2022年08月10日
いやぁ〜すっかりご無沙汰となってしまいました。
先々月(2022年6月22日)以来の施工例のご紹介となります。
何故ご無沙汰になったかって?
そりゃ〜暑いのと忙しいのと施工例を載せるのがめんどくさいからに決まってるじゃん!
どうもDr.マーレです。
と言うことで今回は、施工技術も決して高くはないため、薄利多売でしか商売ができないごく一般的な給湯器業者にはできない「神業+α」の施工例にしたいと思います。
それでは早速行ってみまShow Time♪
まずは交換前の給湯器から☆
National(松下電器)の「GJ-S24T3」です。
いつもの「PROOFⅡ」とは大きさが違いますね?
皆さん何故だかわかりますか??
Dr.マーレにはわかりません×
※いつもの「PROOFⅡ」の施工例は
こちらからどうぞ☆
この給湯器が製造されたのは1998年11月となっています。
あの「平成の怪物」松坂大輔さんがドラフト指名された時期です。
松坂大輔さんが「平成の怪物」なら、Dr.マーレは何の怪物になるのでしょうか??
配線の怪物?設備工事の怪物??
ダッセー('Д')
交換前のリモコン達です。
もちろんリモコン線で繋がれてなく、放し飼い状態です。
これは「循環アダプター」というお湯はりを行ったり、おいだきを行ったりする部材です。
おいだき機能付き給湯器をご使用中の皆様のお宅にもあると思います。
今回の施工例は「神業+α」と最初にお伝えしましたが、「+α」とは一体何のことなんでしょうか?
最初はただの神業からご覧ください。
浴室リモコンを撤去しました。
固定用のビス穴が残ってしまうので新しいリモコンの位置はここが最適ですね◎
お客様のご希望は、黄色い印をつけた場所に台所リモコンを設置することでした。
はたしてDr.マーレには、そのような神業施工を行うことができるのでしょうか??
はいできました!
今回は床下からではなく天井裏からの通線です。
どうやったの?
神業施工を行ったのでごわす・・・。
お客様のご希望通り「コンセントと左揃え」で台所リモコンは設置させていただきました。
新しい台所リモコンは「MC-240VC」です。
通話機能付きリモコンですので、お風呂と台所でいつでもお話ができます。
浴室リモコンはあっという間に設置完了です。
新しいリモコンは「BC-MB240VC」と言います。
ん?MB??
何やらリモコンの左側が光っていますね・・・。
「Micro Bubble」・・・マイクロバブルって書いてある・・・。
ってことは?
そうです!今回の「+α」の工事とは、循環アダプターをマイクロバブル用のものに交換し、給湯器本体も「マイクロバブルバスユニット内蔵型」の機種に交換をする工事だったのです。
そもそもマイクロバブルって何?
マイクロバブルとは、直径1〜100μm(マイクロメートル)の気泡のことで、簡単に言えば細かい気泡が体を包み込むため、温浴効果や洗浄効果の向上が期待できるってことです。
もっと細かい気泡は「ウルトラファインバブル」って言って、最近ではサイ○ンス様の商品で有名ですね。
給湯器交換後に、「試運転で〜す☆」なんてお客さん宅のお風呂に入るわけにはいきませんが、運転してみると浴槽の中のお湯はかなり白くなります。
リンナイさんはこの商品をちょっと前までは「美・白湯」なんて名称で販売していましたが、何故名称を変えたんでしょうか??
社内で「なんか名前ダサくね?」ってなったんでしょうか??
新しい給湯器は、リンナイの「RUF-ME2406AW」となりました。
24号、フルオートタイプの「マイクロバブルバスユニット内蔵型」の商品です。
終わってみれば「無線→有線」の工事という、なかなか難易度の高い施工を行っているのですが、皆さんはすっかり、
「Dr.マーレは神業施工できて当たり前」
と思っていることでしょう。
そりゃ〜できなかったら施工例には載せないけどさ・・・。
毎回施工例を考えるのって時間もかかるしどんな書き方にしようかも迷うし・・・ブツブツ
神様もつらいよね(*´з`)
ということで!!
ちょっとした快適設備を高度な施工技術で、安心して、安価に我が家に取り入れたい方!!
Dr.マーレにお願いするなんていかがでしょうか??
お願いしてくれるんだったらご連絡ちょーだい♪
施工品質なんてどうでもよく、とにかく安くって方はお互い時間の無駄ですのでご連絡は結構です×
Dr.マーレも暇ではないのでね・・・。
そんじゃ次回はいつになるかわかりませんが今回はここまで!!
バイちゃ!!
カテゴリ:
工事例
2022年06月22日
会ったこともない人に親近感がわいてしまうことはいけないことでしょうか?
数回だけのメールや電話のやり取りだけで、相手を誠実な人だと思ってしまうことは危険なことでしょうか?
どうも!Dr.マーレです。
2022年6月で、やっとこさ2回目の施工例のご紹介です。
今回の施工例は、SRC基礎で有名な「株式会社 八洲 様」から直々にご紹介をいただいた「蓄熱床工法」の熱源機交換工事の施工例となります。
お客様は、自宅の暖房熱源機の更新工事について、まったくもってどこに頼んでよいかわからず、SRC基礎の本家である八洲様に問い合わせたそうです。
そしてその八洲様は、密接した関係にあるこのマーレに至極自然な流れでお話をくださいました。
結論から言えば熱源機の交換工事なんかどの業者にでもできます。
しかし果たしてその業者は、SRC基礎の特性、構造、さらに蓄熱床工法のシステムを理解しているのでしょうか?
熱源機交換後に暖まらない・・・。等の問題が発生しないと言い切れるのでしょうか?
また問題が発生してしまった際に、対処できる能力は持ち合わせているのでしょうか?
Dr.マーレは理解してるし、問題は発生しないと言い切れるし、問題が発生したって解決できま〜す!
だって実際に八洲様の会社に伺い、施工要領を教えていただいたり、資料等もいただいたりしておりますのでね。
❝鬼に金棒❞という諺(ことわざ)は、こういう無双状態のDr.マーレに使うべき諺なんでしょうねw
それでは早速施工例へと参りましょう☆
交換工事前
交換前のシステムです。
向かって左側が暖房ボイラ、右側がヘッダーボックスになっています。
群青のロゴマークが美しいこの暖房ボイラのメーカーは一体どこ??
暖房ボイラは長府製作所の「DBF-645Y」でした。
暖房出力6.4kWで、暖房効率85.3%の機種です。
交換前のリモコンは「CMR-1003」です。
現役バリバリで販売しているシンプルリモコンです。
さては上のリモコンはリンナイの「MC-120V」だな!?
K様、お問合せお待ちしてますよ◎
今回のお客様宅は千葉県の大網白里市で、マーレがある東京都東大和市からは距離にして100km以上もあります。
さすがに無料での現地調査は・・・という感じでしたので、八洲様の担当者M様に無理を言ってお客様から平面図をいただくようにお願いをしました。
実際にいただいた平面図です。
(もちろんモザイク加工してますけどね。)
この平面図からDr.マーレは次のようなことを判断しました。
・宅内の広さから、不凍液交換のため、必要になる不凍液の量
・石油式熱源機からヒートポンプ式熱源機への交換だったので、隠蔽配線で新規に電源線を通せるかどうか
・その他諸々
拝見した結果、何も問題ありませんでしたので、現地調査なしで追加費用のかからないお見積りをさせていただき、ご依頼をいただきました♪
Dr.マーレって結構すごいことやってるっしょ?
これを見よう見まねの業者にやらせてごらんなさい。
面白いことが起きますよwww
それくらいマーレって言う会社の蓄積されたノウハウや技術力ってのは群を抜いてます。
悔しかったらやってごらん!(←性格悪っ!)
さあさあ黄色い丸印をご覧あれ!
この位置から・・・。
はい!隠蔽された電源線のお出ましです。
針の穴を通すような配線コントロールです。
これにて配線工事完了!!
簡単でしょ!?
Dr.マーレが行うから簡単に見えるのです☆
交換工事後
ここから新しい機種たちをご案内します。
新しいリモコンはCHOFU(長府製作所)の「CMR-2614」です。
カンタンリモコンなどと言われていますが、タイマーや温度設定機能はしっかり付いています。
新しい暖房熱源機は「AEYH-0642X」です。
マーレファンの皆様はすでにご存じですね?
定格消費電力1,525Wに対し、定格加熱能力6.3kWです。
つまり約1.5のエネルギーが、6.3のエネルギーに変わるってことです。
このエネルギー消費効率には毎回驚かされます。
('Д')←驚いてます。
太陽光発電と合わせれば「ZEH(net Zero Energy House)」に最適ですね♪
最後に交換後のシステムです。
右側のヘッダーボックスは再使用し、左側の熱源機のみ変わっております。
熱源機のみ・・・って言っても内容としては隠蔽しての電源配線、接続工事、暖房配管の洗浄、不凍液の交換、もう使用しないオイルタンクの撤去等、結構盛りだくさんなことをやってます。
決してその辺の見よう見まね業者ができることではないでしょう☆
お客様にも大変喜んでいただけたので今回の施工内容は100点満点と言っても良いのではないでしょうか?
これからの時代はどうあがいても「電気」に移り変わります。
もし時代に取り残されたくないのであれば、一度マーレにご相談くださいね♪
何か良いご案内ができるかもしれませんよ?
最後に株式会社 八洲のM様、先日のご挨拶メール拝読致しました。
ご丁寧にありがとうございます。
メールやお電話ばかりで、まだお会いしたこともありませんが、この度はDr.マーレに大切なお客様をご紹介いただきありがとうございました。
少し大げさですが、M様と今回やり取りをさせていただき、間違いなくマーレにとってはプラスの出来事となりました。
これからもお互い違った人生を過ごしていきますが・・・、
あ〜固い固い。カッチカチな文章ですね。
簡潔に行きます。
「お互い頑張りましょう!!」
また何かの機会があったらマーレのことを思い出して、是非ご連絡くださいね!
んじゃお疲れさ〜ん☆
カテゴリ:
工事例
2022年06月01日
この世知辛い世の中、皆様はどうお過ごしでしょうか?
価格に釣られて変な業者に変な提案、変な工事をされていないでしょうか?
どうも!Dr.マーレです。
またまた久しぶりの施工例となります。
普段はこの「ためになる☆Dr.マーレのおもしろ施工ブログ」には、「自社販売・自社施工」での施工例ばかりを載せているわけでありますが、
今回はちょっと内容を変更し、他社様が商品を販売し、マーレが交換工事のみを行ったお客様宅での交換工事にしようと思います。
心してご覧ください( ゚Д゚)キャー
ソレデハハジマリハジマリ・・・
まずは交換前のエコキュートから・・・
このエコキュートは、三菱のセット形名「SRT-HP37W2」というエコキュートです。
ご覧の通り手前が貯湯タンクユニットで、奥がヒートポンプユニットの組み合わせです。
おっと!?
貯湯タンクユニットの形名は「SRT-HPT37W2」とあります。
記載されている通りタンク容量370Lのタンクです。
ヒートポンプユニットの形名は「SRT-HPU45A2」とあります。
2007年製ですね。
交換前の浴室リモコン「RMC-BD2」です。
理由はないけどなんか三菱って感じのデザインですね。
交換前の台所リモコン「RMC-KD2」です。
やっぱり三菱っぽい感じがするのは何故だろう・・・。
ところで最初の写真で「おっと!?」と書きましたが、何が「おっと!?」なのかわかりますか?
答えは簡単!
「屋上設置やないか〜い!」
です。
なぜ最初の1枚の写真だけでわかるかって??
それはDr.マーレはプロだからですよ☆
しかしプロのDr.マーレにとってそんなことはどうでもよく、本当に気になった部分が他にありました。
今回の販売・施工の元請け業者は、マーレのようなチャイチー(小さい)な会社くらいデコピンで吹っ飛ばせるくらいの、皆さんもよく知っている大大大大大手様様様様様でございます。
その元請け業者様より1枚目の写真はいただきました。
販売は自社で行い、工事は下請け業者に行わせる場合の普段の流れからすると、
1・元請け業者から下請け業者に、工事内容の説明&工事費用の見積り依頼が来る。
2・下請け業者(今回はマーレ)は、もらった情報を基に工事費用の見積もりをし、元請け業者に提示する。
3・下請け業者からの工事費用の見積もりを基に、元請け業者の販売経費や利益を乗せ、お客様には「商品代+工事費用」のお見積り金額を提示する。
みたいな流れですかね。
でも上記1〜3のような流れの中では、結構様々なやり取りが繰り広げられているのです。
それがこちら↓
☆重要☆
元請け販売店にも様々な方々がいらっしゃいまして、
<a>工事のことは詳しくわからないので、必要であれば部材、商品は支給します。
他必要なものがあれば工事費用をもう少し見ますので、そちらで用意してとにかくしっかり工事してくださいね☆
という販売店もいれば、
<b>必要な部材、商品があれば用意して支給します。
支給するので工事費用は○○円くらいまで安くなりませんかねぇ〜・・・。
お客さんにはそれらのような部材、商品を算入した見積りをしなかったんで・・・。
という販売店もいます。
さらには、
<c>支給した部材、商品のみで安く工事を終わらせてください。必要部材??そんなもん知るか!!
という信じられない販売店もいるんです。
上記3種類の元請け販売店から工事を依頼された下請け工事店にもこれまた様々いらっしゃいまして、
<1>うちは下請けだから元請けから支給された部材、商品で言われた通りに工事すればいいっしょ!
という工事店もいれば、
<2>工事するにはこれらの部材、商品が必要です。支給してください!
という工事店もいます。
さらには、
<3>しっかりと工事するにはこれらの部材、商品を支給してください。また今回の工事の場合、AがBになるので、その対処も必要になります。対処するにはこんな材料と手間ももちろんかかるので、工事費用もそれなりに見といてくれると嬉しいです。
※マーレは下請けで工事を行う場合、<3>の下請け工事店となります。元請け販売店からすればめんどくさい下請け工事店でしょうねwww
さぁあなたは上記<a>〜<c>と、<1>〜<3>、どの組み合わで販売、施工をしてもらいたいですか??
最高の組み合わせ = <a> + <3> ですね☆
品質の高い販売、施工となるでしょう。でもその代わりお見積り金額は高めになりがちです。
そりゃ当たり前です。
安い場合ももちろんあります◎
最低の組み合わせ = <c> + <1> です・・・。
交換が必要である部材はもちろん再使用され、後々のことを考えない品質の低〜い工事をされてしまうでしょう。
でも見積り金額は安いんじゃないでしょうか?
逆にどこよりも高い場合もあります。
↑これらを踏まえて今回の販売、施工レベルを忖度なしで言っちゃいますね。
今回の組み合わせは・・・、
<b>+<3>
でした。
中の上ってとこでしょうか?
厳密にはDr.マーレが<c>から<b>に押し上げた感じでしょうか?
この写真を見てください↓
黄色い線でなぞった配管は、「ヒートポンプ配管」という、貯湯タンクとヒートポンプユニット間でお水やお湯が循環する配管です。
経年劣化により外皮がパリパリになっています・・・。
最初はこの配管、な・な・な・なんと再使用の予定でした。
そこをこのDr.マーレがSTOPをかけ、新しく適切なヒートポンプ配管を支給させました。
だって劣化し放題じゃん・・・。
接続部からも漏れてるし・・・。
その他にもリモコンセットが無くて現場で1〜2時間待たされたり、担当者がリモコンを持って来てくれたと思ったら今度は脚部カバー(貯湯タンク下の配管を隠すカバー)が無くてまたまた1〜2時間待たされたり・・・。
結構散々な現場でした・・・。
まぁ結果的に時間がかかった以外ではお客様には迷惑をかけていないと思うので、良しとしますか☆
ということで工事完了後の新しいエコキュートをご覧ください。
新しい浴室リモコン「HFR-BFAD3」です。
やっぱりDr.マーレが施工すると綺麗に仕上がりますね。
台所リモコンは「HKR-MFAD4」と言うらしいです。
「電力契約設定」もしっかりやるところがDr.マーレらしいですよね。
新しいヒートポンプユニットはハウステック(製造元はコロナ)の「HHP-YA453」と言います。
コロナも名前に負けず頑張っております!
貯湯タンクユニットは「HTU-Y37AY4」と言い、容量370L、最高使用圧力「190kPa」のタンクです。
190kPa・・・う〜ん・・・。
最後にシステム全体です。
システム形式は「HHP-Y37AY4」と言います。
やっぱりエコキュートは「搬入勝負」なところがあります。
新品の商品に傷付けちゃやばいっすからね。
商品の傷は、どんなに時間が経とうとも、どんなに慰めようとも癒えることはありませんから・・・。
元請け販売店様は、今回の工事も完全にDr.マーレに救われましたね。
実は温厚で有名なDr.マーレも今回の工事内容には結構怒っています。(寝たら治りますけど)
それでもなお偉そうな態度とるならもう工事はやりません。
貴社の工事を行わなくとも、Dr.マーレには待っていてくれているマーレファンが大勢いますからね。
マーレファンのみんな!いつも応援してくれてありがとう!!
みんなの声援がDr.マーレのカとなり、毎日頑張ろうという気持ちにさせてくれます☆
これからも応援よろしく☆
最後はだいぶ痛々しい感じで終わりにします。
それにDr.マーレのカとなり、って書きましたけど「力(チカラ)」じゃなくて「カ(カタカナのカ)」って書いてます。
気付きました??
そんじゃそーゆーことで〜☆
※本当は今回の工事で、元請け販売店様はとてもここに書けないようなことをやらかしてしまっています・・・。
Dr.マーレがなんとか対処しようとしましたが、それでもやっぱり限界があり、アウトな内容でしょう・・・。
元請け販売店様の今後のためにも何があったかはここには書かず、Dr.マーレの胸の中にそっとしまっておこうと思います・・・。
業者選びは計画的に・・・。
ちゃんとしたマーレのエコキュート交換工事は
こっち☆
カテゴリ:
工事例