お客様の声・お知らせ・工事例

【無線式リモコン→有線式リモコン☆】Dr.マーレのリンナイ「RUF-A2003SAW(A)」からの神業交換工事☆

2022年10月14日


皆さんって本当にジャンル分けしたがりますね。

ここは高い業者、こっちは安い業者、これはちゃんと工事をやる業者、あれはちゃんと工事をやってない業者とか。

どうもDr.マーレです。

今回の施工例は題名にもある通り、Dr.マーレオリジナルの神業施工となります。

いつもなら松下電器産業(ナショナル)からの交換工事を行っていることが多いですが、今回はなんとリンナイからの交換工事となります。

ちょっと覗いていかない?

それとも気分が乗らない?

まぁ見てってよ!

東京都町田市Y様の交換工事前、リンナイのRUF-A2003SAW(A)
交換前の給湯器は、リンナイの「RUF-A2003SAW(A)」でした。
本体の右側にはお馴染みの通信ユニットが取り付けられています。
なぜか通信ユニットって右側に設置されていることが多いですよね?
人間って右側に設置しないと不安になる習性なのでしょうか?
それとも不明瞭ななにかが原因でしょうか?

東京都町田市Y様の交換工事前、リンナイのRUF-A2003SAW(A)、型番
もう「ユッコUF」が交換時期になってきたのか・・・。
20号のオートタイプの機種で、2011年8月製造品です。
2011年8月ってある人気バンドがデビューした時じゃないですか?

東京都町田市Y様の交換工事前、台所リモコンのMCW-171
ワイヤレス台所リモコン「MCW-171」です。
今日現在(2022年10月14日)も販売されています。

東京都町田市Y様の交換工事前、浴室リモコンのBCW-171
ワイヤレス浴室リモコン「BCW-171」です。
電池があればなんでもできる!
ありがとう!!

さあ配線工事からしていきましょう♪

東京都町田市Y様、浴室リモコンの配線工事中
まずはリモコンを外して、このリモコン取付板も外します。

東京都町田市Y様、浴室リモコンの配線工事中(2)
そんでもって穴を開ける位置に印をします。

東京都町田市Y様の交換工事後、浴室リモコンのBC-240V
あ゛ーーーー!また写真撮ってない!!
工事中のDr.マーレはイージーモードになりますので、あっという間に有線式の浴室リモコンが設置されちゃいました。
新しい浴室リモコンは、リンナイの「BC-240V」です。


現在ワイヤレスリモコンを使用している皆様は、ワイヤレスリモコンで給湯器の操作をすることが普通です。

ですので給湯器を交換する際、お見積りリモコンがワイヤレスリモコンだったら何も不思議に思いません。

でもワイヤレスリモコンってどうですか?

Dr.マーレはどちらかと言うと嫌いです。

修理費は高いし、すぐぶっ壊れるって聞くし、なんだか味気ないし・・・。

だから可能な限りお客様には有線式リモコンを提案するんです◎

他の業者さん達が皆「MBCTW-171」でお見積りをしているところ、Dr.マーレだけ「MBC-240V」
(有線式リモコンは他にもありますよ♬)

これってぶっちゃけ快楽です。

でもってこれでお客様が自宅のリモコンを有線式リモコンに変更するきっかけになれば、お客さんも給湯器の使い勝手が良くなるし、Dr.マーレは配線工事代が儲かるし「Win-Win」じゃん♪

だから無線から有線に変更できるのにそれを提案しない業者なんてDr.マーレは興味ないわけなのです。

やろうと思ってもできないからなんでしょうけどwww

東京都町田市Y様の交換工事後、台所リモコンのMC-240V
新しい台所リモコン「MC-240V」です。
温度表示が見やすいのは、誰の目から見ても明らかです☆

東京都町田市Y様の交換工事後、リンナイのRUF-A2005SAW(B)
東京都町田市Y様の交換工事後、リンナイのRUF-A2005SAW(B)、型番
新しく設置した給湯器は、リンナイの「RUF-A2005SAW(B)」です。
交換前と同じ20号、オートタイプの給湯器です。
通信ユニットが無くなったことがわかると思います。

ではリモコン線はどこにあるでしょうか?
画像を拡大してよ〜く探してくださいね!

今回はエコジョーズではありません。
エコジョーズって「ガス代が安くなる」ってメリットばっかりが世間に浸透しているイメージがありますが、そんなことはございません。
従来型(非エコジョーズ)にだってエコジョーズにだって、メリット・デメリットはありますよ。

その辺に掃いて捨てるほどいる❝給湯器交換屋さん❞は、「価格」だとか「納期」だとか「実績」だとか、何ですぐ漢字2文字で販売しちゃうの?

Dr.マーレみたいに「提案」だとか「品質」だとか「神業」だとかで販売しないんでしょうか?
これも漢字2文字だけどwww

繰り返しますが、

☆ワイヤレスリモコンをご使用中の皆様☆

場合によってはこのDr.マーレが神業を施し、使い勝手の良い有線式リモコンに交換させていただきます。

ちょっとだけお金をかけ、普通だと思っているワイヤレスリモコンの操作方法の概念をぶっ壊してみましょうよ!

ここまで言われたらどうですか?

腹の底からふつふつと沸いてくるものがありませんか?

ではお問合せ、お待ちしておりま〜す♪

んじゃまたね☆

KAMIWAZA NO MARE


◆お問い合わせはこちらから◆
◇その他神業施工はこちらから◇


カテゴリ: 工事例


スミリンシステム住宅編【Made in 富士山じゃな!】パーパス油だき温水ボイラ「AD-150R」からの交換工事☆

2022年10月07日


10月に入り、2022年も残り2ヶ月となりました。

皆さん、冬の準備をそろそろし始めましょうね。

どうもDr.マーレです。

ということで今回は、そんな冬に大活躍する温水暖房システム、その中でも一際異彩を放つ蓄熱式床暖房の施工例にしたいと思います。

もともと蓄熱式床暖房と言ったらマーレはある程度有名ですが、スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房と言ったらこれはもはやもうマーレしかありません。

関東地方でスミリンシステム住宅にお住いの皆さん!

あなたのお宅の床暖房システム、このマーレがしっかりと面倒を見させていただきますよ。

さあ施工例へレッツラゴー♬

埼玉県入間市S様の交換工事前、スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房システム
交換前のシステム全体です。
手前から、石油熱源機→ヘッダーボックス(熱源機の裏側で見にくいですが)→オイルタンク
となっています。

埼玉県入間市S様の交換工事前、パーパスのAD-150R
これが石油熱源機です。
上の煙突がなんだか古臭い・・・。

埼玉県入間市S様の交換工事前、パーパスのAD-150Rの型番
石油熱源機はパーパス(高木産業)の「AD-150R」と言います。
暖房出力17.0kW(約15,000kcal)の割と大能力の熱源機です。
製造元はサンヨーで、「HBU-AK15E」という型番です。

埼玉県入間市S様の交換工事前、FHR-14&コントローラーリモコン
これは屋内のリモコンです。
2003年以降くらいで、スミリンシステム住宅にお住いの皆様であれば「そうそうこれこれ!」と思うでしょう。
上にあるのがパーパスの熱源機リモコン「FHR-14」で、下にあるのはコントローラリモコンです。

埼玉県入間市S様、不凍液交換前のヘッダー
これはヘッダーボックス内の写真です。
熱源機から来た配管を分岐させて、温水を宅内に均一に流すための部材?部品?商品??です。
今回ももちろん配管洗浄、不凍液の交換を行います。
がっ!!
洗浄後、交換後の写真撮り忘れっちゃったぜぃ・・・。

スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房熱源機の交換は、
◆どのような床暖房システムか(床が暖まるというような簡単なシステムじゃないですからねw)
◆どのような制御方式か(スイッチのON/OFFだけで運転できると思ったら大間違いww)
◆どのような施工方法をしているか(ここのこれをこれに使って、等お客様にもわからないような施工を行っておりますwww)
等をすべて知った上で工事しないと後々問題になるケースがあります。
後々問題になるケースがあります・・・じゃなくて問題になるでしょう▼

だから更新工事の際にはちゃーんとシステムを把握している業者にお願いしましょう♪
あっ!住友林業様に連絡してもダメですよ!
結局は当時を知る業者さん(マーレ達のこと)に連絡して終わりですから。
もしくは高額な見積もりをして内容を知らない業者さんに無理やり器具だけの交換を安くさせるだけですので・・・。
これは言い過ぎか?
天下の住友林業様がそんな適当なことするわけないですよね?ねっ??

埼玉県入間市S様の交換工事後、CMR-2614
新しいリモコンです。
上のリモコンは「CMR-2614」という長府製作所のリモコンです。

下のリモコンは・・・、てあれ?
リモコン無くなってるじゃん!

下のリモコンは、Dr.マーレの秘奥義「M・M・T」を施しました。
出たっ!M・M・T!!

M・M・Tについてはこちらなのよん♡

埼玉県入間市S様の交換工事後、CHOFUのEDBF-1512RG
新しい石油熱源機は、長府製作所(CHOFU)の「EDBF-1512RG」です。
だいぶ小さくなりましたね。
古臭かった煙突もなくなりました♪

埼玉県入間市S様の交換工事後、CHOFUのEDBF-1512RGの型番
暖房能力15.0kWで、暖房効率92.0%のエコフィールに交換しました。
「エコフィール」って、ガス給湯器とかである「エコジョーズ」と同じで、排熱を利用してお湯を作るためのエネルギーを少しでも減らしましょうねっていう商品です。

埼玉県入間市S様の交換工事後、スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房システム
仕上がりはこんな感じになりました。
わかる人もいると思いますが、熱源機位置を若干手前側(正面から向かって右側)に移動しています。
これは、お客様からお隣様に配慮した内容のご要望があり、これくらいならサービスで、ということで対応させていただきました。

皆さん、ご自身のことやご自宅のことで何かあった場合、

「これで○○万円です。」

と言われた場合と、

「これはこれでこうだからこうして、あれもあれでああだからああして○○万円です。」

と言われた場合で、価格は後者の方が高いけど、まだ許容可能な価格差だったらどうしますか?

インターネットで「情報」が販売されている時代です。

ご自身の経験や情報に価格を付けて販売し、必要としている方はそれにお金を払う。

反対派の方ももちろんいるかと思いますが、Dr.マーレは大賛成派です◎

反対派の方は買わなきゃいいだけだし、適切な販売方法を行えば反対派の方に迷惑をかけているとも思いません。

だとしたら・・・、

マーレの「ノウハウ」にも価格を付けていいんじゃないでしょうか?

「何も情報はいらない!とにかく安くしてくれ」

という方は、内容はまったくわからないけど、器具のみの交換ならできる、その後はどうなってもしりませ〜ん!
という業者さんに頼めば良いだけだし。

「詳しくて安心して任せられる業者にお願いしたい」

という方はマーレのようなノウハウ価格もお見積りに含まれた業者に頼めば良いのです。
ただしそのような業者は、ご依頼をいただいた場合、お客様に対して真摯に対応する義務があります。
マーレはその他格安業者よりお見積り金額が若干高くなる傾向がありますが、理由はそのためです。
販売、施工内容の割にはそれでもじゅうぶん安いと思いますけどね。

と言うことで今回は、

『Made in 富士山のパーパス熱源機を、富士山のように高い技術力のマーレが、富士山のように高いプライドを持って交換工事してみました☆』

という内容でした。

その他のスミリンシステム住宅の施工例はこちらじゃな♪

パーパスさん!

パーパスさんは高い技術力を持っていることをDr.マーレは知っているってばよ。
余計なお世話かもしれませんが、また素晴らしい商品を開発してくれることを期待しています。

スミリンシステム住宅にお住いの皆様!

ハウスメーカー無くなっちゃったし、どこに頼めば良いかわからくて困っているかと思います。
ですがこのマーレは対応可能です。
ものすごく良い設計の住宅なのですから、その性能を存分に発揮できる蓄熱式床暖房を諦めるなんてもったいないですよ!
是非お問合せください☆

お問い合わせはこちら

では今回はここまで♪
バイビーベイビーサヨウナラ☆



カテゴリ: 住友林業・スミリンシステム住宅 工事例


【これが高品質施工だ☆】Dr.マーレの三菱エコキュート『SRT-HP37WZ1』からの交換工事☆

2022年10月01日


2011年3月11日、東北地方太平洋沖で起きた「東日本大震災」が起きるまで、日本のエネルギーはガスから電気へと移り変わっている最中でした。

しかしその際の「原発事故」の影響で、日本のエネルギー需要の方向性は180度変わり、再度ガスの需要が増えていきました。

あれから10年・・・またまた時代は電気へと移り変わっています。

でも今度は原発に頼らず、できるだけ自分たちで電気を作り、できるだけ少ない電力で効率よく設備を稼働させましょう。という時代になってきました。

震災等の災害や、現在も猛威を振るうコロナウィルスを正当化するわけではありませんが、それらがあったことで日本のエネルギー産業はより良いものになってたりします。

それでもヨーロッパ諸国、アメリカや中国等、外国に比べたら遅れをとってしまっているわけですが・・・。

皆さんお久しぶりです。Dr.マーレです。

と言うことで今回ご紹介させていただく施工例は、そんな省エネ設備の代名詞「エコキュート」の交換工事例となります。

これからの時代、ガス給湯器の「エコジョーズ」ももはや時代遅れの産物となっていってしまうのでしょうか??

さあご覧ください♪
東京都八王子市K様の交換工事前、三菱のエコキュート、SRT-HP37WZ1
交換前のエコキュートは、システム形名「SRT-HP37WZ1」です。
背の高いぬりかべみたいなものが貯湯タンクユニットです。
ちなみに手前にある室外機はエアコンのもので、エコキュートのヒートポンプユニットではありません。
あと一番手前にオイルタンクとピンク色の不凍液が見えますね。
オイルタンク+不凍液といえば・・・
施工例は乞うご期待!!

東京都八王子市K様の交換工事前、貯湯タンクのSRT-HPT37WZ1
貯湯タンクユニットの型番は「SRT-HPT37WZ1」と言います。
容量370Lで、最高使用圧力は193kPaと書いてあります。
この「最高使用圧力」を覚えといてね。

東京都八王子市K様の交換工事前、ヒートポンプユニットのSRT-HPU45A1
交換前のヒートポンプユニットは角度が変わってこちらです。

東京都八王子市K様の交換工事前、ヒートポンプユニットのSRT-HPU45A1、型番
CO2ヒートポンプ給湯機、ヒートポンプユニット「SRT-HPU45A1」と記載があります。

東京都八王子市K様の交換工事前、台所リモコンのRMC-KD1
交換前の台所リモコンは「RMC-KD1」です。
いつも言いますが、三菱っていつも三菱っぽいデザインですよね。

東京都八王子市K様の交換工事前、浴室リモコンのRMC-BD1
浴室リモコンは「RMC-BD1」でした。

さぁまずは貯湯タンクを撤去しました。
そ・し・た・ら・ば↓(゚д゚)!

東京都八王子市K様のコンクリートベース
これは貯湯タンクが乗っかっていたコンクリートベースを上から撮影した写真です。
黄色い丸印をよく見てみてください。

これは「アンカーボルト」と言って、貯湯タンクが倒れないよう、コンクリートベースに貯湯タンクを固定する部材の跡です。

アンカーボルトは、
「太さはこれくらいで」
「埋込深さはこれくらいで」
「本数は何本で」
というように、メーカーで明確にサイズ等が指定されているんです。

やはり満水にもなれば500kg前後にもなる重たいタンクですので、それなりに太く、またサビないような材質のアンカーボルトを使用しなくてはいけません。

ところがどっこいこちらをご覧ください。
東京都八王子市K様、交換前のアンカーボルト①

東京都八王子市K様、交換前のアンカーボルト②
ご覧のようにそのアンカーボルトが、サビてるは折れてるはで、正直危ねぇ状態でした。
(って言うかサビてるので、貯湯タンクの撤去時に折れました。)

最近はエコキュートすらさえも安く売る業者が増えてきましたが、そのような業者はこのアンカーボルト、な・なんと再使用します。

どうやって再使用するかは知りませんが、な・なんと再使用します。
実は再使用する方法を知ってますけど、とてもここには書けません・・・。

Q. じゃあ何で再使用するの??

A. だってサビないアンカーボルトって結構高いもん。

お客様のためなら粗悪な工事をしてまでも費用を安く済ませてあげる優しい業者様はご存じないかもしれませんが、鉄って実は錆びるんですよ。

しかしそんな優しい工事を行ってる業者様が、手間をかけて高い部材を使ってサビないアンカーボルトに交換してくれると思いますか?

しないでしょうね・・・。

Dr.マーレはと言うと?
東京都八王子市K様、交換後のステンレスアンカーボルト
↑しまーす!!

見てくださいこのピッカピカ具合を☆
これぞ「SUS304」のステンレスアンカーです!

サビサビだったアンカーボルトをすべて撤去し、ステンレスのアンカーボルトを新しい場所に適切な深さで打ち込みました。
もちろん必要な分すべて(今回は4本)

Dr.マーレがこんなことをやっていることをお客さんは知りません。
本当はお客さんに「交換したぜ!」ってドヤ顔で言いたいところですが、イタイ業者だって思われるのも嫌ですし。。。
こういう見えないところで行ってる地味な工事こそ、マーレが高品質施工と呼ばれる所以なんです。

これで貯湯タンクは、通りすがりのアメフト選手にタックルされても倒れませんね◎

さぁ完璧に貯湯タンクを設置したところで、交換後の商品の紹介と参りましょう♬

東京都八王子市K様の交換工事後、浴室リモコンのRMCB-BD5
新しい浴室リモコンは「RMCB-BD5」です。
なんか近未来的なデザインになりましたね!!
すみません、適当に感想を言いました。

東京都八王子市K様の交換工事後、台所リモコンのRMCB-KD5
台所リモコン「RMCB-KD5」です。
リモコンって機能は同じでも、新しいものに変わっただけで気分が良いものですね♪
↑これは本当の感想です。

東京都八王子市K様の交換工事後、ヒートポンプユニットのSRT-MU455-SZ
東京都八王子市K様の交換工事後、ヒートポンプユニットのSRT-MU455-SZ、型番
新しいヒートポンプユニットは「SRT-MU455-SZ」と言います。
もういちいち重たい・・・。

東京都八王子市K様の交換工事後、貯湯タンクユニットのSRT-ST375UZ
東京都八王子市K様の交換工事後、貯湯タンクユニットのSRT-ST375UZ、型番
新しい貯湯タンクユニットは「SRT-ST375UZ」って言います。
交換前と同じ容量370Lのタンクで、「最高使用圧力」をご覧ください。

交換を機に❝320kPa❞にアップしています。

これは単純にお湯の勢いが1.5倍以上強くなってるってことです☆
一昔前のエコキュートは、商品の仕様上200kPa以上の圧力で出湯させることが難しかったのでしょう。
しかし現在はこのような高圧力型の商品が当たり前となっていますので、シャワーの快適さも断然良くなります◎

このような「今はこれが主流ですよ」なんてお客さんに教えてあげられる「提案力」もマーレが高品質施工と呼ばれる所以なんです。

安売り店はこんな提案してくれるのかな・・・。
提案どころか圧力の概念さえも知らずに、ただの後継機種を販売している可能性もあります。
あー怖い怖い(;゚Д゚)

と、言うことで今回は高品質な「エコキュート交換工事」のご紹介をさせていただきました。

マーレは「販売すること」に長けている業者ではなく、「工事すること」に長けている業者でもありません。
マーレは「販売・工事・アフターフォロー」に長けていて、さらにそのような業者の中でも超越した存在の会社なのです。

だんだん問い合わせてみたくなってきたでしょ?

ちなみにお問い合わせは☆こちら

そしてDr.マーレを含むマーレの従業員は全員「ダメなものをダメなままにしておけない」人間なのです。

今回の工事で言えば「アンカーボルト」ですね。

極論を言ってしまえば、アンカーボルトの交換費用はお見積りに入れてませんので、本来は行わなくても問題ありません。

だけどDr.マーレは今回のようなことが起こった場合、皆さんもうご存じの通り見て見ぬ振りができません。

ところが利益を削って、サービスでステンレスアンカーに交換をしてあげるほどのお人好しでもありません。

だから今回のようなことが起こることを想定し、そういった諸費用を若干算入してお見積りするので、格安業者様よりかはお見積り金額は高くなる可能性が高いです。

当たり前ですね。他社様は行わないことをマーレは行うのですから。

某メーカーの営業担当者様が言っていましたが、エコキュートの交換需要が増えるのに比例して、貯湯タンク転倒事故も増えているようです。

きっと鉄はサビるってことを知らない業者様が工事を行い、ちょっとした地震などをきっかけに簡単に倒れてしまうんでしょう。

お客様は事故が起きて初めてそのような工事をされていることに気付かされるのでしょう。

かわいそうに・・・。

高額な業者に頼めば安心ってことはありませんが、エコキュートの交換工事を、価格の安さだけで簡単に販売し、他業者と競い合っている業者さんにお願いするのは危なっかしい気がします。
エコキュートって商品に関しても工事に関しても奥が深く、❝売るだけ❞や、❝交換工事だけ❞って言う業者さんには決してお願いしない方が良い商品だなって思いました。
※Dr.マーレ個人的な意見です。
是非エコキュートの交換工事は、価格ももちろん大切ですが、皆さんが納得できて、安心して任せられる業者さんにお願いしてくださいね。

そんじゃまたね☆

その他エコキュートの交換工事例はこちら


カテゴリ: 工事例


給湯器交換の相談・お問い合わせ

電話でのお問合せは042-507-6339

※営業電話は業務の妨げになりますので一切おことわりします。ご理解とご協力をお願い致します。


フォームからのお問い合わせ

totop