2021年08月30日
皆さんどうもこんばんは!
今年度も例年通り、暖房プロフェッショナルであるDr.マーレです。
冬にかけてまたいろいろな温水暖房システムの施工例を小出しにしていこうかと思っています。
突然ですがDr.マーレがまだメーカー施工だった頃の話をします!!
Dr.マーレがメーカー施工店でブイブイ言わせていたあの頃、新築工事の際他の工事屋さんからは、
「床暖屋さん!!」
と呼ばれていました・・・。
若かりし頃のDr.マーレは、この「床暖屋さん!!」と呼ばれることに抵抗があり、なんだか馬鹿にされているようで恥ずかしくもありました。
だって他の業者さんは、
「電気屋さん!!」
とか、
「水道(設備)屋さん!!」
とかはっきりした業種で呼ばれて何かかっこいいのに・・・。
なに「床暖屋さん!!」って・・・。中途半端感がえげつない・・・。
しかも新築の工事って工期がある程度長いんで、大工さんを筆頭に他の工事屋さんもたくさん現場に入ることが多いため、結構みんな仲良くなってたりするんです。
その中での床暖屋さんったら、工期は圧倒的に短いため、他の工事屋さんと顔見知りになることもなく、ただ毎日違う現場で工事をこなしていくという流れだったんですね。
ですので新しい現場に入るときは毎回アウェー感や、劣等感を感じながら工事をしていたんです。
そういうアウェー感や、劣等感を感じながら行っていた工事はこんな感じです↓
東京ガスの「DS-207RSA-W6H」と言う暖房専用熱源機です。
熱出力23.3kWのかなり大きめの熱源機です。
製造元は三洋電機で、型番は「GS-R207SH」と言います。
このお客様宅では床暖房専用の熱源機として使われていました。
その床暖房の配管達です♪
これでもか!?っていうほど配管がありますね☆
電気屋さんが見たら
キャーッΣ(゚∀゚ノ)ノ
ってなりますね▲
Dr.マーレは床暖屋さんなんでゾクゾクします( ;∀;)
屋内のリモコンや、熱動弁へとつながる配線達です♪
まぁカラフル☆
水道屋さんが見たら
キャーッΣ(゚∀゚ノ)ノ
ってなりますね▲
Dr.マーレは床暖屋さんなんでゾクゾクします( ;∀;)
室内のリモコンは「RCS-DSC-B-R60」と言います。
これが1階に4個、2階に2個の合計6個ありました。
これら床暖房リモコンまで全部交換したら、今回の工事は結構な金額になってしまいます。
なので床暖房リモコンは今後、どれかが壊れたらその時にまとめて交換をするという方向になりました♪
もちろんその時はマーレでね♪
床暖屋さんであるDr.マーレはこれらの写真のような配管、配線を見てもなんとも思いません◎
思うことはただ一つ、
「安全にミスなく交換工事を完了させること」
当たり前ですね♪
ではではそんなDr.マーレが施工した、交換工事後の写真をご覧ください♪
交換後の暖房熱源機は、リンナイの「RH-101W2-6(A)」です。
交換前の機種と大きさはあんまり変わりません。
熱出力は23.3kWから11.6kWへと50%ダウンさせました↷
「能力小さくしたら床暖房が暖まらなくなるじゃん・・・。」
「いくら安い見積りにしたいからって能力を小さくするなんて信じられない・・・。」
と、思ったあなたは床暖房素人さん♪
マーレの将来のお客様なら、わからなくてもこのDr.マーレがご説明をいたしますので問題ありません☆
そもそも、この「暖房プロフェッショナル」であるDr.マーレが本当にこんな杜撰な提案をすると思いますか?
そしてその工事を堂々とこの神聖なるDr.マーレの施工ブログに載せると思いますか??
Dr.マーレはお客様の住宅によって、綿密な計算や、もっと良いシステム等のプランニングをし、毎回違う提案をしてるんですよ♪
詳しいことは財産なので言えませんけどね☆☆
決して適当に暖房能力をアップさせたり、ダウンさせたりしてるのではありません☆
ってことだけは知っておいてくださいな◎
なんせ私Dr.マーレは「ガス屋」でも「水道屋」でも「電気屋」でもありません。
私Dr.マーレは、
「床暖屋」
ですから<(`^´)>
今なら自信を持ってそう言えます◎
実は床暖房って、制御システム系統工事では電気系、温水暖房配管工事では水道系、熱源機設置工事についてはガス系、石油系、電気系と、
すべての内容に精通していないとできないスペシャルな設備なんです。
だから新築工事の際、アウェー感や、劣等感なんてまったく感じる必要はなかったんです。
自信を持って取り組んで良い内容の仕事だったんです◎
完全なる感情の浪費でした・・・。
「若さゆえ〜」のことでした・・・。
自分が思っている以上に、他の工事屋さんは床暖屋のことなんか気にしてないし、馬鹿になんてしていなかったんです。
「こんな中途半端な業者はもうヤダ!!」
なんて言ってメーカー施工を辞めなくてよかったと本当に思っています。
そのおかげで今では自他共に認める「温水暖房プロフェッショナル」になっているわけですから♪
「継続は力なり」
とはこのことなんでしょうね。
現在、「こんな仕事なんのためになるんだ!?無駄だよ・・・。」と思いながらイヤイヤ仕事をしている方も大勢いると思います。
しかしDr.マーレは基本的に「人生無駄ばかり」と思っています。
その無駄なものの中に、何か自分の力になるようなものが1つでもあったら、それってラッキーじゃないですか!?
「無駄だよ・・・」と思いながら過ごすのと、「もしかしたらこの無駄なものの中に何かあるかも!?」と思いながら過ごすのでは人生の楽しさが全然違うと思いますよ☆
でも過去の武勇伝を語ることや、山のように高いプライドは本当の本当に無駄だと思いますので、その無駄は是非省いてくださいね☆
そんじゃ明日も楽しんで頑張りましょう!!
『無駄なこと大好きDr.マーレより』
カテゴリ:
工事例
2021年08月19日
お世話になります。
マーレがある東京都東大和市の隣町である東村山市出身の大スター、志村けんさんをこよなく愛するDr.マーレです。
さぁDr.マーレの施工ブログの時間です☆
いつもより長〜い題名で始まりましたが、この題名にも意味があるんですよ♪
わかるかな〜??
ヒントは志村けんさんの「勝手にシンドバット」的なことです。
まぁちょっとしたお遊びです☆
さて今回の施工例は、みんなが愛する東京ガス様型番の給湯器からの交換工事例となります。
どんな施工例となるのでしょうか??
はじまり、はじまり〜☆
まず交換前の給湯器からデシッ!
交換前の給湯器は、東京ガス「IT4203ARSAW6CU」デシッ!
製造元であるガスター(リンナイ)型番は「RUFH-K2400AW2-6」デシっ!
24号、フルオートタイプの機種です。
そして・・・エコジョーズデシッ!!
下の方にうっすらと2004年4月製造という表記があります。
2004年4月といえば「天才!志村どうぶつ園」が始まった時じゃないですか!?
交換前の台所リモコン「IKR-A03B-BSV」と、
浴室リモコン「IBR-A03B-BV」です。
これは床暖房リモコンで、「FC-W03DR」であ〜る。
別名「IユカコントローラB-R30K」とも言います。
Dr.マーレは最初の給湯器本体の写真1枚と、数点の質問にご回答いただいただけでピッタリ最適な機種を選定し、お見積りしました。
Dr.マーレほどの達人でないとやらかしてしまう内容の質問ばかりです。
どんな質問か気になります??
内緒♡
とにかくDr.マーレにお問合せいただければそれでだいじょうぶだぁ〜
(´-ω-`)
んじゃ交換工事後に移ります☆
交換後の床暖房リモコン「FC-W09DR」です。
おっと危ねぇ反対開きだぜぃ!!
新・台所リモコン「MC-300V(B)」と、
新・浴室リモコン「BC-300V(B)」です。
高機能リモコンはいいよなぁ〜。
リンナイはいいよな〜。
(*´▽`*)
交換後の新機種は、リンナイの「RUFH-E2406AW2-6」です。
交換前と同じ24号、フルオートの給湯器です。
皆さんにはどうでもいいことでしょうけど、ホントに毎回毎回お客様宅で撮らせていただいた写真を、同じ角度で見えるように編集して載せるの大変なんだから・・・。
普通の給湯器交換工事屋さんはこんなことしないでしょうねぇ〜・・・。
マーレって普通じゃないんでしょうか??
その中でも毎回毎回こんなことやってるDr.マーレっていったい何なんでしょう・・・。
じゃーなんだ君は!?
なんだチミははってか??
そうです、私がDr.マーレです!!
こういうふざけた施工例を載せられるのも、志村けんさんが世に色々な笑いを届けてくれたからなんでしょうね☆
東村山駅の東口、『志村けんの木』の横に『志村けんの像』が建てられました。
また、近くには「餅萬」と言う和菓子屋さんがあり、そこでは「だいじょぶだぁ饅頭」や「だっふんだぁどら焼き」が販売されており人気です。
Dr.マーレも誰かにお土産を持っていくときは買いに行きます♪
是非皆さんも志村けんさんの生きた証を見に行って、和菓子も買いに行ってください☆
と言うことで普通の給湯器交換工事例を、大袈裟に、また志村けんさんの縛りでご紹介をさせていただきました♪
志村けんさん、多くの笑いと感動をありがとう!!
だっふんだ!!
カテゴリ:
工事例
2021年08月15日
マーレの工事 一日のびて
お湯が出なくて くしゃみをひとつ
工事が終わり リモコン押して
沸かしてみれば
ラララ お湯が お湯が
湯船に沸いて
きみの きみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気
ちわっす!Dr.マーレです。
最初に替え歌を載せさせていただきましたが、本来のこの歌はカラフルパレットの『にじ』と言う歌です。
シンプルだけどなんだか幸せな気分になれる素敵な歌だとDr.マーレは思います。
よかったら皆さんも聴いてみてくださいね♪
と言うことで今回の施工例は、天気によって少し左右される設備「OMソーラー」の給湯器交換工事例となります。
マーレではお馴染みの工事ですが、何度も何度も見てくださいね♪
それじゃ〜行きましょう☆
交換工事前
まずはOMソーラーシステムの全体です。
写真手前からスカイブレンダー、ガス温水暖房付ふろ給湯器、貯湯湯沸器の順番です。
スカイブレンダーの型番は「SKB-200P」と言います。
「スカイブレンダー」とは、熱々のお湯と水を混ぜて適温にするためのもので、システムや給湯器の種類や、施工を行った業者の知識によって設置してある場合と、ない場合があります。
ところでなぜSKB-200「P」を設置したのでしょう??
まぁいいや・・・。
ガス温水暖房付ふろ給湯器の型番は、ノーリツの「GTH-2417AWX」です。
24号、フルオートの機種で、暖房能力14.0kW、1温度の機種です。
OMソーラーシステムの場合、ほとんどの放熱器は小型のものです。
ですのでここまでの暖房能力は必要ありません!!
小さくしましょ!!
そして一番奥に見える貯湯湯沸器は「HT-D30P」と言います。
貯湯容量は300Lもあります。
今回の工事では交換しません☆
さてここで問題です☆
Q. 50℃で貯湯されたお湯300Lを、40℃で使用する場合は、15℃のお水が何リットル必要になるでしょうか??
わかりますか??
答えは書きません×××
これもDr.マーレがたくさん勉強して編み出した計算方法がありますので☆
室内へと移動しまして、交換前の台所リモコン「RC-7501M」です。
OMソーラーが導入されているお客様宅には、よく設置されているリモコンです。
浴室リモコン「RC-7501S」です。
表示がまったく見えなくなってしまっていたそうです・・・。
ここでOMソーラーの仕組みをちょっとだけ説明します♪
OMソーラーが導入されている住宅の屋根裏には、「ハンドリングボックス」と言う機器があります。
↑こーゆーやつ
この機器が、室内(床下)に暖かい空気を送って家を暖めたり、貯湯湯沸器内のお水に熱を伝えたり、いらない熱は屋外に排出したりします。
つまり、太陽の熱エネルギーをできるだけ色々なものに変換し、家で使用する化石燃料を減らしましょう!!
と、言う設備です◎
近年の設備は、ますます「再生可能エネルギー化」が進んでいますが、このOMソーラーシステムは30年以上も前の1987年からすでにそれに取り組んでいます。
Dr.マーレはこのような先見の明がある業者様を本当に尊敬します。
ビジネスとしても是非繋がりたいですね♪
きっと現在は発電設備も含みものすごいノウハウをお持ちなのでしょう♪
さぁそれではこの素晴らしい設備を問題なく引き続き使えるよう、Dr.マーレが責任をもって請け負った交換工事後と参りましょう☆
交換後の浴室リモコンです。
型番は「RC-J101SE」と言います。
そう!いつものリモコンです☆
新しい台所リモコンはなんと!!
「RC-J112ME」
です!!
そう!いつものリモコンです☆☆
交換後のシステム全体です。
冬場の工事ということもあり、18時過ぎには外はすっかり暗くなってしまいました。
風も少し強かったです(*_*)
風にふかれて くしゃみをひとつ♪
スカイブレンダーを「SKB-300」へと交換しました。
「P」はもういらん!!
新しいガス温水暖房付ふろ給湯器はノーリツの「GTH-C2460AW」です。
交換前と同じ24号、フルオートタイプで、暖房能力はあえて落としました。
そしてラララ エコジョーズです♪
BL品番では「FT4220ARSACM」となります。
終わってみれば簡単な給湯器交換工事+@な内容でしたが、皆さんは、
「仕組みを理解している業者が行う簡単な交換工事」
と、
「仕組みを理解していない業者が行う簡単な交換工事」
ではどちらが良いですか??
残念ながら近年はインターネットでの設備販売、施工が増えて、上記が正確に選択できません。
どの業者も「どうも!素人業者です!!」ってサイトに載せるわけありませんからね。
近年の素人インターネット業者は、わからないことはわからないとは言わず、「こんな感じだろう。」でお見積りし、「こんなもんでしょう。」という工事をします。
ですのである程度お客様側でご自宅の設備を調べて、いろいろな業者から吟味し、しっかりした信用できる業者に依頼する必要があるんです。。。
専門外で慣れない設備の更新工事を、様々な情報の中から色々と調べることは疲れると思います・・・。
でも是非少し頑張ってみてくださいね!!
あなたからのお問合せをお待ちしております☆
きっと明日は いい天気♪
カテゴリ:
工事例