価値はよくわかりませんが・・・。
↓そんじゃ交換後にいきましょう!!
上にあったタイマーリモコンを撤去し、下に新しいリモコンを設置しました。
新しいリモコンは「CMR-2611」というCHOFU製の多機能リモコンです☆
運転の入り切りはもちろん、毎日タイマー運転や、指定した時間帯だけ温度を下げた運転にする「セーブ運転機能」が搭載されています。
交換後のボイラは、皆さんもう知っていますね?
CHOFUの「EDBF-1512RG」です。
暖房出力は15.0kWです。
暖房効率は92.0%となり、憧れの「エコフィール」へとグレードアップです◎
今回のお客様宅には、たくさんのパネルヒーターが設置してあり、最後のエア抜き試運転が超すこぶる大変でした。
でもそこはDr.マーレ!
最後まで諦めずにエア抜きを行い、見事にシステム内のエアを追い出しました◎
ある先生が「あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?」って言ってたし◎
それでもエアはどこかに潜んでいます・・・。
密閉式とはそういうものなのです。
でもそういった場合でもすぐにお伺いし、さらなるエア抜き作業をさせていただきます。
(お伺いするまではエラーが出ちゃうかもだけどごめんね☆)
まとめとして、皆さんに是非気を付けていただきたいことは、
「超天才的業者」に依頼しないこと
です。
芸術的な建造物って見るかぎりは美しいものですが、自分の家では勘弁してほしくないっすか??
そうならないためには、ご自宅の暖房システムがどのようなものなのかを把握し、信頼できる業者さんに問い合わせることが大切です。
わからなかったらマーレに聞いてくださいね♪
聞いたからって工事をマーレに依頼しなくたっていいですよ。
(そりゃ〜本当はしてほしいけどさ・・・。)
マーレは粗悪な業者を追い込むことが大好きなだけですから☆
と、言うことで今回も見事な完封劇となりました。
皆様からのお問合せ、いつでもお待ちしてまぁ〜す♡
顔出し×NG×の凡人 Dr.マーレ
カテゴリ:
工事例
2021年07月04日
各施設の整備、営繕担当の方々!
Attention, please!
各設備の修繕工事に精通しているDr.マーレでございます。
今回の施工例は、業務用マルチ給湯器の交換工事例となります。
マルチ給湯器(マルチシステム)とは??
施設や大型店舗などの給湯システムに多い方式で、給湯器を複数台連結設置し、一気に大量の湯量を供給したり、1台が故障しても他の給湯器がバックアップして、
「お湯がでない(゚Д゚;)」
と言う非常にやばい状況を無くすという給湯システムです。
また複数台連結されていても、給湯器が燃焼回数などに応じて自動的に1台だけに負荷がかからないように運転する優れたシステムです。
↑こんなマルチシステムのような組織が理想ですね☆
今回のお客様(かっこよく言えば「クライアント」)は、入院施設のある病院でした。
クライアント曰く、
「予算は当然のこと、何よりしっかりして安全な工事をするプロフェッショナルな業者が良い、患者さんのために必ず1日で作業を終了してほしい。」
とのこと。
メーカー施工は予算的にダメで、いつも何かしらの設備工事をお願いする業者は頼りない、じゃーどこに頼めばいいの?
って悩んでいたところになんとこのマーレが紹介されました♪
マーレはいろいろなところで名前が挙がりますね◎
今までしっかりやってきた成果です
( ;∀;)
そんじゃちょっくらやってみますか♪
交換工事前
交換前の給湯器はこんな感じです。
2台連結ですね。
蛇口をひねればすぐにお湯が出る「即湯循環システム」にしようと思っていたのかが配管の組み方からわかりますが、実際はただの「給湯単管システム」でした。
機種はパーパス(高木産業株式会社)製で、型番は「GS-550GW」、ガス種はプロパンガスです。
給湯能力は1台で一般家庭用では最大である24号の2倍以上で、なんと55号です。
向かって一番右側に何やら給湯専用機くらいの機械が設置してありますね?
↓これは何なんでしょうか・・・?
とでも言うと思いましたか??
これは「マルチコントローラ」と言って、先ほども書いたように「自動的に1台だけに負荷がかからないように運転する」ための制御機器です。
型番は「MC-08」と言います。
連結台数が多い時や、「即湯循環システム」にする場合等に設置するもので、今回の2台連結の「給湯単管システム」には不要な機器です。
はは〜ん・・・さては新規に取り付けた設備業者は素人ですな!?
ここは給湯管接続口のアップ写真です。
100人中100人が「錆びてる」って思うでしょう。
この錆の原因は、給湯管(SGP-HVA)が給湯器の接続口に直接ねじ込まれていることによって起こる「異種金属接触腐食」です。
実際配管の内部には相当な量の錆があり、お湯の行く手を阻んでいました。
さらに継手からは漏水もありました・・・。
ここでもう一回!!
はは〜ん・・・さては新規に取り付けた設備業者は素人ですな!?
ここだけでも「異種金属接触腐食」を防止する部材を使って交換しましょう!
給湯器を撤去しました!
1台50kgもあるし、給湯器の下は今にも折れそうな配管ばかりでしたので、結構神経をすり減らしながらの撤去工事でした。
しかも雨だったし・・・。
交換前のメインリモコン「TP-MC15」です。
「電源切らないでください。」
切っちゃったもんね〜☆
もう後戻りはできません▲
こっちもドクターの端くれ、患者さん達のために作業を1日で終了させないといけません☆
こういう業務用のシステムの場合、新規設置はもちろん交換の場合でも、
・どんな機種を設置するか?
・機種の能力はどのくらいか?
・その機種の安全装置はどのようなものが搭載されているか?
等を、管轄の消防署に届け出なくてはなりません。
こんなことを安いだけが取り柄の素人ぞろいの格安業者がやってくれるでしょうか??
いいえ、やってくれません。
っていうかそんなことを行う必要があることも知らないでしょう。
あなた達(格安業者の諸君)は、ただ工事の数をこなしながら現状維持で頑張ってください☆
その間にDr.マーレは設備業者としての階段を一歩ずつ上がって行きますんで♪
あなた達がいるおかげでマーレが際立ち、マーレをさらに質の良い業者へとしてくれるのです。
感謝しています<(_ _)>
んじゃ交換工事後です↓
交換後のメインリモコン「MC-500」です。
基本的な操作はほとんど変わりませんが、これから「電源を切ってはいけないリモコン」へと変わっていくのでしょう。
交換後のマルチシステムです。
右端にあった「マルチコントローラ」は撤去し、そこから供給されていた電源、信号線関係は新しく接続し直しました。
まぁ何をどう変えたかはわからなくて結構です。
給湯器本体もある理由でわざわざ交換前と同じ規格の機種を選びました◎
新機種型番は「PG-H500W」と言います。
給湯能力は50号で、お湯を使えば使うほどガス代が安くなることで有名な「エコジョーズ」になりました。
無事工事を1日で完了させ、病院側には迷惑をかけずに済みました♪
それどころか病院側の営繕担当の方がありがたいことにDr.マーレのことを気に入ってくれたらしく、屋上にあるマルチシステムの交換についてのお話もいただきました。
屋上の給湯システムは「即湯循環システム」となっていましたので、さらにプロフェッショナルな工事が必要となること間違いなしですね☆
「給湯器交換工事」は、素人業者が仕事にしてしまうくらい誰でもできる内容だと思われがちです。
でも実は結構奥が深く、何にも知識がないまま手を出すと痛い目を見るシステムがいっぱいあります。
マーレの場合はそのようなシステムに詳しい上に、さらにこの方法で合っているかな?もっと良い方法はないかな??
と、確認に確認を重ね、お客様にご提案します。
だから失敗しないのです。
すごいでしょ??
Dr.マーレって実はすごいんです♪
ただの給湯器交換工事屋ではないことをお分かりいただけただろうか?
最後にもう一回!
施設の整備、営繕担当の方々!
マーレは各設備の修繕改修工事に精通しています。
メーカーは高いから上司に怒られる・・・。
安売り業者だと失敗されて上司に怒られる・・・。
どうすればいいんじゃい!?
と思っていたらマーレにご相談くださいね!
《施工技術》
安売り業者 < マーレ = メーカー
《商品知識》
安売り業者 < マーレ = メーカー
《各設備のトータル知識》
安売り業者 < メーカー < マーレ
という丁度良い立ち位置でいつでもお待ちしてますよ◎
こんなマーレのような零細企業に依頼して失敗しないか心配・・・。
大丈夫、私失敗しないので・・・(´-ω-`)
Doctor - M〜給湯システム科医・Dr.マーレ〜
カテゴリ:
工事例
2021年07月01日
どうも!Dr.マーレです!!
今回はちょっとマニアックな施工例のご紹介とさせていただこうかと思っております。
皆さん、↑「ECOWILL(エコウィル)」ってご存じですか??
エコウィルとは、都市ガスやプロパンガスなどのガスエンジンで発電し、発電している最中に排熱される熱でお湯を作ってしまうという、いかにも画期的そうな設備です。
↑こういう設備です。
奥に見える四角いのが「発電ユニット」
手前のノッポさんが「貯湯ユニット」です。
貯湯ユニットの型番は「GFT-C08ARS-AWQ」と言います。
製造元はノーリツで、ノーリツの型式で言うと「ST-141-GTH243A」です。
給湯能力24号相当の補助熱源機が搭載されており、暖房能力は15,000kcalと大きめです。
補助熱源機の給湯効率は83%となっています。
エコジョーズじゃないんかい!!
発電ユニットの型番は「GEH-0106ARS-K」と言います。
製造元は本田技研工業で、形式名は「UCEJ-1」です。
これらが『ECOWILL』と言い、2000年代前半から2017年まで販売されていた、俗にいう『家庭用コージェネレーションシステム』というやつです。
ガスで発電?排熱される熱でお湯??わけがわからん・・・。
と言う方のためにもう少し簡単に説明しましょうね♪
「ガス会社が❝もっとガスを使って!!❞というために開発した設備」
です。
簡単でしょ??
これはECOWILLの発電設備の仕様書です。
文字が小さくてI'm sorry.
ここには、
◆発電出力 1.0kW
◆排熱出力 2.8kW
◆ガス消費量 0.39㎥N/h 4.92kW(4,230kcal/h)
とあります。
ではここでDr.マーレから理科?数学??の問題です!!
ガス単価が120円/㎥N、電気代単価が25円/kW、水温が15℃、貯湯ユニットへの沸き上げ温度が75℃、稼働時間3時間の場合、
Q1.発電ユニットのみでかかるガス代はいくらでしょう?
Q2.発電ユニットで電気代はいくらお得になるでしょう?
Q3.貯湯ユニットには何リットルのお湯が貯まるでしょう?
※ただし暖房系統の出力、効率等は考慮しないものとする。
さぁどうだ!?これがエコウィルだ!!
結論から言えば、エコウィルはお得です。
冬場なんかはさらに床暖房等のガス消費量も加わるため、発電量はもっと増えていきます。(もちろんその分ガスも使うけどね☆)
ゴチャゴチャ言ってないで、10年後の交換時期までに他の給湯設備とのイニシャルコストの差額は取り戻せるの??
それはあなた次第です・・・。
細かくは言いません・・・。
今回のお客様は将来性、イニシャルコスト、ランニングコスト等を様々考慮し、
●ガス給湯器(エコジョーズ)
●ハイブリット給湯・暖房システム(ECO ONE)
の2つで悩まれてました。
どこの業者に依頼するかはきっと悩んでいないでしょう☆
うん、きっとそう・・・。
いや!絶対そう!!
ということで正式にご依頼いただき、Dr.マーレプレゼンツの給湯器交換工事のはじまりはじまり◎
交換前の浴室リモコン「GFMR08ABDE2JSV」です。
普通の給湯器リモコンのようですが、「発電ナビ」と言う発電量が見られる機能が備わっております。
交換前の台所リモコン「GFMR08ABDE2JSV」です。
こちらにもやはり「発電ナビ」があり、「エネルック」と言う機能もあります。
エコウィルって一定の使用量を超えるとリモコンにこのようなメッセージがが強制的に表示されます。
結構ビビりますよね(゚Д゚;)
重さ82kgの発電ユニットと、重さ96kgの貯湯ユニットと撤去しました!
なんと総重量約180kg!!
重たいぜぇ〜。
筋肉痛になるぜぇ〜。
せっかくなんで貯湯ユニット「GFT-C08ARS-AWQ(ST-141-GTH243A)」を解体してみました。
もはやガス機器ではないですね・・・。
ついにターミネーターの時代がやってきたかのような出で立ちです。
最終的にお客様はガス給湯器(エコジョーズ)への交換を選択しました。
リンナイさん、ハイブリット給湯・暖房システム(ECO ONE)じゃなくてごめんね・・・。
でもお客様のご希望が第一ですから☆
ところで皆さんは、ECOWILL(エコウィル)、ENE・FARM(エネ・ファーム)、エコキュート、ECOONE(エコワン)、エコジョーズなどの設備についてどの程度知っていますか?
簡単に各設備の特長などを紹介しますね◎
◆ECOWILL(エコウィル)
ガスエンジンで発電し、発電している最中に排熱される熱でお湯を作るシステムです。
メインは「発電」で、ついでに給湯、暖房系統のお湯を作るっていうイメージです。
2021年現在すでに販売を終了しています。
◆ENE・FARM(エネ・ファーム)
エコウィルからの交換でガス会社様が提案をしてくる設備です。
しくみとしてはガスから取り出した水素を、空気中の酸素と化学反応させて電気をつくり、発電時に生まれた熱でお湯もいっしょにつくるシステムです。
なんだかエコウィルと似ていますが、ガスエンジンではなく水素と酸素を化学反応させるところがミソです。
発電能力はエコウィルには劣りますが、その分発電効率は上がっています。
良いシステムだとは思いますが、ガス会社様での販売価格がネックですね。。。
◆エコキュート
「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」と言われる、大気の熱を使って効率よくお湯を沸かす給湯設備です。
100%電気で稼働するため、ガスが必要ありません。
「給湯」だけで見れば、現在では一番効率の良い給湯設備でしょうね。
お湯を使いすぎてしまった場合、お湯切れを起こしてしまうことが少しネックでしょうか。。。
◆ECOONE(エコワン)
ハイブリット給湯・暖房システムと言われる、電気とガスの良いとこ取りシステムです。
お湯はりなどで使うある程度まとまった量のお湯は、エコキュートのように電気で作り、貯湯します。
貯湯タンクのお湯がなくなってしまったら、足りない分はガス給湯器(エコジョーズ)でカバーします。
ですのでお湯切れの心配もなく、安心してお湯を使えます。
ただ発電はしませんし、お湯を使いすぎればガス代はそれなりにかかります。
◆エコジョーズ(ガス給湯器)
皆さんご存じ、高効率ガス給湯器です。
発電もしなけりゃ貯湯もしません。
シンプルに蛇口をひねればいくらでもお湯が出てきます。
使いすぎればガス代はもちろんそれなりにかかりますが、導入費用は一番安価です。
Dr.マーレは個人的に今回のECOWILL(エコウィル)からの交換には、エコキュートか、ECOONE(エコワン)か、エコジョーズ(ガス給湯器)、つまりENE・FARM(エネ・ファーム)以外が良いと思います。
だって本来「ガス」を売るガス会社様が、もうガスだけではダメだ・・・。と「電気」ありきで開発した商品よりかは、ガスか、電気かをはっきりさせた方が良いと思うからです。
※あくまで個人的な意見です。
それにさっきも書いたように、ガス会社様が開発する設備は「ガスをたくさん使ってもらうため」と言う前提があるようにしか見えません。
一昔前の「セントラルヒーティング」が良い例じゃありませんか・・・。
宅内の暖房を強制的にガスを使わせて行うなんて・・・。
好きに暖房させろっ!!って感じじゃないですか。
※あくまで個人的な意見です。
でもどの設備を選ぶにしても現在エコウィルを使っているお宅はラッキーでしたね♪
交換を機に販売を終了したエコウィルを除いた上記4種類の設備の中から、どれでも好きな設備を選べるんですから◎
エコウィルのおかげで設置スペースはすでに確保できてるし、電源線だってすでにあるし、ガス管だってすでにあるし。。。
どの設備にも交換できるような条件が、ECOWILL(エコウィル)にはすでに備わっているんです。
だからそんなに悩まないでくださいね☆
↓ではそんなラッキーな方の交換工事後をご覧ください!
浴室リモコンは、「RC-G001SE-1」となりました。
マーレではお馴染みの「エコ・ケアセンサー」で入浴中の人を見守るあれです◎
台所リモコンは「RC-G001MW-1」となりました。
写真撮るの忘れちゃったぜ!!
新しい給湯設備は、ガス給湯器(エコジョーズ)で、ノーリツの「GTH-C2460AW3H」となりました!
フルオート機能で、給湯能力24号、暖房機能付きの機種です。
お隣様の敷地に排気が向かないよう、排気カバーを設置しています。
発電ユニットもなくなり、見た目もスッキリしましたね♪
現在エコウィルをご使用中の皆様のお宅でも、このように他の給湯設備への交換工事がマーレであれば自由自在に行えます。
「この設備、壊れちゃったらどこに更新をお願いすればいいんだろう・・・。」
と悩んでいる方、もうあなたのお宅の担当メンテナンス会社はマーレで決まりですね☆
「一体どの設備が我が家にとって最適なんだろう・・・?」
と悩んでいる方にも、このDr.マーレが忖度なしで助言させていただきます。
そんなにマイホームのことで悩まないでください◎
悩んでばっかりいたら家がかわいそうですよ▲
あなたの住んでいる家こそがあなたにとっての一番良い家に決まってます。
そのお手伝いをさせていただければDr.マーレはじゅうぶん幸せでございます。
さぁどんどんお問合せください☆
それでは今回の施工例はここまで!
I'll be back!!
『給湯設備ドラゴンターミネーターZ Dr.マーレ』
カテゴリ:
工事例