2023年09月11日
はいど〜も〜☆
毎度毎度スマートでスペシャル、それでいてワンダフルな販売、施工を行っているDr.マーレです☆
今回の施工例は、Dr.マーレがメーカー施工を行っていた時代に、よく蓄熱式床暖房の施工をしていた「住友不動産の家」の設備更新工事となります。
結構長編施工例になりそうな予感がしますが、良かったら最後まで見て行ってくださいね☆
では始めましょうタイム!!
【給湯器 前編】
交換前の給湯器は、リンナイの「RUF-E2401AW(A)」です。
エコジョーズの24号、フルオートタイプです。
ガスの種類は「LPガス用」となっています。
つまりプロパンガスですね。
交換前の浴室リモコン「BC-220V」です。
2023年現在まだまだ同じようなデザインで活躍中のリモコンです。
台所リモコン「MC-220V」です。
これからどんどん交換時期に入ってくるリモコンです。
【暖房熱源機 前編】
さぁ続いて暖房熱源機の工事と参りましょう!
Dr.マーレの面白施工ブログでは、頻繁に見かける組み合わせですね。
写真手前から「床暖房熱源機(石油式)」→「ヘッダーボックス(白い箱)」→「オイルタンク(200Lタイプ)」の順番です。
「床暖房熱源機(石油式)」は、サンヨー油だき温水ボイラ「HBU-AK13A」です。
暖房出力15.1kWで、暖房効率90%という内容の商品です。
なんか見たことある数値だなぁ〜・・・。
そうです。
パーパスの「TP-BSD130R」と同じ仕様なんです。
どっちが製造元かは忘れちまいましたがOEM供給されていた機種です。
このホイミスライムのパクリみたいな箱は「ヘッダーボックス」と言う、屋内に温水の熱を満遍なく行き渡らせる部品です。
形は違えど蓄熱式温水床暖房を使っている皆様のお宅にもあるのではないでしょうか?
それがどこにあるかはハウスメーカーや、住宅の構造等によって違います。
箱の中は見せられません( ̄ー ̄)
このでっけぇオイルタンクも熱源機交換を機に撤去です。
なぜかオイルタンクのメーカーは「パーパス」ですねwww
交換前の床暖房リモコンです。
サンヨー型番は忘れてしまいましたが、パーパスで言うところの「TP-FHR07」です。
【ビルトインコンロ交換工事 前編】
ガスビルトインコンロも同時交換です、
コンロは、パロマの「PKD-36CGR」です。
普通は、
「まとめてご依頼いただきましたぁー!!」
「喜んで〜☆」
というところですが、実は今回のお客様は「太陽光パネル」の設置工事をすでに行い、設置を機にこのような「ガス」や「石油」の住宅設備機器のエネルギー源を、すべて「電気」に変更することをご希望でした。
そこですべての希望を叶えるべく業者を探していたところ、なんとマーレまでたどり着いたとのことでした。
見る目がありますねぇ〜☆
それではお客様に「 失敗した(*_*) 」と微塵も感じさせないDr.マーレのスマートな施工をご覧いただきましょう♪
【ビルトインコンロ交換工事 後編】
新しいコンロ、つまりIHクッキングヒーターは、日立の「HT-M300HTF(H)」です。
《火加減マイスター》という料理に合わせて火加減を調節してくれる、はっきり言ってお高いクッキングヒーターです。
デザインもスタイリッシュでSo good◎
【暖房熱源機 後編】
新しい床暖房リモコンは、CHOFU(長府製作所)の「CMR-3102VM」です。
カラー液晶で、リモコンが喋っちゃう無線LAN対応のすげぇリモコンです。
新床暖房熱源機は、CHOFU(長府製作所)のヒートポンプ式温水熱源機「AEYH-0642X」です。
Dr.マーレの面白施工ブログを、普段からご覧になっている皆様にはお馴染みの機種です。
安定時エネルギー消費効率が「4.46」という驚異の数値をたたき出している高効率でスペシャルな熱源機です。
これで灯油代高騰の影響を受けずにたくさん床暖房をお使いいただけますね♪
【給湯器 後編】
さあ突然ですがここで問題です!ジャジャン!!
Q.Dr.マーレは、石油式暖房熱源機をヒートポンプ式熱源機に、ガスビルトインコンロをIHクッキングヒーターに交換しました。ではガス給湯器は何に交換するでしょうか?
ヒント:電気温水器はなしです。当たり前ですが交換するならもっと効率の良い設備でしょう。
A.それならエコキュートでしょう!!
と言うことでガス給湯器をエコキュートに交換しました☆
さてさて・・・。
壁掛設置のガス給湯器には不要だけども、エコキュートには必要なモノって何でしょう??
1つ目の答えはコンクリートベースです。
何百キロにもなる貯湯タンクを置くためには、ちゃ〜んとした強度のコンクリートベースが必要です。
某安売りが得意な業者さんから話を聞いたところ、安売りが得意な業者さんはよくホームセンターなんかで売っている「ブロック」をコンクリートベース代わりにしてしまうようです。
これってものずごく度胸のいることですよ(;゚Д゚)
雨や地震等で少しでも地盤が沈下したら、貯湯タンクはたちまちバタンキューです・・・。
そういう度胸のある業者さんって、その場合何かしら補償してくれるのでしょうか?
度胸のないDr.マーレはこれでもか!?と言うほどしっかりしたコンクリートベースを黄丸部分に打設(=コンクリートを枠の中に流しこむこと)し、来るNEW給湯設備であるエコキュートのために備えました。
万全を尽くし設置したエコキュートは、ダイキンの「EQ46WFV」です。
コンクリートベースの大きさ、厚み、施工手順なんかは、メーカーで推奨されている通りですので、ご覧の通りしっかりと貯湯タンクが設置できました♪
貯湯ユニットの型番は「TU46WFV」と言います。
タンク容量460Lの貯湯ユニットです。
そして水側最高使用圧力は360kPa◎。
機種選定の際のこの辺↑の細かな気配りがDr.マーレっぽいですね☆
新しく設置したヒートポンプユニットは「RQW60WV」です。
貯湯ユニットと、ヒートポンプユニットを結ぶ「ヒートポンプ配管」も、メーカー指定規格の商品を使用しています。
まるで新築!!
最後に浴室リモコン「BRC083D12」と、
台所リモコン「BRC083E11」です。
エア抜き試運転も行い、完璧な仕上がりではないでしょうか?
Dr.マーレが行った施工なので、結構簡単に施工を行ったように見えるかもしれません。
しかし、給湯器、床暖房熱源機、コンロのエネルギー源を、「石油」や「ガス」からすべて「電気」に変更したのですから、それぞれの設備にはそれぞれで必要な「エネルギー源」があるはずです。
そうです!⚡電源(200V)⚡です!!(フォントに大袈裟に着色しております☆)
このような設備更新工事にただでさえ手を出せずにいる業者さんを差し置いて、Dr.マーレはこれらの設備更新工事のための200V電源線を、なんと
『神業施工』で隠蔽配線工事しております!
なので分電盤(ブレーカー)から各設備機器までの200V電源線は、天井裏や壁中を通しましたので、❝後から配線工事したでしょ!?感❞を一切出さずに工事を行っております。
Dr.マーレって超ワンダフル☆
結構大掛かりな工事だったし、施工例も長編になったので大変でしたが、お客様は大変喜んでくださったので100点満点です◎
このようにDr.マーレは、ガスから電気、灯油から電気のように、どの業者さんに頼んで良いかわからないような部類の工事を喜んで承ります。
稀に知識や経験、資格も持ち合わせていないのに承ってしまい、危険で粗悪な工事を行う業者さんもいますが、度胸のないDr.マーレの場合は、承るからにはしっかりと知識や経験、資格も持ち合わせています。
なのでそこんとこはご安心くださいね◎
はぁ〜長い施工例でしたね・・・。
長かったけどこれを読んだ方が1人でもマーレのことを❝安心できそうな業者❞と思ってくれて、1人でも多く未来のお客様になってくれれば良しとしましょう!
それではあなたからのお問い合わせお待ちしてますよ♪
スマートでスペシャル、それでいてワンダフルなDr.マーレでした☆
ワンダフルなDr.マーレの、今回の工事に関連する他の施工例を見て♪
カテゴリ:
工事例
2023年09月07日
他人が「良かった♪」「うれしい♬」と感じている時、あなたは素直に一緒に喜べますか?
どうも!あなたとの距離感がどの業者よりも近いと言われているDr.マーレです。
以前、このような相談がありました↓
「給湯器を交換したいけど、リンナイの洗濯注湯システムが一緒に設置されています。残り湯を捨てるのはもったいないし、今後のことを考えたらどうすることが最善でしょうか?」
リンナイの洗濯注湯システムとは、リモコン1つで浴槽の残り湯を洗濯機に注水できたり、残り湯でなくてもお水やお湯でも洗濯機に注水し、洗濯ができる便利なシステムです。
戸建やマンションでたまに設置されているのを見かけますが、皆さんのお宅はいかがですか?
実はこの洗濯注湯ユニット、ずっと使えそうな気もしますが、場合によってはまったく使えなくなってしまう場合もあります。
今回はその辺を心配されているお客様からのご相談でした。
お客様と言えどもほとんどの方がまったくの他人です。
いくらプロ中のプロであるDr.マーレでも、他人の家の設備問題に対して助言することって本当に難しいのものです。
難しいながらも例の如く数枚の写真をいただき、Dr.マーレはこの数枚の写真から「これだ!!」と言うご提案をさせていただきました。
それがこちら↓
何やら据置型の給湯器(一番奥)にゴチャゴチャと配管、配線が接続されています。
給湯器はリンナイの「RUF-A2400AG(A)」と言って、24号フルオートの機種です。
ゴチャゴチャ接続されている先にはこのようなユニットが設置されています。
型番は「UF-259E」と言って、これが洗濯注湯ユニットです。
室内の洗濯注水リモコンからの信号で、このユニットが洗濯の際、お水、お湯、浴槽の残り湯、どれを使うかの切り替えを行っています。
これが屋内の洗濯注水リモコン「MC-75」です。
・水
・残り湯(水)
・残り湯(湯)
・湯
とあるでしょ?
このどのモードでも洗濯が可能です。
ちなみにこれは交換前の浴室リモコンと、台所リモコンで「MBC-120V」と言います。
これらの機器類を交換していきます。
さぁ洗濯注湯システムはどうしましょうか?
底辺業者ならこう言うだろうな・・・と言うことを五・七・五で表現してみましょう。
「わからない、外してしまえ、こんなもの。」
「再使用、すればいいじゃん、知らんけど。」
おそらくこの2つ↑のどちらかでしょうね?
底辺業者の対応として共通しているものと言えば、
「わからない」
です。
だから対応も簡単に「外し」か「残し」のどちらかになるでしょう。
でも今回のこの洗濯注湯システムは、底辺業者が対応をすると「外し」をしても「残し」をしても問題が起こるタイプです。
どんな問題かは言えませんけど、Dr.マーレが詳細に調べた結果、少しやっかいな制約があることに気付きました。
そこでDr.マーレは、外した場合の問題点、また残した場合の問題点、もしくは洗濯注湯ユニットを新しくしてしまう提案とその問題点、等様々な提案をし、最終的にはお客様に選んでいただこうと考えました。
お客様に何もわからないまま選んでもらうのか、お客様がわかった上で選んでもらうのか。
底辺業者とDr.マーレの違いはここです✓
インターネットで設備更新工事を頼む場合、比較的安く買えるのは良いけど、
・これを知っていたらこっちが良かった・・・。
・こんなになるってわかっていたらこの方法でお願いしなかった・・・。
・もう少し料金を払えばもっと良い商品があったんだ・・・。
等の「知らなかった」が故に後悔をしてしまうことが本当に多いです。
だったら「知らなかった」をできるだけ無くし、後悔のない買い物にしてもらいましょう♪
と言う考えで販売・施工をしているのがマーレです。
わかったかな?
と言うことでお客様に色々と情報を提供し、お客様ご自身が選んだ交換工事内容はここからです。
新しいリモコンセットは、ノーリツの「RC-G001Eマルチセット」と言います。
みまもり機能搭載の高機能リモコンとして販売されています。
と言うことでお待たせ致しました。
新しい給湯器は、ノーリツの「GT-C2462ARX-2」となりました。
洗濯注湯ユニットはどうしたか?をわざと見せないようにしてあります。
でもしっかりと対応をしてくれる業者さんだったらこの写真でも結果はどうなったかはわかると思います。
メーカーをリンナイからノーリツにしたのにもしっかり理由があります。
内緒だけどね(´∀`*)
秘密だらけで申し訳ないですけど、このようにDr.マーレはお客様がわからないまま商品を選んで後悔しないよう、わかった上で商品を選んでもらっています。
それがきっとお客様満足度爆上げにつながっているのだと思います。
スーパーやコンビニで買い物をするときは自分で選んで買うんだから、さらに高額な費用がかかる設備更新工事だってちゃんと自分で選んで買ってください。
「よくわからないから・・・。」と言って業者任せにしても、その任された業者も内容をわかっていない可能性があります。
高額な買い物をするんですから、すべて業者任せにするのではなく、ご自身でも色々と調べてみてください。
ご自身がわかっていると、適当な販売をしている業者と、誠実に販売をしている業者を見分けることもできるようになったりします。
調べてもわかんない!でもやっぱり調べるのもめんどくさい!と言う方は、その「調べる手間」から請け負うので適当な底辺業者よりかは販売価格は上がりますが、「後悔しない良い買い物ができた♪」という、販売価格差以上に良い結果がついてくると思いますので是非Dr.マーレまでどうぞ☆
それでは今回はこの辺で☆
消費者の味方 Dr.マーレ
カテゴリ:
工事例
2023年08月04日
俺の名前はDr.マーレ。数々の複雑な床暖房工事を手がけてきた床暖房探偵さ!
今回は前編の続きの施工例を紹介するよ。
お客様は前回の床暖房トリックを難なく解決したDr.マーレのことを覚えていてくれて、2台目の改修工事の依頼をくれたんだ。
今回もDr.マーレにしか解明できないトリックが散りばめられた施工内容だから是非見てみるといいよ!
FILE1
奥に見えるのは、前回解明した床暖房システムのガス熱源機です。
調子よく動いてそうですね◎
FILE2
見にくいですが機種型番は「GH-10000W」と言い、1温度で、暖房能力11.6kWのノーリツの暖房専用熱源機です。
もうちょっと言えばE-con接続対応、インテリジェント接続、ユテリア接続は未対応の熱源機です。
↑プロっぽいでしょ?
プロなんです( -`ω-)
FILE3
あれれ〜!?ねぇおじさん!
本体内にこんなものがあるよ?
これなーにー??
↓
これは「リレー」っていう部品だな!
まぁ条件が整った時にアレするアレだな。
FILE4
これは日本サーモスタット(NTC工業)の床暖コントローラです。
これから暖房熱源機の更新工事を業者さんにお願いしようとしている方!
その業者さんに「NTC工業って知ってますかぁ〜??」って聞いてみてください。
床暖房にある程度詳しい業者さんは知っているはずです。
知らない業者さんにお願いするのは止めた方が良いかも!?
本当によくできた商品です◎
FILE5
前編にもありましたが、ここが今回の暖房トリックの中心となる部分です。
シンプル且つ大胆な仕組みの中にも、知性や優しさ、気品さえも感じられます。
と、まぁ改修前のシステムはこんな感じです。
わかる人にはわかる制御方式です。
わからない人にはさっぱりわからない制御方式です。
ちょっと具体的に言えば「リレーによるE-con制御」とでも言うのでしょうか?
Dr.マーレにしてみたらso easyなシステムです◎
簡単にトリックを解明し、新たな制御方式での改修工事をご提案致しました。
さぁ謎解きの時間です!
FILE6
新しいコントローラは○○の◆◆です。
バーロー・・・。誰が見せるかよ!
Dr.マーレほどの探偵になると、いろいろな暖房トリックからの改修工事の依頼が舞い込んで来ますので、この頭脳の中には提案可能なシステムの引き出しが相当な量あります。
その中から選んだシステムですので無料では教えられませんね♪
FILE7
新しい熱源機なら全然教えてあげます。
リンナイのガス暖房専用熱源機「RH-101W2-1(A)」です。
なぜこの熱源機にしたか?
この熱源機の仕様をどのように利用したか?
等はやっぱり教えられません。
こんな簡単な暖房システムなのに迷宮入りしてしまう業者さんは実は結構います。
でも皆さんはラッキーですね☆
Dr.マーレという後世に名が残るような暖房システム探偵と同じ時代を生きているのですから。
それじゃ今回はここまでにします。
Dr.マーレの力をどうしても必要な方はご連絡ください。
な〜んて結構生意気でイタイ書き方をしましたが、気分を害してしまった方、申し訳ございません。
本当は、
「あなたのお宅の床暖房システム、是非私Dr.マーレにお任せください!!」
と、言いたいだけです。
どんな複雑なシステムでも、現在の使い方や使用されている部材を見れば、当時施工した業者さんがどのような考えを持ちながら、どんな制御方法で、どんなシステムにしたかったのか?
などがひとつずつわかってきたりします。
そしてどの床暖房システムにも共通していることはたった1つ!
「床を暖めたい」
それだけわかればDr.マーレに解明できない暖房システムはありません!!
たった1つの真実見抜く!見た目はおっさん頭脳は一般成人並み、その名は名探偵マーレ!!
カテゴリ:
工事例