2020年02月07日
普段適当に販売・施工をしているインターネット業者の諸君!!
今回のDr.マーレの施工は特にYou達に見てもらいたい!
You達の普段の業務として、
①お客様から問い合わせが来る
住んでる地域を聞き、型番を聞き、設置状況を聞き・・・等々誰でもできる業務を適当にこなしています。
②見積もりを出す
現在の型番をそのままメーカーに伝え、後継機種を聞く。
工事についてはチンプンカンプンなので何も考慮せず一律計算し、そこに自社の利益を乗っけてお客様に伝えます。
③依頼されたらその地域の下請け業者に工事を流す
施工業者は支給された給湯器、部材を持ち、お客様宅へ適当な工事を行いに行きます。
支給された部材も工事がわからない人が選定したものなので、足りないことや、全然違うことが多々あります。
だから施工業者は、作業車の中をほじくり返し、ありあわせの部材を用いて工事します。
決して適切な部材なんて使用しません。
と言う流れで業務してますよね!?
ホームページで集客のみを行っている販売店の皆さんは、③の下請け業者側の立場になったことはありますか?
下請け工事の皆さんは①、②の販売店側の立場になったことはありますか??
まぁ立場になったことがないから格安業者は販売ミス、施工ミスを多発させてるんでしょうけど・・・。
それを踏まえて施工例をご覧くださいな♪
交換工事前 給湯器


交換前の機種は、パーパス(高木産業株式会社)の「GX-240ZR」です。
屋外据置タイプで、24号フルオートタイプの機種です。
販売側の皆さんはこの型番からご提案、販売する機種を決めます。
たったそれだけです・・・。
Dr.マーレの場合はこの写真からあることにすでに気付いています。
Dr.マーレが販売担当だったら下請け業者にはあることを告げるでしょう。
でも工事なんて行ったことがない素人販売店の皆様には天と地がひっくり返っても、富士山が噴火してもわからないでしょう。

交換前の浴室リモコン「FC-60」です。
パーパスって言うメーカーの特長を言えない業者の人はモグリ業者です。

台所リモコン「MC-60」です。
有名な話ですがDr.マーレはもともとパーパスのメーカー施工として床暖房工事や給湯器設置工事をしていました。
このリモコンも数千台は設置しましたね・・・。
懐かしい(>_<)
先ほど「Dr.マーレの場合はこの写真からあることにすでに気付いています。」と書きましたが、一体どのようなことに気付いたのでしょうか??
答えは・・・詳しくは教えられません×××
適当に販売・施工を行っている業者の皆様には大失敗してもらいましょう!!
お客様にも迷惑をかけていただきましょう♪
でも1つだけ教えてあげる◎
↓こちらをご覧ください↓

販売店の皆さんに聞いてもしょうがないので、下請け業者の皆さん!

↑これ何かわかります?↑
わからない人は給湯器等の設備工事業者なんてやめてしまってください。
しっかりした業者様や、お客様に迷惑です。
これで本当にやめてくれたらインターネット格安業者は7〜8割くらいはいなくなるでしょうね・・・。
それくらいインターネット業界は素人業者ばかりです。
答えは「BENKAN(ベンカン)のステンレス配管」、通称「モルコ」と言います。
ステンレスですので耐久性に優れ、専用工具で圧着接続しているので、誰が配管工事しても一定の品質が保たれます。
戸建てでも使用されていることもありますが、施設(病院や学校など)によく使われています。
マーレは業務用マルチ温水器の交換工事等、施設の工事もよく行うため、この配管工事専用工具を持っています。
そして最初の写真から、
「この家はモルコっぽい!!」
っと思い、専用工具、専用配管部材を用意して工事にご訪問したのでありました♪
しかも今回のお客様宅は山梨県。
マーレがある東京からは150kmほど距離があります・・・。
『絶対に失敗できない工事がある。』
ということで念には念を入れての準備です◎
だってこの「モルコ」、一度配管を切断しようものなら専用工具が無い限り二度と配管接続工事ができなくなってしまいますからね・・・。
だからと言って切断しないでネジ部分から配管を延長し交換工事を行おうもんなら、給湯器は配管を延長した分右側にずれ、この上なくみっともない仕上がりになってしまいます。
あなたの家の給湯器・・・
最初の位置からだいぶ右側に移動してません・・・??
キャーッ( ゚Д゚)??
そこのモルコを知らなかったYou達、気を付けなさいよぉ〜・・・。
配管工事は奥が深いということに気付いてもらったところで交換工事後のご紹介です。
交換工事後

台所リモコン「RC-J101ME」です。
交換後の給湯器もフルオートですので、例の如く「RC-G001Eマルチセット」をおすすめしましたが、即却下です×××
ノーリツさん!このリモコン、素晴らしい機能が搭載されているのはよ〜くわかっています。
でもこの価格なんとかなりませんか!?

浴室リモコン「RC-J101SE」です。
パーパスさん、Dr.マーレは現在このリモコンをたくさん設置していますよ・・・。


新しい給湯器は、ノーリツ「GT-C2462ARX BL」となりました。
24号、フルオートタイプで、ガス代が安くなるエコジョーズとなりました。
終わってみれば普通の給湯器交換工事だったのですが、それまでの過程がDr.マーレはやっぱり違いますね♪
今回のDr.マーレのすごい点
・写真だけで特殊な配管材質だと気付き、準備、施工をした。
・困っているお客様のためには東京から山梨県までも工事でご訪問した。
・しっかりと富士山の写真を撮った↓
ということでしょうね♪
でも真面目な話、適切な配管材質同士で施工をしないと給湯器周辺の配管はもちろん、最悪宅内の配管まで錆びますからね×××
配管材質の違いによる腐食を「異種金属接触腐食」と言います。
格安業者の販売店の皆さん知っていますか?知らないでしょうねぇ〜・・・。
下請け工事業者の皆さんは知っていますか??知らない人もいれば知ってる人もいると思います。
知っていても配管継手を買うにもお金がかかります。
でも格安業者からの工事費じゃ、継ぎ手は買えないでしょうねぇ〜・・・。
だから見て見ぬフリをして異種金属でも工事しちゃうんでしょうねぇ〜・・・。
決していいことではないですね(>_<)
家全体を痛める恐れがある設備の工事を格安で売るなんて信じられない時代ですね・・・。
もうちょっとお勉強して、お客様に迷惑をかけないレベルまで達したら初めてそれをお仕事にしましょうね♪
それが「プロのお仕事」ってもんです。
You達がやっていることは「プロのお仕事」ではなく、「お遊び」です。
でもお客さんからお金をもらってやってるんだったら「詐欺」?
でも騙してるつもりもないだろうから何だろう?「DQN」??
何でもいいや!
いずれにしても世のため人のためにはなってないので勘違いしないでね×××
何なら「反社」ですよ・・・。
最終的に被害に遭われるのはお客様です。
もしくは安い工事費なのにも関わらず、お客様のために高い部材を買い、高品質な施工を行っている神様のような下請け業者様でしょう・・・。
あんまりいないと思いますけどね・・・。
と言うことで今回は、普通の給湯器交換工事なのにDr.マーレの圧倒的な施工技術が垣間見えた施工例となりました。
最後に一句。
「施工安 ミスもしやすく 安業者」
「安く」「安く」「安く」「安く」「安く」「安く」「安く」「安く」「安く」「安く」
ってことばかりで業者を決めると、
「安い」「安い」「安い」「安い」「安い」「安い」「安い」「安い」「安い」「安い」
施工をされること間違いなしですよ。
当たり前ですが、安い施工をしているからこそ安く販売ができるんです。
下請け業者の諸君!目を覚ましなさい!!あなたたちに良心って言葉はないのか!!?
高品質な施工がしたいならマーレに来なさい!!
頑張って面倒見ますよ☆
『あなたの家の設備を守るスーパー設備人 Dr.マーレより』
カテゴリ:
工事例
2020年01月31日
皆さんどうも!
不凍液に愛されて数十年のDr.マーレです。
今回の施工例はプロフェッショナルの『証』である、密閉式温水暖房システムの改修工事となります。
暖房システムの配管の組み方には【密閉式】やら【半密閉式】やら【開放式】やらたくさんあるんですよ。
何密閉式って!?何かを密閉してるの??
と疑問に思った方!
ちょっとだけ説明しますね↓
【密閉式】 ・・・密閉されている!
【半密閉式】・・・半分密閉されている!!
【開放式】 ・・・開放されている!!!
よくわかったかな!?
まぁ正直説明するのがめんどくさいので、自宅の暖房システムはどれ!?って気になる方は直接お問合せくださいね♪
それでは施工例をご紹介致します☆
改修工事前

改修前の暖房熱源機は施工例タイトルの通り、サンデンの『CEB-M071C』です。
向かって右側に何か隠してるカバーがありますね・・・。

規格名称:油だき温水ボイラ
種 類:気化式、屋外用開放形、暖房用、タンク式、1缶1水路式
と表記があります。

さぁ右側にあった秘密ボックスを開けましょう♪
はいパカっとな☆↓

はい密閉式確定です!!
プロは配管を見ればわかります♪
見てわからない業者の方!!残念!!!

屋内のリモコン達です。
上が熱源機の運転のON/OFFや、温度調節を行ういわゆる「メインリモコン」で、下が運転時間を指定する「タイマーリモコン」です。
・・・『M・M・T』でしょうな・・・。
今回のお客様宅に設置してあった暖房端末機はパネルヒーターで、この建物のビルダー様は過去にも施工例を載せましたナカジマホーム様(現:ECO HOUSE様)でした。

↑パネルヒーターってこんな感じのやつです。


森永エンジニアリングの『サーモパネル』『タオルボーイ』『ヴィオラ』等が1F・2Fで計7台設置してありました。
ところで『ビ』オラじゃありませんよ!!『ヴィ』オラですよ。
恥ずかしがらずに下唇を噛みながら発音しましょう♪
これらの素晴らしい設備の改修をDr.マーレがこれまた素晴らしい施工で責任を持って行います☆
今回の工事のPOINTは、
●何と言っても『密閉式』での改修工事
●不凍液交換と、システム内に空気を残さない完璧なるエア抜き試運転
●後々メンテナンスが容易になるような配管工事
ですね。
ここまでの工事ができるインターネット販売・施工業者ってどのくらいいるんでしょうか・・・。
見よう見まねで工事しちゃう【困ったちゃん工事店】はたくさんいるでしょうけどね▲
ここでまたまたDr.マーレの偏見&愚痴のお時間です('Д')
今回のテーマは、
『ダメな下請け業者ほど、言うこと聞かない問題』
です。
マーレは100%自社販売・自社施工なのでありえませんが、販売店が下請け業者さんに、
「こういう仕様だから工事は絶対こうしてね!」
「必要だからこれをしてきてね!!」
って言います。
例えば給湯器の交換工事だったら、
「お客様が希望しているので、このオプション部材を設置してきてくださいね!」
「施工前・施工後の写真を撮ってきてくださいね!」
等を下請け業者さんにお願いします。
でもことごとく下請け業者さんって、
「そのオプション部材はなくても大丈夫な感じだから設置しなかったぜぃ!」
「写真撮るの忘れちゃったなぁ〜・・・。」
って工事後に言ってくるんですよ・・・。
話を聞いてないのか、自身の中で譲れない何かがあるのかはわかりませんが、「やって!」ってお願いしたことをやってくれないのです。
中には完璧にそのようなミッションをやり遂げ、さらにプラスαの仕事をしてくるスーパー業者さんもいますが、そうでない業者さんもたくさんいます。
それって一体何故なのかって考えたんですけど、答えは簡単でした◎
A.販売店は下請け業者を下に見て、下請け業者は販売店をバカにしてる。
からです。
販売店は「仕事を与えてやってる」という意識がどこかにあり、下請け業者は「工事をしてやってる」という意識があります。
だからお互いろくに話も聞きません。
つ・ま・り、
社会人であるからには当然できた方が良い「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」がまったくできていないのです。
お客様から見て同じお店である販売・施工業者間でそんなことをやり合ってるうちは良い販売・施工なんてできませんね×××
お互い足の引っ張り合い、あらさがしで大忙しで、前に進みやしません。
お客様のためにベクトル➚を合わせた営業をして欲しいものですね。
はい!ここまで!!
それでは改修工事後のご紹介となります。
改修工事後

新しいリモコンはCHOFUの「CMR-2611」にさせていただきました。
下にあった「タイマーリモコン」は予定どおり『M・M・T』です。
だって「CMR-2611」って24時間タイマー機能付きリモコンだもん♪


これからお客様宅を暖め続けてくれる新しい熱源機は、CHOFU「EDBF-1512RG」です。
いつもとは設置形状が異なりますが、理由は「暖房プロフェッショナルが機種選定をしたから」です◎

本体右側です。
改修前と比べると地面付近の配管が交差してしまいました。
でもこれも暖房達人が施工をしたという由緒ある配管の『証』なのです。
交差部分が見えない様に地面を掘り起こし配管をしようとしましたが・・・、地面がカッチカチやぞ!?
時には見た目を優先せず、設備機器のための最適な施工をするDr.マーレです。
今回の密閉式温水暖房システムの改修工事も、Dr.マーレの圧勝です。
完全に密閉しました♪
野球で言えば【完封】です◎
恋愛で言えば【束縛】です▼
ドラゴンボールで言えば【魔封波】です◎
皆さんご自宅で使用している温水暖房システムはどの方式かは当然わからないと思います。
わからないまま魔業者に工事を依頼しちゃうと、宅内の設備が完全に破壊されてしまう可能性があります。
ですので大切な自宅の設備改修工事を、
「ちょっとでも安い方が良いから・・・」
という理由で決め、依頼をしないでください。
間違ったご提案をする素人魔業者が相当多いですので、まずはご自宅の設備の内容を理解しましょう!!
そして見積りをとり、その内容にて施工をしてくれる業者さんの中から金額、品質等で依頼する業者さんを選びましょう!!
後悔してからでは遅いですよ( ゚Д゚)
川口市のO様、この度はマーレを信用していただき、ご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
責任を持って次回の更新時までフォローさせていただきますね。
温水暖房システム界の循環器科 Dr.マーレ
循環器科ではこのような施工も行っております。
カテゴリ:
工事例
2020年01月28日
どうも。Dr.マーレです。
今日は、近年の設備更新工事の販売・施工業界の実態についてDr.マーレが完全なる偏見にてお伝えさせていただきます。
でも結構的を得ている内容だと思いますのでよかったら最後まで読んでくださいね☆
10数年に一度は必ず来る住宅設備の更新工事。
「できれば安く済ませたい・・・。」
と、思うのは誰でも同じでしょう。
「でも安すぎるのは心配だし・・・。」
と、思うのも誰でも同じでしょう。
それでも【安く】済ませたいのであれば、これから書くことを念頭に置き、少なからずとも【リスク】を伴うことを知っておいてください。
まず、
≪何故近年の設備販売・施工業者はそこまで安いのでしょうか?≫
●インターネットの普及により、誰でも販売・施工が可能となり、業者が増え、競争が激しくなった。
まぁ答えはこれ↑でしょうね。
最近のインターネット販売・施工は、
●販売店が『〇〇交換工事が安い!!』等のホームページを作成し、集客・販売まで行い、工事が発生したら下請け工事業者に工事のみを依頼する。
●下請け工事業者は販売店から工事だけを請け、支給された商品のみを持ち、お客様宅へと交換工事にご訪問する。
と言うような流れが主流です。
ここで言う販売店とは、ホームページ作成が得意な「IT企業」だったり、世間ではありえない特別な方法で安く商品を手に入れられるような「特別な企業」だったりします。
もちろんマーレのような健全な業者もいますよ◎
でも極端に安い販売店は、何かしら独自の裏ルートがあるんでしょうね・・・。
詳しくは言えません・・・。
Dr.マーレの完全なる偏見ですが、ここで言う下請け工事業者は、個人事業主だったり、法人だったりで、なかなか自社で仕事がとれない会社が多い気がします。
自社で成り立ってたら決して手を出さないほどの工事費で依頼されますからね・・・。
※経験者は語る・・・
ですからインターネット販売・施工の場合の「何かあった際の責任」は、
「販売の責任」はお客様から問い合わせを受け、後継機種だったり代替え機種をご提案し、販売を行う販売店にあり、
「工事の責任」は販売店から工事の依頼を受け、支給された商品で工事を行う下請け工事業者にあります。
当然ですね。
「じゃあ何かあったときはどうすればいいの??」
「どっちに連絡したらいいの???」
ってなりません!?
そこでまず何かあった場合、お客様はまず販売店に連絡すると思います。
だって販売店にお金を払ってるし、工事に来た業者はどこの誰だかわからないんですから。
そこで販売店に連絡をし、例えば給湯器だったら「お湯がいつまでたっても温かくならない」と症状を伝えます。
そこで販売店がとる行動は、
1.何をどうすればいいかわからないので、とりあえずメーカーに修理依頼する。
2.工事を依頼した工事業者に心当たりがないか聞いてみる。
そうなるともちろん工事業者は「何もないよ・・・。」って言いますね。
本当に心当たりがない場合もあるし、あっても何かあったら手直しに行かなきゃいけませんからね。
とりあえずは静観です・・・。
そうなったら販売店はメーカーに修理依頼をするしかありません。
メーカーの修理担当者様も現地に行き、
「何も問題ありませんでした。」
と販売店に伝えます。
メーカーの肩を持つわけじゃありませんが、近年の日本産業の品質から給湯器の初期不良なんて滅多にありません。
検査に検査を重ね出荷していますからね◎
本当にすごいものです◎◎◎
と、言うことは・・・工事の際に何かあった可能性が高いです。
そんなことを知ってか知らずか、メーカー修理に「問題ない」と言われ途方に暮れた販売店は、
「とりあえず見に行ってもらえませんか?」
ってお客様から受け付けた自分の仕事を誰かに押し付けたいので、とりあえず工事業者に押し付けます。
仕事を押し付けられた工事業者は、
「なんだよめんどくせぇ〜!何もなかったらどうすんだよ!!その分金はくれんのかよ!!!」
ってなるわけですよ・・・。
販売店はその際、
「何もなかったら次の工事費で上乗せしますから♪」
と、口頭で守られるはずもない約束をします。
こういう風にお互いあーだこーだ言ってる間はお客様はほったらかしにされます。
何かあった際の対応の遅さはここが原因です。
そこで販売店・下請け工事店で埋めたくても埋められない溝が生まれます。
販売店側は、自社の利益のため、自分の売り上げ目標のために販売台数を多くし、可能な限り安い工事費で下請け工事店にミスなくしっかりした工事を依頼したい!
工事店側は、しっかりした工事をするなら販売店側もちゃんと機種や部材の選定をし、現場で何も問題なく工事をできるようにして欲しい!!それができないならもっと工事費をよこせ!
と、なります。
結果、販売店側は、下請け工事店側のことを何も考えない・・・って言うか工事って何をするのかわからないから考えることができない・・・。
安く売るために、安く工事をさせるだけ。
工事店側は、販売店側のことなんて全く考えません。
だって工事を請け負うだけですから。
どんな方法を駆使してでも、時にはガス機器設置基準に違反してでも早く工事を完了させ、多くの台数をこなし、台数分の工事費をもらうだけです。
ご覧の通りこんなやり取りの中ではお客様のことなんか一切考えられていません。
販売と工事が別々になるとこのような流れとなり、お客様は決して良い販売・施工で更新工事を依頼することはできません。
販売店側も工事店側も自分の成績や売り上げ、保身のための行動ばかりです。
結果として、ただただ【安い】だけです・・・。
さらにこのような販売店や、工事店には素人が多いので、
・時には思ってたものと違う商品を売られます。
・時には全然違う商品を手配し、当日工事ができないこともあります。
・時には違う商品でも「お見積りはこの機種だったんで・・・。」と開き直り、強引に違う商品のまま工事まで進められます。
でも【安い】です。
・時には施工ミスもします。
・時には違反工事もします。
・時には適切ではない工事をし、住宅を痛めてしまうこともあります。
しかし【安い】です。
お客様からしてみれば、お金を頂戴しながら営業をしている業者はすべて「プロの業者」に見えます。
しかしDr.マーレが10数年インターネット販売・施工を行ってきた上での結論は、
インターネット格安業者のほとんどが
「見よう見まねで何となく販売・施工をしている素人業者」だらけです。
それが実態です。
ちゃんとした商品を、ちゃんとしたご提案の後、ちゃんとした部材などを使用し、ちゃんとした施工をすると近年の価格帯なんてまずありえませんから。
怖がらせるつもりはありませんが【安く】買うためにはそれらの【リスク】を伴う可能性が高いです。
だからと言って業者から【高く】買ってくださいとも言いません。
ニーズは人それぞれですから。
ただ、どの業者も慈善事業をしているわけではないので【安く】【安心】【安全】をすべて求めようとはしないでください。
「Aの業者なら安心、安全だけど、Bの業者の方が安い。じゃ〜Aの業者に何とか値引きしてもらおう!!同じ商品なら同じくらいの金額になるでしょ!!」
簡単に言えば答えは「同じになります。」
ただし、金額が安売り業者と同じになれば、もちろん安心、安全度合い、施工内容も同じになります。
当然のことです。
【安く】売買すると言うことはそういうことです。
よく「マーレさんに工事をお願いしたいけど価格はこの業者と同じにならない?」と聞かれますが、それはマーレを含むしっかりとした業者に工事をお願いしたいんじゃありません。
要は【安く】済ませたいだけなのです。
施工内容をしっかりと理解し、マーレを含む品質が『上』のしっかりした業者に工事を依頼したいのであれば、安易にそのような要望は出て来ないはずです。
【安く】済ませたいのであればその辺にウヨウヨいる価格帯『下』の素人業者でじゅうぶんです。
それでお客様から依頼が来なくてもなんとも思いません。
むしろこっちから価格帯『下』の工事はお断りです。
本当にマーレを信用して気持ちよくご依頼くださっているお客様に対して失礼です。
価格を下げてまで『下』の工事はしたくありません。
でもこうなってしまったのもお客様のせいではありません。
わかりもしない畑違いの業界で、わかりもしない商品を、わかりもしない工事内容で、何もわからないお客様に対し、安易にウソみたいな安売りをして市場を荒らし、お客様に選択肢を与えてしまったインターネット格安素人業者が悪いんです。
Dr.マーレは近年の素人業者が行っているようなこの腐った販売・施工の時代が早く終わることを切に願っています。
Dr.マーレに100%同意!!と思っていただける業者様!
この業界をどうにかするべく立ち上がろうではありませんか!!
設備業界の一筋の光明 Dr.マーレ
カテゴリ:
お知らせ