2024年03月11日
色々なものに「型」がつく世の中です。
例えば血液型、髪型、雲竜型、ネコ型・・・。
調べてみると「〜型」とは、
❝かたちのもとになる(と考えられる)もの❞
とあります。
どうも!毎日が新型のDr.マーレです。
今回は、住友林業システム住宅の蓄熱式床暖房熱源機の工事例となるのですが、そんなスミリンシステム住宅にも「後期型」の床暖房システムがあるのはご存じでしょうか?
今回はその「後期型」の蓄熱式床暖房熱源機の改修工事例とさせていただきます。
ちなみにスミリンシステム住宅の床暖房システムを「初期型」「中期型」「後期型」のように分類しているのは、初期から後期までずーっとスミリン床暖房の施工を行っていたDr.マーレだけです。
他の業者に「我が家は中期型です!」とか言っても「はぁ??」って言われますのでご注意をwww
改修工事前
向かって左側に設置されているのが「後期型」に使用されていた石油熱源機で、右側に設置されているのはヘッダーボックスです。
型番は「DBF-1200」と言い、暖房出力11.6kWで、暖房効率は87%の機種です。
2004年製とありますね。
何があった年か調べて見ましたけど、なんか年間通して良いことが無さそうな年だったのでここには書きません・・・。
2024年の20年前の年です!!
「後期型」のヘッダーボックスです。
長府製作所の「スミリンシステム住宅向け特別仕様」のヘッダーボックスです。
内部は色々と特殊な構造になっていますが、もちろん教えないってばよ×
でも優しいDr.マーレはちょっとだけ見せちゃいます。
ピンク色の不凍液で、回路数は「3」ってことがわかりますね。
つまり宅内の床面積は〇〇 m2くらいでしょう。
ってことは不凍液は〇〇Lくらい必要でしょう。
↑Dr.マーレなら回路数だけでここまでわかってしまいます。
ですので逆に言えば宅内の床面積から回路数や、不凍液の必要量も算出できちゃいます◎
すごいっしょ??
今回のような工事以外では全然役に立たないノウハウですがね・・・。
宅内にあるリモコン達です。
上に取り付けられているのは、長府製作所の床暖房用リモコン「CMR-1003」です。
下に取り付けられているのは、同じく長府製作所の床暖房用リモコン「CMR-1401」です。
紛らわしかぁ〜(*_*)
でも2つ設置されているのにも理由があります。
言いませんけどねぇ(-。-)y-゜゜゜
*****************************
さぁ〜て、これらの機器類を、温水暖房システムのプロフェッショナルで、スミリンシステム住宅の床暖房仕様をすべて把握していて、施工品質は超一流、人にも動物にも環境にも優しいDr.マーレが直々にハウスメーカーより低価格で改修工事をしていくわけでございますが、一体どのような部分に気を付けて工事を行うでしょうか?
答えは簡単!
「床暖房が問題なく暖まるよう、またお客様に失礼のないよう、ケガに気を付けて丁寧に工事する。」
です!!
当たり前のことですが、こんな当たり前のことができない業者が世の中にはたくさんいますので、お客様の方こそ気を付けてくださいネ♪
ちなみに交換前のボイラの製造年(2004年)は、オレオレ詐欺が流行した年です。
業者にも半分詐欺のような手口で高額な費用を請求するところがありますので、くれぐれもご注意ください。
と、言うことで改修工事後をご覧ください。
*****************************
改修工事後
新しいリモコンはCHOFUの「CMR-3102VM」です。
もう皆さん知ってますね?
タッチパネル式で、設定を行えばスマートフォンからでも操作ができるリモコンです。
下にあった床暖房リモコン「CMR-1401」は、違った「型」のものに交換しました。
これは絶対に言えません。
なんせDr.マーレオリジナルですから☆
はい次↓
新機種は長府製作所の「EDBF-1512RG」です。
「現行型」のボイラに交換することで、スミリンシステム住宅の床暖房は「新型」のシステムへと変わります。
暖房能力は15.0kWで、暖房効率は92%へとUP↗です。
不凍液もCHOFUの「ロングライフタイプ」へと交換しております。
ヘッダーボックスの内部も思いっきりいじくり回しましたが、これもやっぱり見せられません。
蓄熱式床暖房の本来のご使用方法や、少しでも灯油代を節約してもらえるよう、使い方のコツ等もご説明させていただき工事完了です♪
最後にお客様から、
「遠いところありがとうございました。」
と、言っていただきましたが、残念!不正解です×××
正解は、
「遠い地域にあるマーレという会社を信用し、工事をご依頼いただき誠にありがとうございました。」
です◎
簡単に業者にお礼なんて言うもんじゃありません。
変な業者は調子に乗ってしまいますよ?
でもそのありがたい言葉のおかげで、Dr.マーレは、
「よし!また頑張ろう!」
という気持ちになり、次のお客様や動物に優しくできるのです。
車のフロントガラスに必死につかまっているカマキリが風に飛ばされないよう、後ろの車に煽られながらも優しい運転をするのです☆
カマキリの顔も心なしか微笑んでいるように見えました♪
それくらい❝ありがとう❞と言う言葉は、世の中を優しくするのでしょう。
ということで、つまりDr.マーレは何が言いたいかと言うと、
「スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房熱源機の改修工事は、温水暖房システムのプロフェッショナルで、スミリンシステム住宅の床暖房仕様をすべて把握していて、施工品質は超一流、人にも動物にも環境にも優しく、「新型」のシステムに改修工事可能なDr.マーレに是非お任せください!」
ってことです。
Dr.マーレはスミリンの床暖房システムをすべてを把握しております。
どうぞ安心してお問い合わせくださいね☆
それじゃ、まったねぇ〜♪
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例
2024年02月28日
どうも!Dr.マーレっす!
今回の工事は、ノーリツのスリム型ふろ給湯器「GT-1623SAW」からの交換工事例っす!
とってもつまらない施工例になると思うので、心してご覧あれっす!
交換前の給湯器は、タイトルにもある通りノーリツの「GT-1623SAW」っす。
16号のオートタイプっすね。
台所リモコンは「RC-7601M」と言うっす。
末尾の「M」はきっと「MAINE(メイン)」の「M」っすね。
浴室リモコンは「RC-7601S」と言うっす。
末尾の「S」はきっと「SUB(サブ)」の「S」っすね。
完全に適当に言ってるっす。
今回はお湯はりやおいだきの時にお湯が出てくる「循環金具」いわゆる「循環アダプタ」も交換するっす。
交換したっす。
お湯がシャーッと出てるっす。
交換後の浴室リモコンは「RC-J101S」と言うっす。
末尾の「S」は以下同文っす。
交換後の台所リモコンは「RC-J101M」と言うっす。
お客様は給湯温度40℃で使うらしいっす。
新しい給湯器はノーリツの「GT-1653SAWX-4 BL」と言うっす。
後継機種だってことが一目瞭然っす。
「GT-1623SAW」からの交換工事は是非マーレにお問い合わせくださいってことっす。
↓
↓
↓
さあ、お遊びはここまでにして、本題へと入りましょう☆
最近、原材料、資源価格の高騰により各設備機器メーカーの希望小売価格がどんどん上がっております。
メーカーによってそれぞれ差はあるものの、数年前に比べれば10%以上は値上がりしているんではないでしょうか?
例えば今回の施工例に出てきた「GT-1653SAWX-4 BL」の希望小売価格は、2024年2月現在で¥335,000(税抜)です。
それが2021年1月のカタログを見ると¥282,000(税抜)になっているではありませんか!?
なんとこの3年の間で約19%の値上げです。
まぁこの数年は様々な出来事が起こっていますので、これはこれで仕方のないことですね。
ではでは?
世間全体で物価が上がっているというのに、業者が行う設備交換工事の「工事費」を上げたら「工事費が高い!」と言われるのは何故でしょう?
答えは簡単です☆
「物価高騰に伴って、交換工事の諸経費も上がることを理解できない頭の良くない業者の方々が販売を行っており、その価格帯が世間に浸透してしまっているから」
です。
交換工事って何をやるの?って思っているお客様方もなんとなくわかると思いますが、
交換工事をするためには、そのまま名前の通り「工事費用」がかかります。
つまり手間賃や工賃ってやつです。
またその他にも、
①車で工事に行くため、その交通費(ガソリン、燃料、高速代 等)がもちろんかかります。
②数十キロ走ってお客様宅へ向かえば少なからずとも車は消耗します。
車だってタダではありません。
なので車両費もちょっとだけ考慮させてくださいよ。
③設備の交換ってただ古い器具を外して新しい器具をポン付けするだけではありません。
(ポン付けする粗悪な工事をする業者もいますが・・・)
普通の業者であれば消耗部品(接続パッキン、電線接続端子、化粧テープ、保温材 等)を交換しながら工事を行っています。
なので細かな部材費もそれなりにかかります。
④工事中に発生したゴミ(業者が出すゴミはほとんどが産廃扱いになります。)も適切に処分しなくてはなりません。
なので産業廃棄物の処分費もかかります。
⑤交換工事のご依頼をいただくためには、販売するための人件費や、また細かく言えば事務所のPCや電話代などの販売経費がかかります。
等、代表的な例を挙げるだけでも上記5項目で「諸経費」がかかっています。
細かく挙げれば他にももっとありますけどね。
物価が上がれば上記5項目の諸経費も上がることはわかりますか?
経営を失敗する会社や個人事業主の皆さんは、これらの経費が一体どれくらいかかるかの目測をことごとく見誤ります。
なので販売価格が安いのです。
半分慈善事業のようなものです。
東京から横須賀まで行ってビルトインコンロの交換工事費5,000円ってなんだよ・・・。
(過去に某安売り業者から実際に依頼された工事費用です。「●しますよ!?」とフリーザ様のごとく断りましたが・・・。)
Dr.マーレは瞬間移動ができるとでも思っているのでしょうか?
それでもそのような販売店の下請け工事を行っている施工店は、その金額で請け負ってしまうのです。
❝請け負うしかない❞って言う方が正解かもしれません。
じゃないと販売店から依頼してもらえる工事数が減ってしまいますからね・・・。
まるで「キンキンに冷えてやがるっ・・・!」の世界ですね。
やる気も出ないでしょう・・・。
嫌がらせでわざわざ雑な工事をするでしょう・・・。
販売店への反抗がそんなことでしかできないのです・・・。
以前、ある業者様より工事のご依頼をいただきました。
その際色々なお話をさせていただきましたが、だんだんと「高品質販売、施工業者による、とにかく安く済まそうとするお客さん離れ」が進んでいるようです。
つまり簡単に言えば、
『質の高い業務を行っている業者さんは、安く済まそうとゴチャゴチャ言うお客さんの相手はもうしない』
と、言うことです。
お客様が業者を選ぶように、業者もお客様を選ぶ時代なのです。
Dr.マーレもお客様から「ちょっと安くしてもらえませんか?」とご相談をいただくことはよくありますが、
「100,000円を半額に・・・」や、
御見積書を送付した瞬間、
「○○万円になりませんか?」
等、何のための見積りだったんだと思わせるような失礼な要望に一切対応していません。
それなら安い業者さんにお願いしてください、と言います。
安売りしてもマーレとお客さん間で良いことないし、そんなことしている時間ももったいないし・・・。
Dr.マーレに工事のご依頼をくださるお客様方は、皆さん世情を心得ていらっしゃる方々だと思っています。
ですので上記のような急激な値下げのお願いもしてきません。
なのでDr.マーレも丁寧に誠実に精一杯品質の高い対応をさせていただこうと思えるのです。
近年の物価上昇の影響により、「安さ」を売りにした販売、工事の業務しかできない頭の悪い業者達はそろそろ限界にきているのではないでしょうか?
マーレの会社の近くにもそのような会社もありますが、もうオワコン状態ですwww
「閑古鳥が鳴く」とはこういうことか!
とすぐにわかるような様子です。
昔はマーレにも「薄利多売」でやろう!という時期もありましたが、そんな方式やめて違う路線でいこう!と考えを改めて本当に良かったと思っています。
と、いう訳で今回は、
❝昨今は商品、部材、諸経費等の価格が高騰しているんだから、見積り金額だってもちろん上がるんだぜ!❞
って言うことを知っておいていただきたいがための施工例とさせていただきました。
『金額はA社、B社、C社などの「とにかく安く売りまっせ方式」の素人業者よりも安く、工事は経験豊富で丁寧に施工をしてくれる、スペシャリストなDr.マーレにお願いしたい!』
とか言っちゃってるお客様方。
もう少し世の中の成り立ちについての勉強をしてくださいね!
「安ければ、安い金額でしか工事を請けられない職人に、安い工事をされる」
↑これ当たり前です。
Dr.マーレは、そうならないようにその他の業者より努力をし、少しでも多くのお金を稼ごうとしているのです。
何か悪いことしてますか??
開き直ってお金稼ぎ宣言をしたところで今回は終わりにします。
一般的な設備業者や、大手ガス会社に比べたら「安く」、
「安く」するしかできない粗悪な対応、工事をする業者に比べれば「高く」、
というちょうど良い立ち位置で超高品質な業務を行っているみんなの人気者Dr.マーレでした♪
「安い」と感じるか「高い」と感じるかはあなた次第です。
お問い合わせお待ちしております。
んじゃまた!!
カテゴリ:
工事例
2024年02月08日
どうも!Dr.マーレです。
最近もいつも通りDr.マーレのもとには、OMソーラーシステムだの、スミリンシステム住宅だの、ユニバーサルホームだの、シームレス床暖房だの、忌まわしき「AD-200FFA」だの、ほとんど対応可能な業者さんがいないような工事のお問い合わせが多数寄せられております。
まぁそれはそれで大変ありがたいことです。
皆さま本当にいつもありがとうございます<(_ _)>
そしてDr.マーレは、工事をご依頼いただき、お客様宅へと伺うわけです。
そしてDr.マーレは、既存設備の撤去工事から始めさせていただくわけです。
そしてDr.マーレは、「おぉぅ!?(゚Д゚;)」と思うわけです。
と言うのも、新築の時からそうなのか、何かのタイミングでどこかの業者が手を加えたのかはわかりませんが、「これってどうなの!?施工」をされているお客様宅が本当に多いです。
少し具体的に言えば、
◆指定された施工要領通りに施工がされていない
◆器具の仕様に合わせた部材選定や施工がされていない
◆単純な施工ミスがあったが、発覚しないまま交換時期を迎えた
等々・・・。
真面目に業務を行っている業者様ならわかると思いますが、実はこういう「これってどうなの!?施工」って結構❝あるある❞なんです。
今回は、その「これってどうなの!?施工」をされることが比較的多い給湯システム、OMソーラーシステムの改修工事例のご紹介といきましょう♪
さあいってらっしゃい☆
外壁に引っ掛かっている手前の四角い箱が今回交換する「ガス給湯器」です。
奥に見えるのは、OMシステムでつくったお湯をためておく「貯湯槽(貯湯ユニット)」です。
何かゲート弁(赤いハンドルの部材)多くね?
それにこの配管の組み方・・・。
これってどうなの!?
まぁいいや。お客様だけに報告しましょう。
この給湯器は、ノーリツの「ガス温水暖房付ふろ給湯器」という商品で、給湯はもちろん、おいだきや、温水暖房機能を備えた給湯器です。
型番は、「GTH-C2446AWXD」と言い、
給湯能力:24号(水温+25℃のお湯が、毎分24Lつくれる能力)
機能:フルオート(フルでオートな機能)
と、言うような内容の機種となっております。
あ!あとガス代が安くなる「エコジョーズ」ですね♪
交換前の浴室リモコンは「RC-E9101S」と言います。
リモコンの周りをご覧ください。
本来はやるべき「コーキング」をしていません×××
ちゃんと書いてあるのに・・・。
あなたのお宅の浴室リモコンの周りはどうですか?
交換前の台所リモコンです。
型番は「RC-E9112M」と言います。
今回のお客様宅に設置してあった貯湯槽は、ノーリツのSKYPIA(スカイピア)「ST-202D」です。
貯湯量200Lのタンクで、現在も型番はちょっと違えどまだまだ販売中の商品です。
実際このようなOMソーラーシステムが設置されている様々なお客様宅に伺うと、
今回のように「これってどうなの!?」っていう部分があったりします。
住んでいる方は、「これってどうなの!?」っていう部分があったとしても、新築時から当たり前に使っているものですので、その部分に気付くことができません。
でもDr.マーレってばその「これってどうなの!?」って言う部分に気付き、さらによく口が滑っちゃうもんで、ついうっかりお客様に言っちゃったりします。
そうするとどうなることでしょう・・・。
ここからは口が滑っても言えません(-x-)
と言うことで、ついうっかりお茶目なDr.マーレが施工した交換工事後をご覧くださいな♪
交換後の台所リモコンは、ノーリツの高機能リモコン「RC-G001M」です。
入浴中の事故を少しでも減らしましょう!という「見まもり」という機能搭載です。
左上のメーターは「利用率メーター」と言って、太陽熱温水器のお湯をどのように使っているかが見られたりするメーターです。
交換後の浴室リモコン「RC-G001SE」です。
どうでしょう?
ばっちりリモコン周りに「コーキング」しましたよ!
もちろんお客様には「コーキングしますよっ!?」って言ってあります。
いつものように左上の「エコ・ケアセンサー」が光り輝いています☆
新しい給湯器は、ノーリツの「GTH-C2459AWD-1」と言います。
普通の給湯器サイズと同じだけど、暖房機能がついてる「コンパクトタイプ」です。
赤いアンダーライン「FT4222KRSAWCM」がBL品番で、赤い四角「GTH-C2459AWD-1」がノーリツ型番です。
交換前と同じ、
給湯能力:24号(水温+25℃のお湯が、毎分24Lつくれる能力)
機能:フルオート(フルでオートな機能)
で、もちろんエコジョーズです♪
機器構成は交換前と違いはありませんが、OMソーラーシステムを熟知しているDr.マーレが施工を行ったことにより、お客様のこの先の安心度が違いますね♪
最初にちょっと触れた「それにこの配管の組み方・・・。」の部分は、お客様に説明したところ、幸いにもこの配管の組み方でも問題のないご使用方法でしたので、このままでOKとのことでした。
皆さんは、新築時から当たり前に使っている設備に対して、使用方法や、システムそのものが❝間違えてるかも❞なんて疑問に思うことはほぼないと思います。
だって他と比べようがありませんからねwww
しかし、Dr.マーレってイタイことに自分で「Dr.」って言っちゃうくらいなので、施工の際に結構「これってどうなの!?」って言う部分を見つけちゃいます・・・。
しかもそれを黙ってれば良いものを、正義感なのか使命感なのか何なのかわかりませんが、お客様に言っちゃったりします・・・。
だから同業者に「余計なこと言いやがって!」と、嫌われるのです・・・。
でもそれで救われるお客様がいらっしゃるのであれば、それで良いのです・・・。
Dr.マーレが嫌われるだけで、お客様はご自宅の設備を理解することができ、業者選びの際に失敗しないようになるのであれば、Dr.マーレは喜んで嫌われましょう☆
それでは今回の施工例はここまで!
皆さん業者選びは慎重にね(-ω-)/
本当はみんなから好かれたいけどさ、でも本当のこと言っちゃうしさ・・・ブツブツ(._.)
本当はみんなから「好き!」って言われたいDr.マーレでした☆
カテゴリ:
工事例