2021年08月13日
さぁ8月に入りました♪
もうあと2〜3ヶ月も経てば今年もいよいよ暖房シーズンへと突入です♪
皆さん、もう冬に向けての準備を始めていますでしょうか?
えぇ!?まだだって??
まだ8月だからって浮かれてんじゃないよーっ!!
と言うことで、どうも!暖房スペシャリストのDr.マーレです☆
「なぜ夏真っ只中に暖房の施工例??」
と思うでしょうが、理由はひとつ☆
「冬では遅いから」
です。
容易に想像できそうなことですが、夏のエアコン屋さんのように、暖房スペシャリストであるDr.マーレの冬はやっぱり超忙しくなります。
数年先まで・・・とは言いませんが、やはり数週間はお待たせしてしまう場合もあります。
「じゃー他の業者に頼むからいいや!!」
と思う方もいるかもしれませんが、問題なのは他の業者に頼めないことなんです。
暖房システムには、なんちゃって暖房システム屋さんができるような「簡単なシステム」もあれば、Dr.マーレのようなプロの中のプロにしかできないような「複雑なシステム」があります。
今この施工例をご覧になっているあなたのお宅はどちらのシステムですか?
わからないですよねぇ〜・・・。
あなたがわからないまま、なんちゃって暖房システム屋さんに改修工事を依頼したらどうなると思いますか??
ここに書かなくても賢い方ならわかると思います。
これから紹介をさせていただく施工例は、暖房システムの中でも「複雑なシステム」に分類されがちな種類ですが、Dr.マーレにとっては「簡単なシステム」となります。
さぁ「簡単なシステム 」なんだか「複雑なシステム 」なんだかどっちかわからなくなってきたと思います♪
じゃーDr.マーレに聞いてみましょう♪
それでは改修工事開始です♪
交換工事前
屋外に設置してあった暖房熱源機は、ナショナルの温水暖房ボイラー「OK-S2010Z」です。
1997年製の石油式暖房ボイラーで、暖房出力は23.3kWと大きめです。
暖房効率は85%と微妙な数値です。。。
今回お客様は、何社かに問い合わせたようなのですが、すべての業者が屋外の暖房ボイラーだけを交換すると言う内容のお見積りだったようです。
しかしその中でDr.マーレだけが、
「絶対に制御部品があるから一度現地調査させてくださいませませ!!」
と言い放ちました♪
そして現地調査を行った結果、このようなものを発見しました◎
床下にこのような形で配管が組まれていました。
こんなものが床下にあるとはお客様も知らなかったようでした。
この制御部品を発見した時点ですでにDr.マーレはお客様の信頼を勝ち得たのでした♪
これはなんちゃって暖房システム屋さんも、覚えたての日本語のように連呼することがある「熱動弁(ネツドウベン)」と言う部品です。
「熱動弁」って言えばプロだと思っているんでしょうか??
古河電気工業と言う会社が製造元の部品で、型番は「FCS-7513」と言います。
熱動弁とは別にこのような部品もありました。
これは電源ボックスという部品で、リモコンから来た信号を熱動弁に送り、熱動弁の開閉を制御したりする部品です。
製造元は熱動弁と同じく古河電気工業で、型番は「FCS-7512」と言います。
このリモコンは、制御部品を動かすためのコントローラーリモコンで、型番は「FCS-751」です。
運転の入り切りや、温度変更が可能になっています。
お客様宅には合計4個設置してありました。
以上の3つが揃って初めて「制御部品」です。
どういう原理で電気ボックスが動くのか?
電気ボックスが作動して、どうやったら熱動弁が動くのか?
またどうなったら熱動弁は開閉するのか?
なんちゃって暖房システム屋さんは知ってますか??
最後にメインリモコン「OK-SP17」です。
これは屋外にある石油式暖房ボイラーを動かすためのリモコンで、運転の入り切り、タイマー、温度調節の機能があります。
どうですか?
これらの床暖房システムが理解できますか??
「床が暖まらないんですけど・・・。」
とお客様から問い合わせがあった際、何が原因で、何をどうすれば床暖房は暖まるようになるかの説明を、詳しくわかりやすくお客様に説明ができますか?
「できない業者さんへ・・・。」
今後、暖房システムに手を出すことはやめなさい☆
あなた方のおかげでDr.マーレを含むプロフェッショナルな業者さんたちが大変迷惑しています。
お天道様が許しても、Dr.マーレは許しませんからね(ー_ー)
お客様に詐欺まがいな提案をして、プロフェッショナルな業者さんたちにも迷惑をかけて・・・。
そういう見当違いで詐欺まがいのことをやっている業者名は、Dr.マーレにお問合せをくれたお客様に聞けばすぐにわかります。
本当に業者名を出しますからね・・・。
(゚Д゚;)キャー
今回の故障は、屋外の温水ボイラーではなく、床下の制御部品の故障によるものでした。
なんちゃって暖房システム屋さんが提案した屋外の暖房ボイラーだけを交換すると言う内容の工事だったら、床暖房は暖まらないままとなってしまっていました・・・。
本当にお前ら揃いも揃って何やってんだよ。
お客様は危なかったですね▲
それでは安定のDr.マーレによるプロの改修工事後をご覧くださいな♪
まずはリモコンから!
新しいメインリモコンは「CMR-2611」となりました。
マーレが多用するリモコンです。
Dr.マーレが多用するくらいCHOFUさんの暖房システム部品には優れているものが多いんです◎
交換後の温水ボイラーは、CHOFUの「EDBF-1512RG」です。
モクモクと排気が出た瞬間何故かホッとします。
暖房出力15.0kWで、暖房効率92%のエコフィールです。
あっそうだ!!
今回もやはり不凍液交換を行っております◎
なんせ20年以上交換していなかったようなので・・・。
機器類の交換後、無事に屋内の床が暖まることを確認して、すべての工事が完了です♪
「制御部品の交換後の写真は〜??」
と言う熱烈なDr.マーレファンの皆様!
長年の経験とノウハウの塊のような施工内容なので、やはり写真は載せられません×××
毎回すみません・・・。
でも間違いなく今回もなんちゃって暖房システム屋さんにはできない施工内容となっていますぜよ◎
Dr.マーレによる暖房システム改修工事写真集が欲しい方は別途ご相談ください☆
と言うように、あなたが信頼して工事をお願いしようとしている業者さんは、本当にプロの業者さんですか?
もしかしたらなんちゃって暖房システム屋さんではありませんか?
お客様であるあなたは、暖房システムについて詳しくなる必要はまったくありません。
しかし、たまたま問い合わせた業者も、あなたと同様に知らないまま適当にお見積りをし、なんとなく施工までをも行ってしまう可能性があるってことです×××
もうそれは半分詐欺みたいなものですね・・・。
怖い世の中になってしまいました・・・。
Dr.マーレは、今でこそ設備全般に対応が可能な業者ですが、始まりは「温水暖房システム」の施工業者です。
ご存じの通り温水暖房システムには超強いのです◎
価格も大事だけど、安心して任せられる業者が一番!!
と思っている方!!
是非暖房システムの改修工事はDr.マーレまでご連絡ください☆
なんちゃって暖房システム屋さんとの違いをお見せしましょう♪
『やっぱりこの冬も暖房システムスペシャリストなDr.マーレより』
カテゴリ:
工事例
2021年08月06日
皆さんお久しぶりです♪
最近は給湯器等の設備更新工事はもちろん、その他の業務の方で大忙しなDr.マーレです!
その他の業務って??
それはヒ・ミ・ツ♡
今回の施工例は、形はスリムだけど重さはスリムじゃないという、安売り業者泣かせのガス給湯暖房機の交換工事例でいきます。
毎度毎度のことですが、Dr.マーレが行っている工事は少し特殊な工事が多いです。
しかし、決して難しい工事ではありません。
世間一般の業者のレベルが低いのか、Dr.マーレのレベルが高いのかはわかりませんが、Dr.マーレが行えばその工事は少し特殊な工事に見えるようです。
きっと日々1つ1つの積み重ねがDr.マーレの自信となり、その自信がお客様の安心感につながっているのでしょう♪
Dr.マーレは、な〜んにも考えないまま、指示されたことだけをただただこなす「指示待ち人間」ではありません。
「お客様のために」と、常に考えながら業務を行っております・・・。
↑嘘↑
正直に言えば「お金を稼ぐためにはどうしたらいいか?」と考えながら業務を行っております。
と言うことで早速施工例に入りましょう♪
2020年5月施工です。
交換工事前
交換前の機種は東京ガスの「AT-4201ACSSW6Q」です。
いつものように狭い場所に設置されていますね。
製造元は松下電器産業で、形式は「AT-4201ACSSW6Q」です。
給湯能力24号の、オートタイプの機種となっておりますのです。はい。
製造年月は2003年3月です。
2003年と言えば、大和銀行とあさひ銀行が合併し、りそな銀行が発足したり、
「闘将」星野仙一監督率いる阪神タイガースが、18年ぶりセ・リーグの優勝決めた年でした。
交換前の台所リモコンは、「AKR-A00A-SV」でした。
交換前の浴室リモコンは、「ABR-A00A-SV」でした。
床暖房リモコン「DユカコントローラC-R60(RCS-DSC-C-R60)」が縦に2つ設置されていました。
以上のように、いたって普通の交換工事です。
一般的な業者と、Dr.マーレの違いはと言うと・・・、
『当たり前の事を当たり前にやるだけ、ただし本気で。』
です。
燃える男、星野仙一さんの名言をお借りしました♪
Dr.マーレはいつも本気です☆
お問合せから、ご依頼までお付き合いいただければわかると思います♪
さぁ!それでは交換工事後と行きまっせ☆
交換工事後
床暖房リモコンを交換しました。
新しい床暖房リモコンは、「FC-09DR」と言います。
1日2回のタイマー運転、立ち上がりを早くするパワフル運転等が搭載されています。
交換後の台所リモコン「MC-230V」です。
2021年8月現在は240Vと型式が変わっておりますが、根強い人気のリモコンです。
交換後の浴室リモコン「BC-230V」です。
あいかわらずDr.マーレはリモコンまわりに充填する❝コーキング❞が上手ですね♪
自画自賛です☆
自分で自分を褒めたいと思います☆☆☆
新しい給湯暖房用熱源機は、リンナイの「RUFH-SA2400SAW2-6」です。
BL品番で言えば「HT4218LRSSW6Q」となります。
給湯器の本体下に置かれているレールブロックから水平に設置し直し、
転倒防止対策も、付属している転倒防止金具を使用し、外壁と強固に連結させました。
さらに交換工事後は「いつものアレ」を行い、お客様には報告をしました◎
このように最後の「いつものアレ」以外を見れば普通の交換工事ですが、Dr.マーレは確実に、綺麗に、安全に作業を行います。
価格が各業者とにたりよったりならば、施工品質で差をつけるしかないんです。
さらに「いつものアレ」を可能とするんですからマーレは普通の安売り業者じゃありませんね♪
Dr.マーレは、
「施工品質が他社の方が良さそうだから・・・。」
という理由で絶対他社に負けたくありません☆
他社に圧倒的な品質の差で勝ちたいんや☆
綺麗に施工して、またそれを施工例に載せたいんや☆
またその施工例を見た方から問い合わせをもらいたいんや☆
そうやってマーレネットワークは広がっていくんや☆
まだ株式会社マーレと繋がれていないそこのあなた!!
マーレの業績は、ありがたいことにこんな時代にも関わらず右肩上がり↗です。
このまま大手になっていったら、そのうちどこかの業者や誰かさんみたいに超偉そうな態度の業者になるかもしれません×××
そうなる前に、お互いにメリットがあるような形で繋がれることを楽しみにしております。
『まだまだ身近なDr.マーレより』
カテゴリ:
工事例
2021年07月16日
東大和市にお住いの方も、そうでない方もこんばんは☆
最近は午前中に買った飲み物が夕方までにすべて飲み切れず、事務所の冷蔵庫は飲みかけの飲み物であふれかえっていることで有名なDr.マーレです。
いよいよ関東地方も夏本番となっていきそうな感じがする今日この頃ですね。
今回は、そんな夏とは真逆の季節(つまり冬)に行った給湯器の交換工事例をご紹介いたします。
お客様宅はマーレがある東京都東大和市内の閑静な住宅街でした。
ご要望はシンプル!!
「安く!!」
でした。
今時どの業者も嘘のような安い価格で、粗悪な交換工事を行っておりますが、今回のお客様のご要望はシンプル!!
「とにかく安く!!」
これだけ潔いと気持ちがいいものですね☆
東大和市内ということもありましたので、試しに他社には絶対負けないくらいの販売価格でお見積りし、ご依頼いただきました。
このDr.マーレが近年の格安業者のように、完全に販売価格のみで強引にもぎ取った珍しい交換工事例となります。
Check it out!!
交換工事前
交換前の給湯器は、リンナイ株式会社様のガスふろ給湯器「RUF-A2000SAW(A)」です。
屋外壁掛型で、給湯能力20号のオートタイプの機種です。
配管が大蛇の如くうねっております。
どうしよう・・・。
そうだ!!ああしよう!!
2009年製のユッコUFシリーズです。
2009年は、当時シアトル・マリナーズにいたBaseBall界のレジェンド、イチローさんがメジャーリーグ単独で2,000本安打を史上最速で達成したり、AKB48選抜総選挙の第1回記念大会で、前田敦子さんが初代女王に輝いた年です。
交換前の台所リモコン「MC-120V」です。
このリモコンも長い期間にわたり、リンナイの標準リモコンとしてなくてはならないリモコンでした。
現在(2021年7月)はすでにその役目を終え、他のリモコンへ引き継がれています。
交換前の浴室リモコン「BC-120V」です。
現在はデザインも変わり、「MBC-155V」と言うリモコンセット型番となっています。
Dr.マーレの「とにかく安く!!」の販売・施工でも、世間一般的に「とにかく安く!!」販売・施工をしている業者の品質を大きく凌駕しております。
それくらいマーレはそれらの品質が良いのです・・・ではなくて、それくらい世間一般的な業者のそれらの品質が悪いのです×
給湯器の交換と共に交換が必要とされているガスの金属可とう管、強化ホースなんてもちろん再使用されますし、配管に巻かれている化粧テープは必要最低限しか巻き直してくれません。
リモコン線を給湯器本体に接続するための接続端子も交換しないでしょうし、配管の接続部に使用されている「パッキン」すらも交換しない業者もたくさんいます。
これらは交換した方が「親切」なのではなく、交換をするべきものなんです。
これらを交換しなくていいのならマーレの販売・施工価格は日本一安くなるんでしょう。
これらを交換するための部材費なども含まれているので、マーレの販売・施工価格は日本一安くはないんです。
当たり前でしょ??
マーレにご依頼くださるお客様はわかってくれていると思います。
わからない方は他社にご依頼ください。
さぁそれでは「とにかく安く!!」だけど、「高品質」な交換工事後をご覧ください。
交換後の浴室リモコン「FC-250V」です。
これぞシンプルリモコン!と言うようなリモコンです。
交換後の台所リモコン「MC-250V」です。
「お湯を出すためにあるんだぜ!」
と言わんばかりのシンプルリモコンです。
新しい機種は、株式会社パロマ様のガスふろ給湯器「FH-2020AWL」です。
エコジョーズではなく従来型の20号、オートタイプの給湯器です。
配管カバーをサービスで設置させていただきました。
だって配管カバーだけ在庫があったし、配管がlike a 大蛇だったんだもん・・・。
ご覧の通りすべて高品質に仕上がっております。
先ほど挙げた、接続端子、パッキン等の消耗部材はもちろん交換し、化粧テープも巻き直しております。
さらに最近行っているサービス点検(詳しくは直接聞いてチョンマゲ▲)も行い、工事完了です♪
お客様には、
「一番安かったのにこんなに綺麗に工事してくれてありがとうございます!!」
と言うお言葉をいただきました。
これが当たり前なんだけどなぁ・・・。
各業者がよく、
「給湯器+リモコン+工事費でなんと○○万円!!」
という、センスがなく、いかにも安っぽい文言で安さを競い合いお客様を強引に奪い合っていますが、Dr.マーレからしたら「勝手にどうぞ」という感じです。
請け元の販売業者は薄利多売の営業スタイルなので、1件の販売・施工では利益はほとんど出ません。「数売ってなんぼ」の世界です。
しかしその先には、安い販売価格から捻出された安い工事費用での工事を余儀なくされる下請け工事屋、さらにその先にはその下請け工事屋に安い乱雑な工事をされるお客様がいます・・・。
いったい誰得なんでしょうか??
「お客様のために極限まで安く」・・・だって??
バカバカしいったらありゃしません。
Dr.マーレ属する株式会社マーレは、どのような方法でも利益を伸ばせる会社です。
ですので給湯器交換工事などの設備交換しかできない各業者様たちのような、「お願い!安いから買って!!」と言うスタイルでは販売・施工を行いません。
マーレの営業スタイルは、「お客様にもマーレにもしっかりとメリットがありますよ!!」です。
会社ですもん!利益上げなきゃ!!
だからマーレの利益分、お客様にはマーレの全力をご提供させていただくんです☆
安い費用で「ブランドバッグ」が買えますか??
安い費用で「ショーヘイ・オオタニサン」のような超一流の選手が雇えますか??
安い費用で「Dr.マーレ」の超高品質工事を受けられると思いますか??
高いものには高いなりの理由があるんです。
安いものには安いなりの理由があるんです。
安い費用で高いものを!!なんて言う一発逆転のような物事なんてそんなにないですよ!?
その中でもお客様のために安い費用で、超高品質工事をしようとしているのが株式会社マーレっていう会社なんです。
以後お見知りおきを・・・。
それではそんなDr.マーレより薄利多売の業者に一言!!
「ドコカニイッテ、ハヲミガク!」
それじゃバイバイ☆
ドクターマーレサン より
カテゴリ:
工事例