2025年09月05日
いきなりですが長府製作所の、
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
AEYC-7135SVFM-1
AEYC-7135SVFM-1E1
AEYC-7135SVFM-2
AEYC-7135SVFM-2E1
AEYC-1040MHX
AEYC-1040MHXE1
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
↑のようなすげぇヒートポンプ式熱源機をご使用中の皆様は、更新時には是非Dr.マーレまでご連絡ください。
と言うことでスミリンシステム住宅にお住いの皆様どうもでぇ〜す♪
伝説となった床暖房販売、施工会社のモア(=旧:株式会社モア)の意思を受け継ぐDr.マーレでぇ〜す♪
今回の施工例は、その床暖房モアの旧代表であるK氏が、スミリンシステム住宅側と共同開発した(と、Dr.マーレは聞いています。)、蓄熱式床暖房の温水ボイラーの交換工事例となります。
この「Dr.マーレおもしろ施工ブログ」には、もう何回も載せている施工例とはなりますが、どうぞ皆様最後までお付き合いくださいませませ☆
向かって右側に設置されているのが、パーパスの「TP-BSD130R」です。
左側に設置されているのは、ボイラーでつくられたお湯を宅内に均一に流すための「分岐ヘッダー」が収められている「ヘッダーボックス」です。
もう何回見たことか・・・。
相変わらず図体がでかいこった・・・。
相変わらず煙突が古臭い・・・。
※まだ使用中の方、ゴメンね☆
赤枠内の型番が、パーパス型番「TP-BSD130R」で、
青枠内の型番が、サンヨー型番「HBU-AK13A」です。
何度見ても暖房出力は15.1kWですし、何度見ても❝油だき温水ボイラ❞ですねwww
「高木産業株式会社」と言うのは、パーパスの旧社名です。
いつものように200Lのオイルタンクが設置されています。
今回は、石油式からヒートポンプ式への交換工事となりますので、このオイルタンクは撤去です!
ちなみに後ろの方に写り込んでいるのはDr.マーレの秘密7道具です♪
上のリモコンは、ボイラーメインリモコンの「TP-FHR07」で、ボイラーのON/OFFを行うリモコンです。
下のリモコンは、コントローラーリモコンで、スミリンシステム住宅には欠かせない制御コントローラーでした。
「でした。」と、はっきり過去形で表現していますので、きっと交換後には無くなってしまうのでしょう・・・。
今回もやっぱり不凍液の交換作業を行います。
配管が上下に合計10本ありますね。
この配管の本数でDr.マーレは、
・家の広さ
・床暖房配管の総延長
・必要な不凍液量
がだいたいわかっちゃいます。
怖いでしょ?((゚Д゚ll))
青い不凍液(見る方にとっては緑?)を使っているってことは、この住宅の床暖房工事を行ったのは〇〇社様ではないでしょうか?
不凍液の色だけでDr.マーレは、
・施工を担当した業者
がわかってしまいます。
怖いでしょ!?((゚Д゚ll))
不凍液を交換しました。
キレイなピンク色になりました。
と、同時にDr.マーレは、今後の機器仕様にピッタリになるように配管を少し組み直しています。
怖いでしょ!!?((゚Д゚ll))
リモコンを「TP-FHR07」から「CMR-2611」へと交換しました。
下にあったコントローラーリモコンは、Dr.マーレ伝家の宝刀「M・M・T」で撤去しました♪
オイルタンクを撤去しました。
なぜか忘れてしまいましたが、この施工日は冬で、さらにお客様宅に到着するのが午後だった気がします。
なのですぐにお外は☆真っ暗☆になってしまいました。
奥に見えるのが交換後のヒートポンプ式温水機です。
詳しくはwebじゃなくて↓で!
新しい冷温水熱源機は、長府製作所の「AEYC-1044MHX」です。
Dr.マーレが多用している「AEYH-0642X」よりも能力が大きい機種で、さらに設定をすれば「床冷房」もできちゃうようになる夢のような熱源機です。
「床冷房」を使いたい!!と言う場合は、使い方のコツや注意点等、Dr.マーレが知る限りのすべてのことはお伝えしますので、自己責任でお願いしますね☆
それにしてもなぜ今回この機種を選んだかって?
そりゃ〜このお客様宅が広かったからですよ・・・。
住宅面積が広くなれば、それだけ暖房に必要な能力も増えます。
能力が増えるってことは、すなわち機器類の金額も上がります。
しゃーないよね╮(︶﹏︶")╭
Dr.マーレは、ちょっと前までこのタイプのヒートポンプ式熱源機を全国各地の「無印良品の家」等、様々な新築住宅でたくさん設置しました・・・。
本当に重たいんだから(;´Д`)
しかも当時はクセが強い機器だったので、なかなか工事ができる業者さんっていないんじゃないでしょうか?
と言うことで最初の、
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
AEYC-7135SVFM-1
AEYC-7135SVFM-1E1
AEYC-7135SVFM-2
AEYC-7135SVFM-2E1
AEYC-1040MHX
AEYC-1040MHXE1
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
↑のようなすげぇヒートポンプ式熱源機をご使用中の皆様は、更新時には是非Dr.マーレまでご連絡ください。
ということに繋がるんですね☆
最後に交換工事後の全体です。
ご覧のように、ヘッダーボックスとヒートポンプ熱源機のみのシンプルなシステムとなりました。
大能力のヒートポンプ熱源機と言えども、交換前のボイラーに比べると能力ダウンです。
※15.1kW→10.0kW
でもそれは大丈夫です!
だって私はDr.マーレですよ?
新しい機種では新しい機種でのお勧めの使用方法があるんです。
それをお客様にだけお伝えし、無事工事完了となります♪
ヒートポンプ熱源機は、この先もどんどん普及していくであろう設備機器です。
十数年に一度の更新時期には、是非これをチャンスと捉え、時代の最先端の設備機器に更新することをお勧め致します。
皆様のその勇気ある決断を失敗したものにさせないために、Dr.マーレはプロの温水暖房システム業者として精一杯お力になりたいと思っています!
スミリンシステム住宅以外にお住いの方からのご相談ももちろんお待ちしております。
「うち関西だし・・・。」
と言う方でも問題ありません。
お問い合わせからお見積りまでは無料ですので、是非関東代表のプロ業者の意見を聞いてみてくださいな☆
ではでは今回の施工例はここまでとなります。
おいしいものを食べに行きたいので、誰かDr.マーレを関西まで呼んで!!
本当は↑こっちが真の目的です・・・。
ほなさいなら☆
*******************************
今回登場した機種たち
交換前
パーパス:TP-BSD130R
交換後
長府製作所:AEYC-1044MHX
その他
AEYC-7135SVFM-1
AEYC-7135SVFM-1E1
AEYC-7135SVFM-2
AEYC-7135SVFM-2E1
AEYC-1040MHX
AEYC-1040MHXE1
*******************************
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例
2025年09月05日
「エコキュートの交換って高額だから、できるだけ安く済ませられれば良いな・・・。」
「でもあまり安さにこだわると、粗悪な工事をされちゃうんじゃないかな・・・。」
「あ〜あ〜・・・どこかに低価格で超高品質な交換工事をやってくれる業者ってないのかなぁ・・・。」
と、考えているそこのあなた!!
よくぞDr.マーレのオモシロ施工ブログにおいでくださいました♪
そうです!私がメーカー施工を超越した施工を行うDr.マーレです。
確かにエコキュートの交換工事って高いですよねぇ・・・。
だからと言って安いだけの業者に工事を依頼したら何をされるかわからないし・・・。
そもそも「しっかりした工事」ってどんな内容なのかもわからないし・・・。
悩みは尽きませんねぇ・・・。
と言うことで今回は、
❝Dr.マーレがエコキュートの交換工事を、メーカーが指定している施工方法や部材を使用し、本気で施工したらどうなるか?❞
と言う内容の施工例にしたいと思います。
悩みの尽きないあなたもきっと安心してマーレに問い合わせたくなると思いますよ☆
さぁそれではいってみましょう!!
交換前のエコキュートは、セット型式「EBS-U37QTA4」と言う、タンク容量370Lの薄型フルオートのエコキュートです。
手前にあるのが「ヒートポンプユニット」、奥にあるのが「貯湯タンクユニット」です。
これは交換前のヒートポンプユニットです。
ヒートポンプユニットには、
・貯湯タンクユニット⇔ヒートポンプユニット間の「ヒートポンプ電源線」
・貯湯タンクユニット⇔ヒートポンプユニット間の「ヒートポンプ配管」
がそれぞれ接続されています。
ヒートポンプユニットの型番は「EB-H45HPA2」と言います。
ご覧のような消費電力や、沸き上げ温度があるため、上記の「ヒートポンプ電源線」や「ヒートポンプ配管」には、それなりの規格のものを使用しなくてはなりません。
その辺の規格等は、商品に同梱されているメーカーの施工説明書に詳細に明記されております。
しかしながら、この規格をクリアしていない部材を使用して施工を行っている業者さんが多いです。
Dr.マーレは絶対にクリアしている部材を使用しています。
じゃないと後々問題が出る可能性が高いですからね▼
これは交換前の貯湯タンクユニットです。
貯湯タンクユニットには、
・貯湯タンクユニット⇔ヒートポンプユニット間の「ヒートポンプ電源線」
・貯湯タンクユニット⇔ヒートポンプユニット間の「ヒートポンプ配管」
・屋内分電盤からの「200V電源線」
・貯湯タンクユニットにお水を供給するための「給水管」
・宅内にお湯を供給するための「給湯管」
・浴槽へのお湯はりや、おいだきを行うための「おいだき(ふろ)配管」
・貯湯タンクユニット内のお湯を排出させるための「排水管」
が接続されています。
※写真の下の方
貯湯タンクユニットの型番は「EB-U37QTA4」と言います。
貯湯タンクユニットに接続される配管、配線類も、貯湯タンクユニットに見合った規格のものを使用しなくてはなりません。
また、無資格で施工を行っている業者さんも多いらしいですが、もちろん200V電源の接続工事には、電気工事士の資格が必要です。
交換前の台所、浴室リモコンセットは「EBK-HSRA」と言います。
Dr.マーレはこれらのリモコンに接続される「接続端子」ですら、適切な部材、工具を使用します。
ところで今回の交換前のエコキュートメーカー「サンデン」ってどっかで聞いたことありません?
どこだったっけなぁ〜??
と言う茶番はここまでにして、ここからは、
「これで何かあったらメーカーの責任だぞ!!」
と胸を張って言えるほど、Dr.マーレがメーカーの言うとおりに施工した交換工事後となります。
さぁご覧あれ!
新しい浴室リモコンは、コロナの「RBP-GAD1」です。
リモコンの裏側には何も入れさせんぞ!と強い決意のもと、リモコン周りには「防カビ入りのコーキング」を充填しました♪
防カビ入りじゃないと結構カビちゃうんですよね〜・・・。
新しい台所リモコンは、コロナの「RMP-GADW1」です。
無線LAN対応のリモコンですので、給湯省エネ2025事業の補助金申請が可能となります♪
ちなみに株式会社マーレは補助金利用を相談できる「住宅省エネ支援事業者」です♪
貯湯ユニットを固定する「アンカーボルト」を、新しいものへと交換しました。
このアンカーボルトにも、
「この太さで、〇〇cmの深さまで打ち込めるものを〇本」
と言う風にメーカーからの指定があります。
他の業者さんってどうしてるんだろう・・・?
以前見た業者さんは、アンカーボルトなんて使っていなかったです×××
エコキュートの交換工事を依頼する時には、ここは要チェックです✓
交換後の貯湯ユニット「CTU-E372AZ1」です。
給水管、給湯管、おいだき管は、新しい接続位置に合わせ加工し、接続しました◎
ヒートポンプ配管は、当たり前ですがメーカーが指定している規格のものへと新しく交換しました。
業者さんによってはこの「ヒートポンプ配管」は当たり前のように再使用します▲
業者によって❝当たり前❞って全然違いますね、オモシロッwww
交換前の貯湯タンクと比べ、
・電圧(200V)
・タンク容量(370L)
・沸上げ温度(65℃〜90℃)
等は変わりませんが、最高使用圧力が、
交換前の190kPaから、290kPaへと高くなりました。
つまりシャワーの出が良くなるっちゅーことっす☆
交換後のヒートポンプユニットは、コロナの「CHP-DZ451」です。
ヒートポンプユニットは、交換前と交換後でそんなに仕様は変わりません。
ただ、Dr.マーレが施工を行ったことにより、
「Dr.マーレが設置したヒートポンプユニット」
となりました。
将棋で言うと「成駒」みたいなもんです☆
そうなの( ³ω³)?
新しいコロナのエコキュートは、セット型式「CHP-E372AZ1」と言います。
エコキュートからエコキュートへの交換なので機器構成は変わりません。
しかし、メーカーが指定する部材類を使用して、Dr.マーレが本気で施工した機器類となっていますので、その辺の何も考えずに販売、施工を行っている安さしか武器にできない変な業者が施工した場合のそれとはまったく内容が違います!
「超高品質で安全な内容の販売、施工をしての価格帯」
という言い方で見たら、マーレの価格帯は「超激安」の部類に入ります。
それがなかなか一般のお客様方には伝わらないんですよ・・・。
まぁこちらとしても、こういうのが伝わらないお客様からお問い合わせをいただいてもめんどくさいだけなんですけどね。
「施工はマーレさんにやってもらいたい!だけど価格はこの安売り店に合わせて欲しい!!」
それができるのかできないのかは、設備機器の更新を考えるような大人だったら考えればわかるでしょ??
今後もDr.マーレは、
「高額で長年使用する設備機器だから超高品質で安全な施工をしてもらいたい!そのためだったら安売り店+αの費用がかかるのはしょうがない!!」
と、思ってくれるようなお客様からのお問い合わせをお待ちしております。
と言うことで今回は普通のエコキュートの交換工事例とさせていただきましたが、
◆ヒートポンプ配管
◆ヒートポンプ電源線
◆アンカーボルト
等をメーカーが指定する材料にして、さらに、
◇貯湯タンク用の排水管
◇リモコン周りのコーキング
◇各配管類の化粧テープ
等、細かくメーカー指定はないものの、Dr.マーレの豊富な経験上「こっちの方が絶対良いじゃん☆」と言うものを使用しての本気のエコキュート交換工事とさせていただきました。
エコキュートを含む「給湯器交換工事」って、どの業者がやってもどうせ同じでしょ?と、簡単に考えられがちですが実は全然そんなことはありません。
一般のお客様方よりも、業務上そう言う箇所を見てしまうDr.マーレが言うんだから間違いありません。
「その方法は余計に費用と時間がかかるし、何より住宅の負担になってないかい?」
って思うようなすげぇことやってる業者さんもいますwww
インターネット販売・施工で手広くやっている、工事は下請け施工店に任せるような設備機器の交換工事業者は、
販売店=とにかく商品を売ることが仕事
施工店=とにかく工事をすることが仕事
なので、販売店側が交換工事の内容や詳細をわかっていないと、しっかりした内容の工事を施工店に流せないんです。
そもそも販売店側が、一般の皆様と同じように「どの業者がやってもどうせ同じでしょ?」と考えているため、施工店によって施工品質が大きく異なるということも理解していません。
なので施工店への施工費は安い単価で一律となり、施工店側は高品質な施工がやりたくてもできません。
とっても悪循環なのです。
得をするのは薄利多売を行っている販売店だけです。
こういうのを「搾取」と言うんでしょうね・・・。
Dr.マーレは絶対にそんな搾取業者にはなりたくないので、いただく費用分はしっかり施工内容等でお客様には還元致します!
ついにエコキュート交換工事も安売りの時代となってきてしまいました。
これからエコキュートを安く交換しようと考えている方は、今回の施工例より、
・メーカーによって部材類の指定規格が異なる
・メーカーによって施工方法も異なる
・安さを売りにしている販売、施工店では、メーカーが指定した部品を使用し、メーカーが指定した施工方法での工事は基本的にできない
と言うことをご理解いただき、覚悟をして販売、施工店にお問い合わせすることをお勧め致します。
あっ!Dr.マーレに問い合わせるならそんな覚悟は不要ですよ♪
お気軽にワガママ言いたい放題で問い合わせちゃってください☆
それでは今回はこの辺で!
『お客様とメーカーには逆らえないDr.マーレより』
****************************************
今回登場した交換前のエコキュート
サンデン
エコキュート EBS-U37QTA4
貯湯タンクユニット EB-U37QTA4
ヒートポンプユニット EB-H45HPA2
****************************************
カテゴリ:
工事例
2025年09月02日
2つから1つにすると喜ばれるものな〜んだ??
と、突然クイズから始まりましたDr.マーレのオモシロ施工ブログへようこそ!
皆さん答えはわかりますか?
わかってもわからなくてもDr.マーレはどうでも良いですが、とにかくこの施工例を最後までご覧ください!
さぁ!よーいドン!!
この機種は、リンナイの「RFS-A1610A」と言う給湯器です。
給湯能力16号のフルオートの機種で「浴槽隣接設置型」と言うタイプのガスふろ給湯器です。
「浴槽隣接設置型」とは、給湯器と浴槽が「循環パイプ」という、2本のパイプで連結されており、そのパイプで「お湯はり」や「おいだき」を行うタイプの給湯器です。
給湯器と浴槽が、循環パイプで直接接続されているので、給湯器は必ず浴槽に対して隣接して設置されています。
一昔前の「バランス釜」を外壁を隔てた屋外に設置するようなイメージですね。
余計わかりませんねwww
Dr.マーレが大好きな吉岡里帆さんのCMでお馴染みの、
「ユーアールであ〜る♪」
とはユーアール違いですが、
「ユーアール16」
と表記があります。
2011年7月製造品ですね。
なでしこジャパンがワールドカップで優勝したり、地上アナログが地デジに完全移行した時期です。
屋内の浴槽には↑のように2つの部品が設置されています。
これが「2つ穴」と呼ばれる所以です。
下の穴から浴槽内のぬるくなったお湯を吸い込み、上の穴から温め直したお湯が出てきて、おいだきを行います。
給湯器の裏側は↑のようになっています。
少し見えると思いますが、筒状のステンレス管が「循環パイプ」です。
屋内の台所リモコン「MC-120V」と、
浴室リモコン「BC-120V」です。
浴室リモコンには、リンナイのあの伝説の機能「ゆらぎのシャワー」が搭載されております。
この機能は復活しないのでしょうか?
まぁ別にしなくても良いと思いますけど・・・。
普通の業者さんなら今回の工事は基本的に「浴槽隣接設置型」から「浴槽隣接設置型」への交換工事をご提案するでしょう・・・。
※普通の業者さん=知識、技術があまりない金額勝負の安売り店様
しかしDr.マーレは基本的にそんな提案はしません・・・。
だってお客様にもDr.マーレにもメリットがあまり見当たりませんからね・・・。
それではお客様にもDr.マーレにもメリットがある交換工事ってどんなの??
こんなのq(。_。*)p
まずはリモコンから!
台所リモコン「MC-240V(A)」と、
浴室リモコン「BC-240V(A)」です。
この辺はどうでも良いのでさらっとご覧になってください。
Dr.マーレはリモコン1つにしても綺麗に交換していることが、これだけでもじゅうぶんわかると思います。
上の穴は専用のキャップで塞ぎ、下の穴の位置には「循環金具」を新規に設置させていただきました。
これからのおいだきは、この循環金具1つで行います。
これが「1つ穴」です!!
新しいガスふろ給湯器は、リンナイの「RUF-E1615AG(B)」です。
「浴槽隣接設置型」から「設置フリー型」へと交換しました。
当たり前ですが「エコジョーズ」となっています♪
「浴槽隣接設置型」って、メーカー希望小売価格は「設置フリー型」に比べ安いのですが、流通量が少ないため「設置フリー型」に比べ値引き率が悪い傾向があります。
なので業者が提示する販売・施工のお見積り金額で比較すると、そんなに変わらなくなっちゃうんです。
だったら今後もことも考えて、
「浴槽隣接設置型(2つ穴)」を「設置フリー型(1つ穴)」
に交換しちゃうのもアリじゃない?
施工方法がわからない業者さんはこんな提案しないでしょうけどwww
と言うことで今回は、
❝ほんのちょっとの工事で「2」を「1」にすれば、お客様にも業者にもメリットがありますよ❞
と言う内容の施工例となりました。
Dr.マーレは自分を、良い意味で常識を覆す提案をする人間と思っています。
と言うか業者である以上、そうでありたいと思っています。
時にはそれが「見当違いだ」と思われるかもしれませんし、Dr.マーレも人間ですので、その提案が間違ったものかもしれません。
しかし、それはそれでご依頼をいただくからには最後まで責任を持って対応させていただきますし、その際に発生したお見積り金額以外の費用については、こちらのミスですのでもちろん請求しません。
Dr.マーレは、お客様には最適でより良い商品を選んで欲しいと思っていますので、それくらいの覚悟で普段の業務を行っております。
現状維持ではなく、現状打破しないと、より良いものは手に入れられません。
スマホが当たり前の今、昔のポケベルに戻れますか?
地上デジタルが当たり前の今、昔の地上アナログに戻れますか??
今当たり前のものは、いつかは当たり前ではなくなります。
今回の給湯器のような住宅設備に関しても、交換を機に一歩先の「今当たり前ではないもの」に変更していくことをお勧め致します。
それでは今回はこの辺で!
Dr.マーレは、現状を打破したいあなたからのお問い合わせをお待ちしております。
打破しようぜ!!
カテゴリ:
工事例