2023年11月02日
いや〜灯油が高い(;'∀')
2023年11月2日(木)現在、全国の灯油販売価格(配達)は、18L当たり2,300円くらいです。
約20年前(2004年6月)の全国の灯油販売価格(配達)は、18L当たり1,100円くらいでした。
↑の灯油価格の推移を見てどう思いますか??
スミリンシステム住宅にお住いの方々、どうもでぇ〜す☆
私が噂のDr.マーレです。
と言うことで今回は、
◆スミリンシステム住宅に住んでいる
◆蓄熱式床暖房を使っている
◆熱源機(ボイラー)の交換工事をまだ行っていない
◆交換するなら蓄熱式床暖房のシステムを理解している業者さんにお願いしたい
◆でも費用はできるだけ抑えたい
と思っている方なら、目から鱗が落ちるような内容の施工例になれば良いなと思いながらのご紹介となります。
必見ですよ!!
さぁご覧ください♪
交換前の熱源機は、パーパスの油だき温水ボイラ「TP-BSD130R」です。
製造元のサンヨー型番で言えば「HBU-AK13A」となることは、もうすでに有名な話です。
この機種が、宅内の広さや、年代によっては「TP-BSD70R」だったり、「AD-150R」だったり、「AD-70R」だったりします。
要はお湯が作れればボイラーなんて何でも良いってことです♪
奥に見える白い箱は、ボイラでつくったお湯を宅内に均一に流すための「ヘッダー」が収められている「ヘッダーボックス」と言います。
スミリンシステム住宅で家を建て、蓄熱式床暖房を導入された方の家は、必ずこれらの「ボイラ+ヘッダーボックス」があります。
Dr.マーレは過去に、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県などで、新築時に配管工事や設置工事をしてきました。
このマークを見かけたことがあるあなた!
すぐにこのDr.マーレまでご連絡ください!!
TP-BSD130R
AD-150R
TP-BSD70R
AD-70R
↑
問い合わせの際のコピペ用にどうぞ!
Dr.マーレって気が利くぅ〜◎
この画像の黄色いアンダーライン部分をご覧ください。
燃料消費量:1.75L/h
暖房出力:15.1kW{13,000kcal/h}
暖房効率:90%
とあります。
これは、
❝発熱量「8,250kcal/L」(←※「灯油 発熱量」って調べてみてください☆)の灯油を、効率が「90%」のボイラで、「1.75L/h」燃焼させると、「15.1kW{13,000kcal/h}」の暖房出力が得られる。❞
っちゅうことです。
数学苦手ですか?
んじゃまぁいいや!次行ってみよう↓
これは灯油をいっぱい入れておく「オイルタンク」です。
たしか型番は「TP-OT200SL?」とかだった気がします・・・。
200Lオイルタンクと言われていますが、厳密には192Lの灯油が入ります。
たくさん設置したなぁ(>_<)
上のリモコンは、交換前の暖房リモコン「TP-FHR07」です。
表示が見えなくなってしまうことで有名なリモコンです△
下のリモコンは「床暖コントローラ」と言って、当時のシステムには必要なリモコンでした。
そのまま再使用する業者様もいらっしゃいますが、そこはDr.マーレ!!
蓄熱式床暖房を熟知しているからこその「M・M・T」発動です!!
ヘッダーボックスのフタを開けると、中にはこのように配管がたくさんあります。
合計8本あるのは、暖めた温水を宅内へと流す「往き4本」と、循環しぬるくなったお湯がボイラに戻ってくる「戻り4本」の合計8本ってことになります。
青く見えるのは不凍液で、やっぱり長い年月使用すると劣化しますので、熱源機交換を機に不凍液も交換することをお勧めします。
配管が白くなりましたね。
これは水道水で配管内の古い不凍液を押し出したため、配管が本来の色(半透明の白っぽい色)になっているからです。
ドーンとアップにした画像は、バケツに排出した不凍液の画像です。
今回はものすごく汚くなっているわけではありませんが、決して綺麗でもありません。
汚い時はものすごく強烈なにおいがします・・・。
良かったらPCデスクトップの背景画像にどうぞ☆
古い不凍液を排出したら今度は新しい不凍液を注入していきます。
使用する不凍液は、CHOFUの「VH-LLB-18」と言う、10年交換不要のロングライプタイプ不凍液です。
綺麗なピンク色をしています。
さてさて、不凍液も新しいものに交換し、今度は交換後の新しい熱源機類のご紹介となります。
下の「床暖コントローラ」は「M・M・T」を実施し、上にはCHOFUのカンタンリモコン「CMR-2614」を設置しました。
1日2回×2パターンのタイマー設定が可能で、シンプルだけど機能的にはじゅうぶんなリモコンです。
温度表記が交換前は「IIII」というのに対し、今度は「50℃」というデジタル表記になります。
今回の施工で、熱源は「石油」から「電気(ヒートポンプ)」に変更です☆
なのでオイルタンクは撤去しました。
スッキリしましたね♪
20年前、自分で組み立てたオイルタンクを、20年経って自分で撤去する・・・。
Dr.マーレは、大人になったらカリスマ美容師か、サッカー選手になるはずだったのですが、誰がこのような未来を予想していたことでしょう・・・。
未来って何が起こるかわかないから面白いものですwww
この熱源機は、CHOFU(長府製作所)のENE FLOW「AEYH-0642X」と言います。
よくあるエアコンの室外機よりも一回り大きくなったような大きさです。
暖房運転中は、やっぱりエアコン室外機のように冷たい風が吹き出します。
なので設置をご検討されている方は、
「冷たい風が吹いてきて風邪ひいちゃうじゃない!」
「庭のお手入れ中にカツラが飛んだらどうするの!?」
と言うお隣様等がいらっしゃらないか念のためご確認ください。
そのような場合は、風の方向を上や横に向ける部材もありますからね☆
赤いアンダーラインに注目!!
安定時加熱能力:2.1kW
安定時消費電力:470W
安定時エネルギー消費効率:4.46
と、あります。
これは、安定運転に入った場合、「470W」の電力を、「2.1kW(2,100W)」のエネルギーに変換します。
その効率は、「4.46(446%)」です。
っちゅうことです。
交換前の機種「TP-BSD130R」の暖房効率が「90%」でしたので、交換後の機種「AEYH-0642X」の効率「4.46(446%)」という数字がどれほどすごい数値かがわかりますね◎
「1」の投入エネルギーを、「4.46」のエネルギーに変換する。
これが「ヒートポンプ(←大気中の熱を集めて空気や水に移動させる技術)」です!!
お金を1,000円から4,460円に変換するようなシステムが開発されれば、Dr.マーレは今すぐ仕事を辞めて、違う商売をするでしょう△
仕上がりはこのような感じです。
手前がヘッダーボックス、奥がヒートポンプ熱源機の順番です。
さてさて気付いた方はいますか?
交換前の写真と見比べてみてください☆
アハ体験で脳を活性化しましょう!
そうです!
熱源機とヘッダーボックスの位置が逆になっているんです♪
これにもしっかりとした深い理由があるんですよ・・・。
何だと思います??
答えは、お客さんが「逆にして欲しい!!」って言ったからです。
たったそれだけのことです・・・。
しかしここでもDr.マーレのすごいところが醸し出されています♪
普通だったら施工に来た❝職人さん❞やら❝施工スタッフ❞やら誰かはわかりませんが、
「逆にしてほしい!!」
って言ったら、
「チッ!!(~_~)」
って舌打ちされてイヤイヤ工事されるかもしれません。
言いにくいですねぇ〜・・・。
その点Dr.マーレって、こういう❝ちょっとした要望❞をよく言われます☆
これってDr.マーレの人間性がそうさせているんだとDr.マーレは勝手に思っていて、そしてそういうところも自身では武器だと思っています。
会ってみればよくわかると思うので、実際目で見て、心で感じ取ってみてくださいネ☆
はいっ!
と言うことで今回は、対応可能な業者が少ないと言われている「スミリンシステム住宅の床暖房熱源機交換工事」を、
◆いつも通りの高品質な施工
◆熱源を、たっけぇ〜灯油から、安定の電気に変更
◆熱源機の設置位置を、お客様のご要望通りに変更(文句も言わず)
◆これからお客様になりそうな方々に向けて、説明を少し詳しく
◆Dr.マーレってすごいんだぜっ☆と言う自慢も忘れず
と言う内容でお送りした施工例でした☆
事務的で杜撰な販売、施工を行い、売ったら売りっぱなしと言う業者が多い中、マーレは人間味溢れるスタイルにこだわって業務を行っております。
インターネットの業者なんて信じられない??
いやいや発想が逆です△
地元の閉ざされたエリアだからこそ、そこを逆手に取り足元を見てくる業者もたくさんいます。
せっかくインターネットと言う便利なツールが世の中に広がっているのですから、有効に活用し、あなたにとっての良い業者さんを見つけ出してくださいね♪
スミリンシステム住宅にお住いの皆様!
蓄熱式床暖房熱源機の更新は是非Dr.マーレまでご連絡ください☆
スミリンシステム住宅の床下を知り尽くしたDr.マーレでした♪
人間味溢れるDr.マーレに問い合わせてみる方は◆
ここ◆
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例
2023年11月01日
近年は「safety(安全)」で、「proper(適切)」な販売、施工よりも、「danger(危険)」で「cheap looking(安っぽい)」販売、施工が主となりつつあります。
でもそれってDr.マーレの感想ですので、もちろんすべての業者さんがそうではないと思います・・・、と言うか思いたいところです。
株式会社マーレの販売、施工の価格帯では、相見積もりの業者に「低価格帯で販売、施工をしている業者さん」がよく挙がってきます。
Dr.マーレもお問い合わせをいただいたからには、精一杯の価格帯でお見積りをさせていただき、ご依頼をいただきたいところですので、
「他社さんの方が安いから・・・。」
と断られそうになった際には、
「同じ条件でお見積りさせていただきたいので、他社様のご提案内容と施工内容を教えてください!!」
と、お客様にお願いすることもよくあります。
ですがお客様から返ってくる回答は、
「施工内容はわかりません。」
「機種は○○となっています。」
↑まったくの見当違いな機種
のような、同じ条件でお見積りをしたいのに、全然できないようなものばかりです。
これってどうすれば良いのでしょうか?
どう見ても間違った機種でお見積りをし、施工内容もお客様に伝えないような業者さんに価格で負ける・・・。
本当にイヤな時代になってきましたね・・・。
今回の施工例は、そんなことが顕著に現れた施工となっておりますので、楽しんでご覧ください☆
(施工例を載せるってことは価格でも負けなかったってことですけどね♪)
さぁ〜これを見た上で低価格帯で販売、施工ができる業者さんはいらっしゃいますかぁ〜??
これは「給湯循環システム」と言って、簡単に言えば広いお宅や美容室などで、
「お湯が出るまでの時間を短くしたい!」
って時に採用される給湯システムです。
マーレと相見積もりになる業者さん達!もちろん一瞬でわかりますよね?
わからないのに、
「給湯器のことならお任せ!」
とか、
「○○万台の施工実績!!」
とか恥ずかしいことを書いてる業者さんのために一応教えますけど、
黄丸→膨張タンク・・・温度上昇に伴い膨張した分のお湯を、一時的に避難させるタンク
青○→安全逃し弁・・・システム内が異常に高圧力になった場合に、事故を防いだり、配管類を守るために圧力を逃がす安全弁
緑○→循環ポンプ・・・名前の通り、給湯循環システムを循環させるためのポンプ
と言うような構成です。
動作確認をしたところ、すべて問題なく作動していましたので、今回はそのまま再使用させていただくこととなりました。
交換が必要となった際にはDr.マーレまでご連絡くださいね♪
交換前の機種は、パーパスの業務用給湯器「GS-550GW」です。
お問い合わせの際には、上の型番「TP-A555RFWA-L」をお伝えいただいてもいいですよ♪
給湯専用で、給湯能力はコント55号!じゃない・・・なんと55号!!
それもそのはず、宅内でお湯がでる箇所は7ヶ所もありました。
家の中で迷子になりそうですね・・・。
給湯器のすぐ横に↑こんな感じでリモコンが設置されていました。
上が給湯器用のリモコン「TP-MC15」です。
下の電気回路系の部品は何かわかりますか?
これはどのような場合に給湯循環システムを動かすか?を制御している部品達です。
これが1つ1つ全部わかるDr.マーレってすごくない??
これらもぶっ壊れたら循環システムは使えなくなってしまいます。
今回お客様がDr.マーレにご依頼くださった理由は・・・、
「すべてにおいてDr.マーレが他社様を圧倒していたから」
でした。
詳しくは、下記時系列を含みご覧ください。
1.他社様が現地調査に1回来たは良いが、設備の内容が分からなかったため2回目はメーカーを連れて来た。
2.2回目の現地調査後、何カ月待っても連絡&見積りが来ない。
3.他社様の対応があまりにも遅かったため、Dr.マーレに問い合わせる。
4.Dr.マーレに写真を送り、Dr.マーレから概算御見積書が送付されて来る。
5.循環システム部品の中で、交換すべき部品はないかDr.マーレが現地調査に来る。
6.Dr.マーレの現地調査後、Dr.マーレからすぐに追加費用のない御見積書が送付されてくる。
7.心の中ではすでにDr.マーレに依頼することが決定する。
8.他社様より「システムの全交換しか方法がない」との連絡が来る。
9.やっと他社様から御見積書が届き、全交換の費用の高さにびっくりする。
10.正式にDr.マーレに工事の依頼をする。
と、まあこんな感じでした。
ご覧の通り、お問い合わせからお見積りまでのスピード感、提案力、お見積り費用、等々すべてにおいてDr.マーレの方が優れていました。
でもここでDr.マーレの存在を知らない方は、他社様の提案の「高額な費用での全交換工事」を余儀なくされてしまっていたのでしょう・・・。
無知とは時に恐ろしいことをしでかすものです。
それでは運が良かったお客様宅で行った、まだまだ使えるものは使い、主要な部分だけ交換する、Dr.マーレの「reasonable(合理的)」な工事後をご覧ください。
新しい給湯器リモコンは「MC-500」です。
下の部品はまだまだ正常に動作しましたので、そのまま再使用となりました。
しかしこの制御回路を組み上げた業者さんはすごいですね♪
それを理解してしまうDr.マーレもすごいけど(*´з`)
新しい給湯器は、パーパスの「PG-H500W」と言います。
商品の設定上、すでに55号の機種はありませんので、新しい機種の給湯能力は50号になります。
そしてさりげなくエコジョーズです◎
最後に全体写真です。
商品、部材類で変わった部分はほぼありませんが、
❝Dr.マーレが携わった給湯循環システム❞
へと変わりましたので、今後何かあった時のメンテナンス等の安心感が今までとはまるで違います◎
普通の給湯器交換工事でしたらその辺にたくさんいる業者さんでじゅうぶんですが、少し特殊な設備の更新工事の場合は、
「給湯器 交換」
などのように簡単に調べて出てくる業者さんではなく、絶対に専門的な知識がある業者さんに問い合わせてください。
専門的な知識がある業者さんか、そうでない業者さんの見分け方としては、
◆安売り合戦のような販売、施工はしません。
◆納得のできる説明、提案をします。
◆これしか方法はない、とはあまり言いません。
◆質問に対しては、明確な回答をします。
◆すべてのやり取りの中で、安心感を感じます。
少しでもこの業者大丈夫かな?
と思ったら、その直感は刑事の勘や、女性の勘等のように結構当たってたりしますので慎重になってください。
それに相手がDr.マーレのような優秀な業者であれば、そのくらいの不安感は払拭してしまうくらいの安心感を得ることができるでしょう。
マーレは、お客様に対し❝この業者のここの部分は違う、ここは良いかもね・・・❞等のように正直に話してしまう業者なので、同業者からは、
「余計なこと言いやがって!」
と、結構嫌われているらしいです。
まぁそのような業者さんから好かれていても、Dr.マーレに決してメリットはありませんので、ますます嫌われるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
インターネットで設備機器の交換工事をしようとしているユーザー様方に、これからもアドバイスや、知恵入れをさせていただき、
「そこら辺の変な業者さん達より、お客様の方が詳しい◎」
って言うような状態になってもらって、業者さんにはアタフタしてもらいたいですね!!
はっきり言います!
薄利多売で設備工事を行っている業者さんは、設備のことをあまり知らない業者さんだらけです。
内容がわからないまま工事を行ってしまう業者さんもたくさんいます。
非科学的で何の根拠もない「工事屋の勘」で、こんな感じだろうで工事を行ってしまう業者さんもたくさんいます。
こんな時代になってもなお「工事をやってやってるんだ」と、偉そうな態度をとる業者さんもまだまだいます。
「交換前はこうだったから・・・」と、以前の業者さんに責任を押し付け、行うべきことを行わない業者さんもたくさんいます。
わからないことをわからないと言わずに、「これしか方法はない!」と、自身が知っている範囲のみで提案してくる業者さんもいます。
数十年前の知識で止まっているため、施工方法や使用部材が時代遅れの業者さんだって結構います。
どうですか?怖くなってきたでしょ??
でも本当のことなのです。
設備の更新工事なんて、一般の皆さんにとっては、一生涯のうちに何度もあることではありません。
Dr.マーレは、皆さんにとって一生涯に数えられるほどしか機会のない設備更新工事が、失敗した内容のもので終わって欲しくありません。
ですので失敗しないためには、色々な業者の提案を聞き、その提案や説明などのやり取りの中で信用できそうな業者を見つけ出し、その信用できそうな業者の中から、サービス・施工内容、価格、アフターフォロー等の総合的な部分を見て判断することが必要です。
極端な話で言うと、
「この業者が失敗してしまったならしょうがない」
と、思えるような業者を見つけ出せるか?ってことが重要です。
もしそこまでの業者を見つけ出せた場合、安心してください☆
そこまでの業者であれば、あまり失敗しませんし、仮にもし失敗してしまった場合でも、その対処法、補償内容等も充実しています。
インターネットの普及によって、世間に腐った業者が多数出てきてしまったことは否定できません。
しかしそれとは逆に、優秀な業者を見つけることも、ある程度容易になっています。
皆さんは、ほとんど設備工事については専門外の方だと思います。
その場合、刷り込みによって最初に問い合わせた業者が言っていることを信じてしまいがちです。
しかしそれは危険です×××
間違っている場合や、間違ってはいないけど、より良い方法がある場合があります。
依頼して「失敗した('Д')」と後悔してしまう前に、めんどくさいと思いますが、是非業者選びに少し時間をかけていただき、
「ここなら安心して任せられそうだ♪」
と思えるような業者さんを見つけ出してくださいね☆
それでは今回はこのへんで失礼致します。
安心のDr.マーレでした☆
Dr.マーレのプロフェッショナル施工に興味がある方は
ここ!!
カテゴリ:
工事例
2023年10月29日
どうもこんばんはDr.マーレです。
今回の施工例は「温水ルームヒーター&温水ボイラ」の交換工事例をサクッとご紹介させていただきます。
じゃあ早速どんどんいきますよ!?
しっかりついて来てくださいね☆
まずは交換前の機種は「KB-87HS」と言う、暖房出力8.70kWの温水ボイラです。
富士通ゼネラルの❝ホットマン❞と言う温水ルームヒーターに使用されている機種です。
2002年製の機種で、この施工を行ったのが2021年12月でしたので、約20年も使用できました。
本当にお疲れ様でしたm(__)m
撤去した後の写真になっちゃいましたが、室内にあった温水ルームヒーターは、「KH-60H-W」でした。
この室内機が、合計3台設置されていました。
これは「温水コンセント」と言って、名称の通り、温水のコンセントです。
ここに室内機の❝温水プラグ❞を差し込んでスイッチを「ON」にすれば、瞬く間に温風が出てきて、室内を暖めてくださいます。
真ん中のピンク色の液体は「不凍液」です。
この温水コンセントは、Dr.マーレのような温水暖房プロフェッショナルが工事を行えば、再使用もできますし、もちろん交換だってできます。
今回は再使用させていただきましたが、10年以上使っている場合は、可能な限り交換してくださいね♪
もちろん費用にもよると思いますが・・・。
交換後の室内機は、CHOFUの「RHC-63W」です。
末尾の「W」は「White(ホワイト)」の「W」です。
その他カラーバリエーションはには「G」もあります。
「○キブリ」の「G」じゃないよ(゚Д゚;)
「PinkGold(ピンクゴールド)」の「G」です。
なんで「P」じゃないんだろう・・・。
新しい室外機は、CHOFUの油だき温水ボイラ「DBF-903」と言います。
暖房出力9.0kWのボイラです。
長府製作所様、ルームヒーター用熱源機の能力のバリエーション、もう少し増やしません?
まぁいいや・・・。
はい!!ダーっと書きましたが、今回の施工例からはどんなことがわかりましたか?
① 世の中には「温水ルームヒーター」「ファンコンベクタ」という温水暖房設備があるんだ・・・。
② 富士通ゼネラルは、ホットマン®の販売を終了しちゃっているけど、CHOFUの機種に交換ができるんだぁ・・・。
③ こんな工事もできちゃうDr.マーレって、やっぱりすげぇ〜っす!!
上記3つのことが理解できたあなた!!
もう今回の施工例の復習は不要です。
まだ理解ができないあなた!!
最初から施工例を見返しましょう△
温水ルームヒーターはシンプルなシステムですが、なかなか交換工事をできる業者がありません。
だったら当たり前だけど交換工事ができるDr.マーレに聞いてみるのが一番じゃない?
または新規に設置したい方も、工事ができるDr.マーレに聞いてみるのもいいんじゃない??
とにかくっ!!
インターネットで商品を買うってなんだか怖いな・・・。でもマーレならありかな!?って思わせてあげますよ◎
それではまたね☆
カテゴリ:
工事例