お客様の声・お知らせ・工事例

設置基準違反工事に注意!!Dr.マーレのハーマン「YV1660S」からの交換工事☆

2024年10月19日


皆様が、給湯器交換工事やボイラ交換工事等、何か1つの工事を業者に依頼する時、その1つの工事を数社には依頼せず、1社に依頼しますよね?

それで選んだ1社に工事を依頼する時、その選んだ1社の工事方法をが正解かどうかを、他の数社に確認はしませんよね?

どうも、最初からまだ当たり前のことしか書いていないDr.マーレです。

続きをどうぞ↓

その場合、あなたはその選んだ1社が提案した工事方法を信じ、その選んだ1社が提案した工事方法で、あなたのお宅の設備は更新されることとなります。

まだ当たり前のことしか書いていません・・・。

だとしたら・・・。

あなたが選んだ1社が提案した工事方法が、機器を設置するための規則や基準に、違反した内容だったとしたらどうしますか??

インターネット検索などでの情報を頼りに、優良そうな業者と、そうではなさそうな業者を見極めることは何とかできるかもしれません。

しかし業者を選んだその先、つまりは工事内容や商品選定について、その内容が的確なのか、そうではないのか?

それを見極めることは、設備業者ではないあなたにはできますか?

はっきり言います。

ほぼ不可能です(◞‸◟)


今から工事をお願いしようとしているその業者、本当に大丈夫ですか・・・?

分からない内容で資格もないのに、あなたのお宅の工事を行おうとしていませんか??
٩(;°□°)۶ 


不安になってきちゃったあなたは、是非今回の工事例をご参考になさってください♪

東京都立川市K様の交換工事前、ガス給湯器
交換工事前の給湯器です。
屋内に設置されていることがわかると思います。
上下が木の箱で覆われています。
この箱を外してみましょう☆
↓↓↓↓↓
東京都立川市K様の交換工事前、ハーマンのYV1660S
外してみました☆
給湯器下部から給湯器に繋がっているのは、配管類や配線類です。
これはどんな給湯器にも必ずあります。

では上に伸びているのはなんでしょう?
上に伸びているのは「排気筒」です。
屋内設置の給湯器ですので、燃焼後の排気は、この「排気筒」から屋外に排出されます。

東京都立川市K様の交換工事前、ハーマンのYV1660S、型番
給湯器の型番は、ハーマン(=ノーリツ)の「YV1660S」と言います。
ノーリツ型番で言うと「GQ-1627AWXD-F-HM」となります。
2011年12月製造品ですね。
高温水供給方式の給湯能力16号、「FE式(強制排気式)」(←よく覚えておいて!)の給湯器です。

東京都立川市K様の交換工事前、ハーマンのRC-8271M
交換前の台所リモコンは「RC-8271M」と言います。
給湯温度、ふろ自動、ふろ予約等、最低限の機能は搭載されているリモコンです。

東京都立川市K様の交換工事前、ハーマンのRC-8271S
浴室リモコン「RC-8271S」です。
何も書くことが思いつきません・・・。

ですので1つ雑学を書きましょう!
ノーリツのおいだき機能付き給湯器(GT-、GTH- 等)を使っている方!
リモコンの「おいだき」を長押ししてみてください。
そうすると・・・。


今回のお客様は、Dr.マーレが頻繁に出入りしている集合住宅にお住いの方でした。

この物件の設備について、すべてを把握しているDr.マーレは、今回交換をするこの給湯器「YV1660S」の前の給湯器が、どんな給湯器だったかを知っています。

結論を申し上げますと・・・、

「アウトーーーー!!!」

です。

もともとこの部屋に設置されていた給湯器は、「AD-200FFA」と言うDr.マーレの元に多数問い合わせが寄せられる「FF式(強制給排気式)」の機種でした。

その「FF式(強制給排気式)」の給湯器を、どこかの知識の浅い業者さん(会社名は載せませんよwww)が、知ってか知らずか交換を機に「FE式(強制排気式)」の給湯器へと交換してしまったのでありました×××

交換前の給湯器「YV1660S」の製造年月は2011年12月でしたので、今回工事を行った2023年8月までの約12年間は、排気不良、一酸化炭素中毒等による事故は何もありませんでした。

実際はそんなもんです。
交換費用は安いし、問題なく使えちゃいます。


ただぁ!!


違反は違反です×××

Dr.マーレは過去に「❝日本ガス機器検査協会❞と言うガス機器に関しての規則等を定めている機関とバッチバチにやり合った」と言うことで有名です。

その結果、ダメなものはダメ!!と言う結果となりましたので、今回のような「FF式」から「FE式」への給湯器交換工事は、ガス機器設置基準違反です。
※基準を満たすような適切な工事を行っていれば違反ではありません

したがって今回の更新工事は❝FF式からFE式へと交換されてしまった給湯器を、またFF式に戻す❞と言う工事内容となります。

それでは交換工事後をご覧ください↓
東京都立川市K様の交換工事後、ノーリツのRC-B071S
新しい浴室リモコン「RC-B071S」です。
機能は交換前のリモコンとほぼ同じです。
何よりコーキングがうまい☆

東京都立川市K様の交換工事後、ノーリツのRC-B071M
新しい台所リモコン「RC-B071M」です。
シンプルと言う言葉はこのリモコンのためにあるのか?
と、言うくらいシンプルです。
何より写真の撮り方がうまい☆

東京都立川市K様の交換工事後、ノーリツのGQ-2027AWX-FFA-DX
新しい「FF式」の給湯器は、ノーリツの「GQ-2027AWX-FFA-DX」と言います。
もうちょっとお湯の出が良ければいいのに・・・。と言うお客様のご要望に沿い、給湯能力は20号とさせていただきました♪

何も考えずに能力アップをしたわけではありませんよ!?
問題ない!と判断した上で20号としました♪

東京都立川市K様の交換工事後、ノーリツのGQ-2027AWX-FFA-DX、型番
赤枠□をご覧ください↑
これは「特監法表示ラベル」と言います。
工事完了後に工事の監督者が資格証番号等を記載し、機器等に貼り付ける決まりとなっています。
※特監法
定ガス消費機器設置⼯事の督に関する


Dr.マーレは意外なことに、特定ガス消費機器設置⼯事監督者の資格を持っているので、堂々とこのラベルを貼り付けます。

しかも監督でありながら工事も自分で行うので「代打 オレ!」みたいなもんですよ◎

ちなみに交換前の給湯器は、何度も確認しましたがまったく貼ってありませんでした・・・。

おそらく違反工事であることを知らなかったのでしょう・・・。

良くないねぇ〜(+o+)



今回のお客様は、ご自宅に設置基準違反の工事がされていたことをもちろん知りませんでした。

わざとこのような工事を行う業者は問題外ですが、今回のように違反していることを知らないまま工事を行う業者さんも実は結構います。

だからみんな!工事の監督になろうぜ!!

とまでは言いませんが、お金を払う立場である皆様が、安心して納得のいく工事を業者側にさせるためにも、

・自宅の設備はどういうものか? 
・自宅の設備の工事にはどのような資格が必要か?
・どんなことをやったら違反か?

等を、是非少し調べておいてください。

知識が「0」の状態で業者を選ぶと、知識が「1」の業者を選んでしまうかもしれません。

知識が「10」の状態で業者を選べば、知識が「10以上」の業者を選ぶことが可能となります。

「何もわからないからお任せするしかない」

ではなく、

「ある程度わかっているけど、工具も時間もないからお金を払って業者に工事をさせる」

くらいの気持ちで業者に依頼してください。


良いこと、そうでないこと、色々起こりうる世の中ですので、そうでないことをできるだけ無くし、良いことだらけの世の中にしましょう♪

そのためには、知らないことを少しでも知るために、勉強するしか方法はないのではないでしょうか?
φ(..)

めんどくさいけどね・・・。

ではまた☆

Dr.マーレに問い合わせてくれれば勉強いらずです♪



カテゴリ: 工事例


ノーリツの温水暖房熱源機「OH-1500DYDX」からの交換工事☆

2024年10月17日


ノーリツの石油式温水暖房熱源機をご使用中の皆様!

私が温水暖房システム工事の関東地方代表、Dr.マーレであります!!

今回ご紹介する施工例は、「パネルヒーター用の温水暖房熱源機(=いわゆる暖房ボイラ)の交換工事」となります。

何の変哲もない工事内容となっておりますので、どうぞ気持ちを楽にしてご覧ください♪

栃木県栃木市K様の交換工事前、ノーリツのOH-1500DYDX
交換前の暖房熱源機は、ノーリツの「OH-1500DYDX」です。
暖房能力15.1kWで半密閉式、低温側成り行き2温度の石油式暖房ボイラです。
器具仕様を説明しちゃうところがプロっぽいでしょ?

栃木県栃木市K様の交換工事前、ノーリツのOH-1500DYDXの仕様
ほら↑ここにも表記があるでしょ?
えっ!?見えない??
ではなぜDr.マーレはこの機種がノーリツの「OH-1500DYDX」だとわかったのでしょうか?

答えは簡単!!

A.お客様に聞いたからなのでしたぁ〜☆

と言うのは半分本当で半分冗談です。
石橋を叩いて渡るタイプのDr.マーレは、その他にしつこいくらいにお客様に質問をさせていただき、トータル的にこの機種がノーリツの「OH-1500DYDX」だと判断しました。
ここら辺もなかなかプロっぽいでしょ??
どんな質問をしたのかは内緒(´∀`*)

栃木県栃木市K様の交換工事前、ノーリツのRC-7012M
交換前のリモコンは「RC-7012M」と言います。
温度設定やタイマー設定が一通りできる普通のリモコンです。

宅内に設置してあったパネルヒーターは、
PH-900WR-BL
栃木県栃木市K様のパネルヒーター、PH-900WR-BL
PH-1900WR-BL
栃木県栃木市K様のパネルヒーター、PH-1900WR-BL
PH-2100WR-BL
栃木県栃木市K様のパネルヒーター、PH-2100WR-BL
と言う壁掛・床置兼用型「自然対流式」のパネルヒーター3台です。

以上のような内容のシステムから行った今回の工事内容は、

・暖房熱源機(温水ボイラ)の交換☆
・リモコンの交換☆
・不凍液の交換☆

の3つとなっております。
※パネルヒーターは交換しません。

さぁそれでは交換工事後をご覧ください↓
栃木県栃木市K様の交換工事後、長府製作所のCMR-2614
交換後のリモコンは、長府製作所(CHOFU)の「CMR-2614」です。
1日2回のタイマー設定が可能なシンプルリモコンです。

栃木県栃木市K様の交換工事後、長府製作所のEDBF-1512RG
栃木県栃木市K様の交換工事後、長府製作所のEDBF-1512RGの仕様
新しい暖房ボイラは、長府製作所(CHOFU)の「EDBF-1512RG」です。
暖房能力15.0kWの半密閉式、1温度タイプの機種で、灯油代が節約できるエコフィールとなっております。


さぁ!ここで❝Dr.マーレのオモシロ施工ブログ❞のヘビーリーダーの方々には1つ疑問が生まれるかと思います。

Q. パネルヒーター用の暖房ボイラなのに、Dr.マーレお得意の「密閉式」でなくてもいいの??

よく気付きましたね(( ー̀ ֊ ー́ )

今回設置させていただきました新しい機種は「半密閉式」となっています。

Dr.マーレお得意のパネルヒーター用の暖房ボイラ交換の場合、ほとんどが「密閉式」となっています。
※Dr.マーレお得意の密閉式システムの交換工事例はこちらから♪

それは一体なぜでしょう??

答えは簡単!

A. Dr.マーレはプロだから( -`ω-)✧

ですます!

本当はしっかりした理由がありますが、ここではあえて書きません。

ゴメンねゴメンねぇ〜!!

不凍液の交換作業も実施し、試運転にて各パネルヒーターが暖まることを確認して工事完了です♪



と、こんな感じですがいかがでしょうか?

Dr.マーレは温水暖房システムのプロフェッショナルが故に、他社様がすぐに弱音を吐いてしまうような交換工事でも、サラッと簡単に対応できてしまいます。

だからこそ栃木県、群馬県、茨城県、場合によっては新潟県、長野県、宮城県、香川県もあったかな・・・。

と言うような遠方のお客様方からもお問い合わせ、ご依頼を頂けてしまうのです。

本当にありがたいことです。

そろそろ今年度も暖房シーズンに差し掛かってきますが、Dr.マーレは今シーズンも「地域を超えたプロフェッショナル業者」として、皆様のお力になりたいと思っています。


それでは今回はこの辺で☆

もっと寒〜くなってきたら会いましょ♪


〜関東地方代表 Dr.マーレ〜


マーレに問い合わせるならここ☆

☆今回の施工例の機種型番☆
ノーリツ OH-1500DYDX

その他ノーリツの暖房熱源機の施工例は↓☆
Dr.マーレのノーリツ「OH-1200DY」からの石油式床暖房熱源機の改修工事の巻☆
【感電するなよ☆】Dr.マーレのノーリツ『OH-132DY』からの改修工事☆
名探偵マーレのノーリツ『OH-G1501YDX』からの改修工事☆



カテゴリ: 工事例


TOYOTOMI(トヨトミ)の油だき温水ボイラ「FB-07P(S)」からの交換工事☆

2024年10月16日


突然ですが問題です!!

Q.日本の戦国三英傑と言えば誰でしょう?

答えは簡単!

A.小田信長、豊臣秀吉、徳川家康

ですね。

それでは皆さん、ご自身の性格は、この偉大な三英傑の方々のうち、どの方に当てはまると思いますか?

有名な「ホトトギスの句」で表しましょう!

「鳴かぬなら、〇してしまえホトトギス」・・・短気な信長
「鳴かぬなら、鳴かせてみせようホトトギス」・・・策略家、秀吉
「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」・・・忍耐の家康

どうですか?

どうも!「鳴かぬなら、それはホントにホトトギス?」と言う性格で有名なDr.マーレです。


と、言うことで今回は、策略家、秀吉にゆかりのあるかどうかはわからない会社「TOYOTOMI(トヨトミ)」の温水ボイラ交換工事例となります。

お客様宅は、戦国三英傑がしのぎを削った地区、尾張国(=愛知県)ではなく、東京都の国分寺市でした。

家を建てたのは、メープルアンドスターホームズと言うすでに無くなってしまっているハウスメーカーでした。

ちょっと変わった施工例となっておりますので、どうぞごゆっくりご覧くださいませませ♪

東京都国分寺市M様の交換工事前、システム全体
交換前の床暖房システムです。
手前からヘッダーボックス、温水ボイラ、オイルタンクの順番です。
オイルタンクは今回の工事では交換しません。
「ザ・石油式床暖房」という感じです。

東京都国分寺市M様の交換工事前、トヨトミのFB-07P(S)
東京都国分寺市M様の交換工事前、トヨトミのFB-07P(S)の仕様
交換前の温水ボイラは、トヨトミの「FB-07P(S)」です。
暖房出力7.32kWで、屋外開放型の普通のボイラです。
字がちっちゃいね・・・。ごめんなさい・・・。
信長気質の方、どうかページはそのままで!!

東京都国分寺市M様のヘッダーボックス
おやおや特殊な規格の配管ですねぇ・・・。
(相棒の杉下右京さん風に)
往き戻りで合計3回路の床暖房システムだとはわかりますが、この配管の規格は何なのでしょうか?

東京都国分寺市M様のヘッダーボックス、その2
에이콘❞と書いてあります。

勉強不足で申し訳ございませんが、Dr.マーレはこのハングル文字をまったく読めません。
誰かわかる方がいらっしゃいましたらご教示ください。
秀吉気質の方、読めないなら何とか読んでみてください☆

読めないDr.マーレですが、配管の規格ならバッチリわかりまっせ☆

東京都国分寺市M様の交換工事前、BR-4678
交換前のボイラリモコンです。
「温度設定」「タイマー設定」ができるシンプルなリモコンです。
型番は「BR-4678」と言うらしいっす。

今回の施工例の「トヨトミ」というメーカーですが、皆さんあまり聞いたことがない会社で、

何そのメーカー(-_-)

と言う感じだと思います。

そんな皆さんに、「トヨトミ」という会社がどんな会社か一発でわかる情報をお知らせします。

❝学校等の職員室で使われているような、大型石油ストーブを作っている会社❞

わかりました?

皆さん1回はお世話になっているであろう立派な会社です。

自分が知らないからって、立派な会社を、何そのメーカー(-_-)と、蔑むのはやめましょう☆

蔑むのであれば東京都東大和市にあるマーレとか言う小さな会社を、何その会社(-_-)と蔑んでください。

絶対有名な会社になってやるんだから!!

と、決意を新たにしたところで、交換工事後を紹介しちゃいます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

東京都国分寺市M様の交換工事後、CMR-2614
交換後のボイラリモコンは、長府製作所(CHOFU)の「CMR-2614」です。
別名「カンタンリモコン」と呼ばれるリモコンですが「温度設定」「24時間タイマー設定」等、機能面ではじゅうぶんではないでしょうか?

東京都国分寺市M様の交換工事後、長府製作所(CHOFU)のEDBF-673Y
東京都国分寺市M様の交換工事後、長府製作所(CHOFU)のEDBF-673Yの型番
交換後の新しいボイラは、長府製作所(CHOFU)の「EDBF-673Y」です。
暖房出力6.7kWで、屋外開放型の普通の温水ボイラですが、エコフィールにしたことにより、暖房効率が85%から93%まで向上しています。

東京都国分寺市M様の交換工事後、システム全体
最後に交換後のシステム全体です。
ヘッダーボックス、温水ボイラ、オイルタンクの配置は変わりませんが、ヘッダーボックスと温水ボイラ間の往き戻りのメイン管を変換して、バシッと接続させています。

新築当時(2000年代初め)、このような特殊規格の配管でヘッダーボックス工事を行う業者さんてよくいましたが、理由って一体何だったんでしょう??

・この床暖房システムは、今後もうちじゃないと対応できないぜぃ!
・温水床暖房って言ったらこの配管しかないぜぃ!!
・ドーンと配管を接続してジャーっと温水を流したら、バァーっと床が暖まるんだぜぃ!!

これら↑のような理由でしょうか?

まぁ何でもいいですが、Dr.マーレからしてみれば、

❝そうは問屋が卸さない❞

っちゅうことですよ♪

と、言うことで、今回もDr.マーレが簡単に床暖房ボイラを交換してしまったのでした◎
しかも不凍液交換も含めてね☆

このような設備工事のインターネット販売・施工の戦国時代に、Dr.マーレは大手に負けないように頑張っております。

「買わぬなら、放っておけあんな客」
「買わぬなら、買わせて見せようこんな客」
「買わぬなら、買うまで待とうそんな客」

そんな業者が多い中、Dr.マーレは、

「買わぬなら、それはホントにお客さん?」

という立ち位置でお問い合わせを待っております。

意味が分からないかもしれませんが、簡単に言えばお客さんを深追いしないってことですかね?

買わないならマーレとは無縁だったということで、深追いされてもお客さんはイヤな気持ちがするでしょうし、Dr.マーレからしてみても時間の無駄です。

Dr.マーレって案外サッパリしてるんですよwww

その代わり、マーレのお客さんになりそうな方には全力で対応させていただきます。

決して安い買い物ではないので、すっきりした気分で安心してマーレに工事を依頼したいでしょうからね☆



それではこの辺で今回の施工例は終わりにさせていただきます。

家康気質の方、最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。

マーレは戦国三英傑のような方々からのお問い合わせをいつもお待ちしております。

お互いに賢い売買取引としましょうや☆

んじゃまた♪


信長気質の方も、秀吉気質の方も、家康気質の方も、そうでない方も、

お問い合わせはこちら☆

今回の施工例の機種型番↓
トヨトミ FB-07P(S)

その他の에이콘の施工例はこちら☆



カテゴリ: 工事例


給湯器交換の相談・お問い合わせ

電話でのお問合せは042-507-6339

※営業電話は業務の妨げになりますので一切おことわりします。ご理解とご協力をお願い致します。


フォームからのお問い合わせ

totop