2019年11月15日
はいどうも!!
シンプルな題名で始まりましたDr.マーレの施工ブログへようこそ!!
今回の施工例は松下電器産業の給湯器の交換工事例となります。
まずは施工前からご覧ください。
交換工事前
給湯器

縦に長い給湯器は、松下電器産業のガス給湯暖房機「AT-4201ACSAW3Q-C」です。
これが重たいんですよ・・・。
「気合いだーっ!!」って持つこともできますが、危険なので2人作業で行います。

2004年12月製造品です。
今年(2019年)プロ野球ペナントレースにて日本一になったのはソフトバンクホークスですが、この年に「福岡ダイエーホークス」から「福岡ソフトバンクホークス」へと名前が変わりました。
こう考えると結構前の出来事なんですね。年が経つのは早いものです・・・。

東京ガス型番で言うと「AT-4201ACS4AW3Q」となります。
もちろんDr.マーレはこれらの型番からどんな給湯器が設置されているかがわかります。
わからない業者さんは設備業界の「負け犬」です。
リモコン

交換前の台所リモコン「AKR-A00A-SV」です。
う〜ん・・・なんて書こうかな・・・。
四角いリモコンです!!
表示は見にくいですね。

交換前の浴室リモコンで「ABR-A00A-SV」です。
右上から時計回りで「ふろ自動」「追いだき」「優先」「呼出」「運転」です!!
よく見かけるリモコンです。

交換前の床暖房リモコンです。
再使用もできますが、床暖房リモコンも給湯器と同じ年数が経過しています。
少しでもお見積金額を安くするために再使用を薦めてくる業者もありますが、Dr.マーレは基本的に同時交換をおすすめしております。
あとで床暖房リモコンだけ交換をすると割高になりますからね。
温水暖房のスペシャリストが言うんだから「間違いない!!」
循環金具

今回は循環金具(お湯はりやおいだきを行う浴槽内の丸い部品)も交換です。
フィルター代わりのフタがすぐにはずれてしまう状況でした。
Dr.マーレにとっては他愛もない工事内容ですが、お客様あってのお仕事なので決して手は抜きません◎
安心・安全・安価・高品質で「ハッスル!ハッスル!」な施工内容にしましょう!!
交換工事後
循環金具

交換前と比べてスッキリとしましたね。
循環金具を取り換えるだけでなんかいい気分ですね♪
リモコン

新しい床暖房リモコン「FC-09DR」です。
これで長く安心して床暖房が使えますね☆

新しい浴室リモコン「BC-300V」です。
適当な業者での交換工事の場合では決して選ばせてくれないスタイリッシュなデザインのリモコンです。
給湯器の能力、機能だけにとらわれず、是非リモコンもちゃんと選んであげてください。
リモコンだって頑張っているんですから◎
さぁ真ん中の時間に注目!!

台所リモコン「MC-320V」です。
表示が見やす〜い♪
リモコンも給湯器同様に長く使う商品です。
デザイン、機能、使い勝手にこだわっていただき、最適なリモコンをお選びください。
リモコンのことを何も説明しない業者には要注意▲
やはり時間に注目!!
「20:38」
となっています。
そうなんです!!
今回の工事は18:30頃から行った工事なのです。
お客様はお忙しく、18:30以降でないとお立合いができない方でした。
まぁしょうがないですよね。それぞれ生活スタイルがありますから(^^♪
工事の際の音を極力小さくするために電動工具はほとんど使いませんでした。
近隣の方に「うるさいなぁ」って思われちゃったら後々お客様にご迷惑が掛かっちゃいますからね×
静かなるDr.マーレです(-_-;)
給湯器

交換後の給湯器はリンナイの給湯暖房用熱源機「RUFH-SA2400AT2-6」となりました。
「チョー気持ちいい」ほどピッタリと設置されております♪

BL品番は「HT4218LRS4AW6Q」となります。
交換後お客様に、
「遠い所、しかもこんな遅くまで本当にありがとうございました」
と言っていただきました♪
とんでもございません!!
Dr.マーレは神出鬼没で有名です。
今回は鎌倉市でしたが、時には長野県、時には熊本県にまで現れます('Д')
鎌倉なんて近い近い♪
ご依頼いただけるだけでじゅうぶんなのに、お礼のお言葉までいただけるなんて・・・。
と言うことで今回は2004年の流行語を織り交ぜた施工事例となりましたとさ♪
色んな不祥事などがあるこのご時世、皆様清く正しく美しく生きていきましょう!!
『正しいことをするといいことがある』
これはDr.マーレが大好きな方が書いた文章なのですが、Dr.マーレの胸には常にこの言葉が刻まれております。
自分の信念貫いて、人の希望になってやれ・・・なんてな。
カテゴリ:
工事例
2019年11月13日
いや〜すごい!
それにしてもすごい!!
えっ!?何がすごいかって??
そりゃDr.マーレの技術力ですよ☆
今回見せつけちゃうのは、石油式暖房熱源機の交換工事です。
でもいつものことながら普通の交換工事ではありません×××
Dr.マーレが得意とする
「現状の設備を活かしつつ将来も見据えた改修工事」
となりマッスル!!
ではご覧くださいませませ♪
改修工事前
システム全体

改修工事前のシステム全体です。
奥からオイルタンク、ヘッダーボックス(壁にくっついてる箱です)、一番手前が石油式熱源機です。
ヘッダーボックスは当時の施工業者さんによって形状が様々です。
今回は壁に設置してありますが、地面に設置されていることや、室内のどこかに宝物のように隠されている場合があります。
それにしても新築の時点でこの仕上がりとは・・・。
油だき温水ボイラ

石油式熱源機は、三菱油だき温水ボイラ「VKH-60KS-K3」と言います。
型番、仕様ラベル

暖房能力5.58kWの1缶1水路式の機種となります。
まぁこの辺は業者側で理解できていればダイジョウV!アリナミンV!!
シリーズ型番ラベル

本体に記載されている型番は「VKH-60KS」となります。
ヘッダーボックス内部

ヘッダーボックスの中です。
四角い箱が4つあり、配管やら配線やらたくさんあり、さらに床暖房の他に温水式ヒーターが設置されていました。
まぁ簡単なシステムです◎
でも知ったかぶって今回の改修工事に手を出すとヤケドするぜ!
熱源機メインリモコン

熱源機のメインリモコンです。
簡単に言えば熱源機のON/OFFスイッチですね。
温水温度設定やタイマー機能もあります。
床暖房リモコン

床暖房リモコンは「VPZ-10PC」と言います。
このリモコンが1Fに2つ、2Fに2つの合計4つ設置してありました。
オイルタンク

今回は90リットルのオイルタンクも同時に交換です。
見た目はキレイですけど、中身は結構錆びていました。
でもDr.マーレの腕はまだ錆びついちゃいないぜ☆
さぁこれらのシステムをお客様のご希望に沿った内容で、現在の設備を活かしつつ、長く使えるように改修していきましょう!!
今回のお客様が改修前のシステムで不便に思っていたことやご希望は、
「各部屋の床暖房を使うために、1Fに1つしかないメインリモコンをONにしないといけないのをどうにかしたい」
「床暖房以外の暖房システム(今回の場合は温水式ヒーター)を継続して使いたい」
でした。
そうなんですよ。
このシステムだと、まずはメインリモコンのスイッチを入れて熱源機を燃焼させ、その上で各床暖房リモコンで入り切りや温度設定を行わないといけないんです。
つまり、
「2Fで突然(Suddenly)床暖房(Floor heating)を使いたくなっても、一度1Fに行き、メインリモコンをONにする必要(Necessary)があること」
ということです。
略して『S.F.N』!!
石油式熱源機あるあるです♪
なかなか不便です・・・。
「じゃーメインリモコンのスイッチを給湯器みたいに入れっぱなしにしちゃえば??」
↑素人業者が提案する内容あるあるです。そんなことしちゃダメ!絶対×××
このシステムではメインリモコンのスイッチを入れっぱなしだと床暖房を使っていないときでも熱源機がずっと燃焼し、灯油代がかなり無駄になってしまいます。
昔、素人業者にそんな提案をされて、その時はガス式でしたが1ヶ月でガス代が5万円かかってしまった方がいます。
知識がないのに知ったかぶって無責任な提案をする業者がいます。お気を付けくださいね・・・。
それではこのDr.マーレが、どこの部屋からでも床暖房操作が可能なようにしてあげましょう♪
決して「スイッチを入れるアルバイトを雇う」なんてご提案はしませんからね◎
はい!ではここからが暖房スペシャリストのDr.マーレが行った改修後となります◎
改修工事後
オイルタンク
まずは90リットルオイルタンクです。
もともとオイルタンクの足が固定してあった頼りない軽量ブロックから、ずっしりとしたレール付きブロックに交換です。
メーカーはCHOFUで「OT-90」と言う型番です。
オ(O)イル タ(T)ンク 90リットルの略でしょうね・・・。
暖房ボイラ

新しい石油式熱源機はCHOFUの「DBF-673Y」という機種です。
メタルドームバーナーで、DCキャンドポンプ内蔵の優れもの!!
↑なんかすごそうでしょ!?
カタログにそう記載があるので、とりあえず何かがすごいんでしょう♪
システム全体

システム全体です。
暖房配管が銅管で、何やらゴチャゴチャな配管でしたので、見える部分は今が旬の「架橋ポリエチレン管」に変換し、全体的にスッキリまとめてみました。
これも暖房達人だからこそできる内容なのであります!!
型番、仕様ラベル

改修工事前の熱源機と同じ「1缶1水路式」の機種です。
暖房能力は5.58kW→6.7kWに若干UPです☆
リモコン

リモコンはこんな感じ♪
リモコン型番やどのような改修内容になったかはヒ・ミ・ツ♡
Dr.マーレってよく施工内容を秘密にしますね(-_-;)
でもそれは誰にも真似されたくないノウハウがあるからなんです。
どうかご理解くださいな☆
どうせこんな複雑な内容なんてどの業者さんに説明してもわかりゃしないでしょうけど、見よう見真似で施工されないため念のためね♪
改修結果は「狙い通り」です◎
2Fからも床暖房操作が可能になりましたし、床暖房以外にあった温水式ヒーターも問題なく継続使用が可能です。
現在のシステムをすべて撤去し、ガチガチにメーカーを揃えたシステムに交換工事することは簡単です。
でもそれってお金がその分かかりますし、設備状況によっては不可能なこともあります。
できてももしかしたら現在の使い方ではご使用できなくなってしまうかもしれません。
マーレの場合は先ほども書いた通り「現状の設備を活かしつつ将来も見据えた改修工事」をしますので、
『否応なくメーカーをガチガチに揃えたシステムでまるまる全とっかえ』
なんて工事はあまりしません。
改修工事内容もお客様宅の設備状況に合わせプランニングしますので毎回違います。
Dr.マーレにはそれだけ改修工事内容の引き出しがあるってことで、しかもその引き出しは日を追うごとに増えていっております◎
いやぁ〜温水暖房システムって本当に面白いですね♪
これからも温水暖房システムの権威「Dr.マーレ」であるからにはどんなに難しい工事にも立ち向かっていきます!!
・他社に断られた!!
・問い合わせている業者の回答が意味不明で心配・・・
・工事内容をちゃんと理解した上で工事を依頼したい!
・セカンドオピニオンとしてDr.マーレの意見を聞きたい!!!
・Dr.マーレに会いたい♡
という皆様。
スペシャリストとはこーゆーもんだぜ!!っていうところをお見せしましょう♪
本当にわからないシステムの場合は、知ったかぶって工事をしたりしないで「わかりません!!」って正直にちゃんと言い、しっかりお調べ致します。
正直な業者が一番信用できますもんね( *´艸`)
んじゃそういうことで〜('ω')ノ
是非こっちもみてネ♡↓
三菱油だき温水ボイラの交換工事例はこっちにもあるよ♪
カテゴリ:
工事例
2019年10月23日
皆さんお久しぶりです☆
久しぶりの給湯器の施工例となります。
と言うのも最近のDr.マーレは、マンションリノベーション工事、浴室リフォーム工事、キッチンリフォーム工事、新築への蓄熱式床暖房工事、給湯器の交換工事、レンジフードの交換工事、ビルトインコンロの交換工事、暖房熱源機の交換工事、ラグビーワールドカップ観戦(TV)、プロ野球日本シリーズ観戦(TV)等々、本当に忙しい日々を過ごしており、正直施工例なんてご紹介している暇がありませんでした。
これもひとえにマーレを信用し、様々な案件をご依頼してくださるお客様とのおかげです♪
それにしてもラグビーワールドカップは盛り上がりましたね!
日本代表は歴史的な快進撃を見せベスト8!!
見ている方々に感動を与えてくださいました。
Dr.マーレも見る前まではルールなんて全く知りませんでしたが、見ているうちにどんどん夢中になってしまいましたよ♪
そういった方も多いんではないでしょうか!?
これを機にラグビーと言う競技が浸透していき、「ラグビー日本代表になるぞ!!」という無限な可能性を持つ子供たちが増えれば良いなと本当に思いました。
とにかく日本代表の皆さん本当にお疲れ様でした☆
ラグビーの面白さを教えてくださいましてありがとうございました!
さぁここからはDr.マーレが感動を与える番です!!
早速施工例に入ります☆
交換工事前 給湯器
交換前の機種は、ノーリツの「GT-2427SAWX」です。
24号のオートタイプで、ご覧の通り配管カバーが設置してあります。
写真ではフタを外しちゃってますけどね。
2004年3月製造品です。
巨人軍終身名誉監督である長嶋茂雄さんが脳梗塞で入院した年です。
2019年10月23日現在、お元気で何よりです☆
たった今ジャイアンツはソフトバンクホークスに負けてしまい、日本一の座を奪還できませんでしたが・・・。
ジャイアンツは来シーズンまた頑張れ!!
阿部慎之助選手!長い間お疲れ様でした!!
工藤監督!おめでとうございます!!
交換工事前 リモコン
交換前の浴室リモコン「RC-7601S」です。
まぁよくあるリモコンです。
液晶画面が消えてしまっていたようです(>_<)
交換前の台所リモコンは「RC-7601M」です。
シンプルなリモコンですね。
ここからDr.マーレのプロの業で給湯器を交換します!!
どんな業が繰り出されるのでしょうか!??
交換工事後 リモコン
交換後の台所リモコン「RC-J101ME」です。
ノーリツ標準リモコンと言ったらこれ!!
ガス代が見られる『エネルック』や、さらなる節約のための『エコ機能』が搭載されたリモコンです。
浴室リモコン「RC-J101SE」です。
この斜めのカットで写真を撮るのがDr.マーレのマイブームです♪
なんかかっこいいじゃん♪
ところで給湯器の安売りをしている業者さんってリモコンセットを「RC-B001マルチセット」にしがちです。
これって極限まで価格を安く見せる業者あるあるなんですが、どう思います?
決して「RC-B001マルチセット」が悪いリモコンではありません。
でも「このリモコンで!!」って給湯器業者に言われたらそれに従っちゃいますよね!?
実はリモコンによって給湯器の機能をすべて使える場合と、そうでない場合があるんですよ。
「本当はこんな機能があったのにリモコンが原因でその機能が使えないよ・・・。」
なんてことがよくあります。
後悔しないためには業者任せにしないで給湯器のリモコンまでしっかり確認してくださいね☆
って言うか本当は業者が伝えるべきなんです!!
伝えない業者が多すぎます(*_*)
あっ!そうか!!伝えて無いんじゃなくて知らないのか×
そんな業者はおススメできませんね・・・。
交換工事後 給湯器

新しい給湯器はノーリツの「GT-C2462SAWX」です。
交換前と同じ24号のオートタイプの機種です。
結果は同等機種での交換となりましたが、オートとフルオートの違いや、エコジョーズにするとどれくらいガス代が安くなるか、さらにオートタイプの機能を最大限に活かせられるリモコンのご提案等と、この機種を選んでいただくにもDr.マーレの場合はすべてご説明しております。
ここまでが今回の施工例となりますが、
「あれれ??どこが【これぞプロの業】なの!??」
と思った方。
あなたはもうマーレファンに違いありません◎
マーレは難しい工事ばかりを行っているので、普通の給湯器交換工事くらいじゃ満足いかなくなってしまっていますね・・・。
でも今回の販売・施工だって安売り素人業者じゃ決して真似できないことをしているんです。
それは、
お客様が後悔なく満足した給湯器工事になるようにすべてを説明し、ご理解いただいてからの給湯器交換工事
です<(`^´)>
薄利多売で次から次へと販売を行っている素人販売業者や、何も考えずにただ単純に工事の数をこなす質の悪い下請け工事屋には決してこれはできません。
当たり前のことを当たり前に、さらに丁寧に精いっぱい行うことが【これぞプロの業】なのであ〜るⓇ
販売の際のお客様ひとりひとりに対応している時間や、工事の際のお客様への対応、工事品質が違います。
よく安売り販売店さんやその下請け工事屋さんたちが、
「今月は〇〇台も販売しましたよ。いや〜忙しい・・・。」
「参ったよ。今日は給湯器を6台も交換だぜぃ。」
なんて数字自慢をしておりますが、そんなものにDr.マーレは興味がありません。
へ〜すごいですね。としか言えません・・・。
その忙しさの分、お客様への販売の手間、工事品質を犠牲にしているわけですから。
今回のラグビー日本代表選手の皆さんのような「何かを成し遂げるための自己犠牲」はDr.マーレは賛成です♪
心の底から頑張れ!!って応援します。
しかし粗悪な業者の「自分(自社)のためにお客様を犠牲にする」という考えはどうも好きになれません。
そんな業者から何かを買いたいって思いますか?
インターネットではそんな業者と、お客様のために真面目に営業している業者が『価格』で簡単に比べられてしまいます。
便利な反面、怖い世界です。
と、普通の給湯器施工例にしようと思ったら関係ない話になってきちゃいましたね・・・。
まぁとにかくマーレは施工例を載せなくても真心込めて普通に営業しております。
熱狂的なDr.マーレの施工ブログファンの友人から
「最近更新してないけどマーレって辞めちゃったの??」
と言う連絡が来ましたので、今回はちゃんと営業しているよってところをお見せしました♪
ビクトリーロード この道ずっと行けば 最後は笑える日が来るのさ ビクトリーロード♪
さぁ明日も頑張りましょう!!
誇り高きスピードでTRY!!
「P.S. ラグビーワールドカップでよく流れていたB'zの「兵、走る」という曲、「へい、はしる」という読み方じゃありませんからね×××」
兵、マーレより
カテゴリ:
工事例