2018年08月06日
器具を載せて〜走る車道♪
現場への旅〜♪
と、サザンオールスターズさんの名曲「希望の轍」に合わせて始まりましたDr.マーレの施工ブログへようこそ!
今回の施工例は、Dr.マーレの施工例ではすっかり定番化した「共用ダクト設置型」の給湯器の交換工事例となります。
お客様宅は、神奈川県逗子市と言う街の「逗子マリーナ」という、雰囲気からして絶対に海でしょ!と言うような集合住宅地にありました。
↑ねっ?絶対に海でしょ?
到着した際に管理棟に伺い、業者が立ち入る際の駐車場所などについて管理人様にお聞きしたところ、ものすごく丁寧に説明をしてくれて、さらには、
「いってらっしゃいませ♪」
なんて声をかけていただき、Dr.マーレはだいぶ感激しました☆
建物内の共用廊下です。
まるでアメリカ西海岸の高級リゾートホテルのようですよね・・・。
行ったことないのでわかりませんがwww
さて、では気を取り直し本題へと参りましょう!
交換前の給湯器は、東京ガスの「KG-513FFA-D」と言う給湯器です。
屋内の壁に引っ掛かっていて、煙突(給排気筒)は、給湯器裏側の「共用ダクト」に出されています。
写真がブレッブレで申し訳ありませんが、写真真ん中の右側に「共用給排気筒用」と書いてあります。
ですのでこの給湯器は、当たり前ですが「共用給排気筒用」以外では設置してはいけません。
反対に言えば、この設置場所には「共用給排気筒用」以外の給湯器は設置してはいけません。
東京ガスと言っても、この給湯器の製造元は「ガスター(現リンナイ)」で、ガスター(現リンナイ)型番では「RUX-V1312FFDA」と、言います。
給湯専用で13号機種ですが、共用ダクト設置の場合、給湯能力13号以上の給湯器は設置してはいけません。
たまに16号のFF式給湯器を提案&見積りしてくる業者もいるようですが、絶対にそんな業者に依頼してはいけません。
後々問題となる可能性大です。
と、言っている間にも交換工事は終了致しました♪
事情により型番等は教えられませんが、共用給排気筒用と表記があることがわかると思います。
ガス漏れや水漏れが無いかの確認をして、実際にお湯が出るかの確認をし、最後に「資格者がちゃんと施工をしましたよ!」と言う「特監法ラベル」を給湯器本体に貼り付け(※非常に大事です!!)、工事完了です♪
※ちなみに強化ガスホースも交換し、交換前には無かった保温材、化粧テープ巻きも行っております。
せっかく海の方に来たので、帰りは海岸沿いを走りながら帰りました。
これって海のない街に住むあるあるなのでしょうか?
江の島が見えてきた〜♪
俺の家は遠い〜♪
と、言うことで今回の施工例は終わりにします。
「KG-513FFA-D」や「RUX-V1312FFDA」からの交換は、是非東大和市のシンドバット、Dr.マーレにお問い合わせくださいね☆
んじゃまた☆
カテゴリ:
工事例
2018年07月23日
どうもこんにちは!
Dr.マーレを師匠にもち、Dr.マーレを超える男・Prof.マーレです。
現在、設備業界のトップに君臨するDr.マーレを引きずり落とそうと、Prof.マーレを含め多数のスタッフが努力を重ねています。
そして、設備業界でマーレが上位独占することになったら、まさに快感です!
ただの下っ端だったProf.マーレが記事を投稿するところまで成長した姿を見て、Dr.マーレは内心ものすごく焦っていることでしょう♪
ここまで成長できた裏には、Dr.マーレや代表に対して言いたいことが言える雰囲気であることが大きいです。
こうした方が良い!とか、こうしたい!休みたい!など、遠慮なく言うことができます。
人ってそうやって成長するやん?
FFの魔術師と呼ばれているProf.マーレは、どんな姿かたちをしたFF方式給湯器でも、綿密な計算で華麗に取り付けいたします。
FFの給排気筒を適当に組合せ、無理やり施工する業者もおりますのでご注意ください。
安心で高品質なマーレなら、心配ないさぁぁぁぁぁぁぁぁあ!
これからも、どうぞよろしくお願い致します。
Prof.マーレ
カテゴリ:
業務日誌
2018年07月21日
マーレ施工ブログの愛読者の皆さま初めまして。
Professor(プロフェッサー )略してProf.マーレと申します。
私が今回登場した訳は・・・ずばりマーレ社内での切磋琢磨が目的です。
現在はDr.マーレが確固たる地位を確立し、お客様からはDr.マーレをご指名でお問い合わせをいただくまでになってまいりました。
それはそれでマーレにとっては大変ありがたいことです。
しかーし!!
マーレにはまだまだ優秀なスタッフが多数在籍しているのですが、近年のDr.マーレの台頭に伴い、その優秀なスタッフが影を潜めてしまっています。
そこで「時は来た!!」ということで私Prof.マーレが名乗りを上げることとなりました。
合同会社マーレはDr.マーレだけじゃないんだぞ!!
ということを実力で示していこうと思っています。
ここで簡単にProf.マーレの自己紹介をさせていただきまする。
名前:Prof.マーレ
年齢:非公表(5歳から年齢を数えることをやめました。)
別名:FFの魔術師
得意分野:給湯器工事全般(特にFF方式給湯器の交換工事)
好きなもの:φ80×φ120の2重管 ドデカミン お姉さん
嫌いなもの:暑い夏 設置基準を違反した工事
目標:Dr.マーレを超えること
以上です。
いつまでもDr.マーレに偉そうな顔はさせません!!
屋内設置のFF方式給湯器をご使用中の皆様!!
交換工事は合同会社マーレの「FFの魔術師、Prof.マーレ」までお問合せください。
Prof.マーレは設置基準を無視した工事は一切しませんし、そういった工事をする業者も絶対に許しません!!
ということでマーレには私を含め優秀なスタッフがまだまだいます。
マーレは小さい会社ですが、小さい会社だからこそ可能なことも多数あります。
ここでマーレの特長も改めて少しご紹介します。
・上司からの命令も間違っていたら「違うよ!!」って言える社風(そもそも上司って誰!?)
・受付担当者が迅速に一貫して対応可能。(大手販売店では担当者が変わったり、販売台数の多さによる対応の遅さが目立ちます。)
・身の丈に合った販売台数なので真心込めて丁寧に対応が可能。(大手販売店では受付から施工までが流れ作業になり、対応が雑になりがち。)
・少数精鋭主義のため、この人に任せて大丈夫かな!?というような不安がない圧倒的な安心感。(販売店受付の多くの方は工事については何も知りませんので、施工を熟知しているマーレは安心ですね!)
・お客様のご希望を可能な限り叶える、言ってみれば「オーダーメイド感溢れる工事」(大手になればなるほど決められた工事しかしてくれません。)
どうですか皆さん!!
良い会社でしょ!!
依頼した工事以外の設備工事などの質問もマーレは回答させていただきますよ。
まさに町の設備屋さん!!
日本人が忘れかけてる心をマーレはたくさん持ち合わせています。
そういうのって・・・素敵やん♫
以上がマーレとProf.マーレの簡単な自己紹介となります。
良い意味でマーレと関わりを持っちゃいましょうよ!
今後ともどうぞよろしくお願いしますね!
from Prof.マーレ
カテゴリ:
業務日誌