2025年07月01日
あ〜髪の毛が切りたい(>_<)
って思った時、あなたならどうしますか?
A. 床屋さんに行く
B. 美容室に行く
C. セルフカット
D. 切る髪なんかない・・・。
「D」の皆様には申し訳ございませんが、極力「D」の選択とならないよう頭皮マッサージを欠かさないことで有名なDr.マーレです。
2025年6月現在、日本の総人口は約1.2億人らしいです。
それに対し、日本にある理美容室は、2024年の統計では約38万軒もあるそうです。
つまり日本の人口の約315人に1人は理美容師さんであることがわかります。
だから何?って言われたらこの話は終わりです。
と、言うことで今回は株式会社マーレの庭である東京都東大和市で行った美容室の給湯設備の改修工事となります。
では今回のような美容室の給湯設備の改修工事ができる業者さんは何業者に1つでしょう?
東大和市には1業者であってほしい・・・。
それじゃー行きます↓
交換前のボイラーは・・・って言うかこれは何?
ロッカー??
まぁそれは置いといて、右側の2つの四角をご覧ください。
□は「減圧弁」と言う部材で、貯湯式の給湯設備ではよく見かける部材です。
水道圧をあえて落とし、貯湯タンク等の内部を守る安全部品です。
一昔前のエコキュートのシャワー圧力が弱い原因は、この「減圧弁」が低めの設定圧力となっていたからです。
今回の減圧弁は、設定圧力160kPaのものでした。
□は「エアーベント」と言い、配管内の空気(エアー)を自動的に抜く部材です。
交換後の給湯システムには必要ありませんので、今回は撤去です♪
ロッカーの扉を開き、いよいよガスボイラーのお出ましです。
なんか・・・すごいっすね・・・。
このロッカーが専用の商品なのかはまだまだ若輩者のDr.マーレにはわかりませんが、このボイラーを設置した人はなかなかの力持ちだったということはわかります。
交換前のガスボイラーは、サンキ工作所のパイオニア貯湯式湯沸器「HSⅡ-160-4SSS」です。
この「SSS」の表記が正解かはわかりませんが、とにかく「S」がトライアングルってます△
ガス消費量46.5kWで、貯湯量160Lの商品で、2011年の9月製造品です。
ネ申アニメ「ONE PIECE」では「マリンフォード頂上決戦」が終わった頃ですね。
最初の質問で「D」を選んだ方・・・、これであなたも立派な「D」の一族です♪
交換前のリモコンです。
電源のON/OFFと、温度設定ができるシンプルなリモコンです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
さぁこれらの機器から交換していくのですが、今回の工事には以下のような制約がありました。
・お店がお休みの日にすべての工事を終わらせる
・シャンプー台は3台あり、頻繁にすべて稼働するため、シャワーの圧力が落ちるのはご勘弁
・万が一の場合に備えて、バックアップ用に機器は2台以上に分けたい
・給湯能力は、ガス容量の都合で32号まで
・ガス配管工事があるため、東京ガス様との詳細な工事日程の調整
と、まぁこんな感じです。
事前にしっかり現場調査、打ち合わせ、プランニングをしておけば何も問題のない内容です。
問題ある内容がないよう・・・。
と言うことでさっさと交換工事後に行っちゃいましょう!!
新しいリモコンは、パーパスの「DC-501」です。
飲食店等で使われることを想定してキッチンタイマーがおまけで付いています。
美容室では何に使われるのでしょうか?
新しい給湯設備は、業務用ガス給湯器、パーパスの「PG-160W」です。
給湯能力はガス管の制約上32号までで、お客様はバックアップのために2台以上の設置がご希望でしたので、
16号×2台設置=32号マルチシステム
とさせていただきました。
しかもDr.マーレは優秀なことに、1台に偏った運転をせず、2台共に必要に合わせてバランスよく運転する「2台連結設置」とさせていただきました!!
まぁ普通の発想か・・・。
このシステムにしない業者さんが普通じゃないんですね・・・。
東京ガス様にもご協力いただき、ガス配管も新機種に合わせて配管し直していただきました◎
今回の機種はエコジョーズではありません。
Dr.マーレともあろう方がエコジョーズにしないとは何事だ!?
これにも深〜い理由があるのですよ・・・。
とてもここでは言えません・・・( ̄x ̄)
【おまけ】
最後におまけ作業として、各シャワー水栓に付いている「ストレーナー」の清掃をさせていただきました♪
ストレーナーとは、簡単に言えば配管用のフィルターで、管内に流れてくるゴミ等の異物をキャッチしてくれる部品です。
このストレーナーの掃除だけで、水道やシャワーの圧力が劇的に変わったりすることもあります。
きっとあなたのお宅のキッチン水栓やシャワー水栓にも付いていますよ!
↑このストレーナーが・・・、
↓こんなにも綺麗になりました☆
たったこれだけのことですが、なんだか流れてくるお水やお湯が綺麗になった気がしません?
それにしてもDr.マーレの指先って採れたての長ネギのように白くて綺麗ですね♪
こんな細長いか弱い綺麗な指先でゴリゴリの工事を行っているんだから驚きです(◎_◎;)
マーレにご依頼いただけた際には、これくらいのサービスはさせていただきますので、是非お申し付けくださいね!
と言うことで今回は、
カリスマ美容師さんの美容室で、カリスマ設備士Dr.マーレが、様々な制約やご希望条件をクリアしつつ給湯設備の改修工事をしてみた☆
と言う内容でした。
本当だったらDr.マーレも今頃は沖島柊二(=キムタク様)のようなかっちょいい美容師になっているはずでした・・・。
それが今や髪の毛ではなく配管、配線をいじっております・・・。
運命のイタズラとは残酷なものです(>_<)
だから日本中の理美容の業務に携わる皆様!!
駆け出しの頃はとてもキツイ世界だと聞いています。
しかしそんなものには負けず、明るい未来のためにDr.マーレの分も頑張ってください!!
そんじゃ今回はこの辺で!
住宅設備のことで悩んでいたら是非Dr.マーレにご相談ください。
俺があんたのバリアフリーになってやるよ☆
カテゴリ:
工事例
2025年05月31日
あなたの大切なマイホーム、設備機器は適切に設置されていますか?
「我が家は注文住宅だから大丈夫!わっはっは!!」
「うちは建売だから心配・・・。」
「そもそも適切って何??」
どうも、Dr.マーレ改めクールで知的なルーネスです☆
今回の施工例は、ただの「給湯暖房用熱源機」の交換工事なのですが、例のごとく内容が普通ではなかったので施工例に挙げたいと思います。
なぜ私がルーネスかって?
それは秘密♪
さぁそれでは張り切っていきましょう!!
交換前のこの機種は、パーパスの給湯暖房用熱源機「GH-2400AW」です。
主にガス販売会社さんから販売される場合のBL品番で言うと「XT4208ARSSWQ」となります。
それにしてもなかなか狭い場所に設置されていますね・・・。
これは交換のためにアルクゥとイングズも呼ぶしかありません!!
レフィアは女性なので、こんな重たい給湯器を持たせるわけにはいきません。
と言うことで交換当日は、
ルーネス・・・給湯器前で主に作業する人
アルクゥ・・・給湯器搬入・搬出、及びルーネスの補助
イングズ・・・給湯器搬入・搬出、及びルーネス、アルクゥの補助
という3人態勢で臨みました。
暖房熱出力14.0kWで、エネルギー消費効率83.3%の機種だということがわかります。
製造年月は2013年2月と言うこともわかりますね!
2013年と言えば、あの名作ゲーム、ファイナルファンタジーⅢのリメイク版が次々と配信開始となった時期ではありませんか?
あっ!だから今回Dr.マーレはルーネスになりきっているのね!
そっとしておいてあげましょう☆
そんじゃ最初の写真の赤い丸印をご覧ください。
これは給湯器を外壁に引っ掛けるためのアンカーボルトです。
って1本しかないじゃん!
ここは日本なのに(*´з`)
↑レベルの高〜いダジャレです。
調べてみたところ、この機種「GH-2400AW」の満水時の重さは41kgでした。
そしてこの機種をRC壁(コンクリート壁)にアンカーボルトを使用して設置する場合は、
「2本のアンカーボルトで吊ってください。」
と、当時の施工説明書にもありました。
日本なだけに・・・。
2025年の交換までの12年間、給湯器が落ちなくて本当によかったです。。。
この給湯器を新築当時に設置した業者さんに一言・・・
「坊や、いったい何を教わってきたの・・・?」
交換を機にこのルーネスがしっかり対処させていただきます!
リモコンが左右に2個設置してありますね。
左側が台所リモコン「MC-665」で、右側がCHOFU(長府製作所)の床暖房コントローラー「〇〇〇」です。
右側の長府の床暖房コントローラー型番は内緒です。
なんせこれが今回の施工内容の鍵ですから☆
浴室リモコンは「FC-661」が設置されていました。
さて、今回の交換工事のどこが普通ではなかったかと言うと、
・見ての通りなかなかの狭所設置だったため、一人親方でやっているような給湯器安売り業者の下請け業者には工事ができない。
・RC造の外断熱のため、壁掛け設置方法が特殊だった。
・床暖房が蓄熱式床暖房で、制御系統は長府製作所の部材が使用されていた。
・このお客様宅のオリジナル蓄熱式床暖房を施工した会社が、すでに対応できなくなっており、対応可能は業者がいなかった。
と言うような感じでしょうか?
誰もが見るからに普通の工事ではないな?ってわかると思います。
そんな内容の工事を、ルーネス・アルクゥ・イングズの3人が普通に実施していきます。
※レフィアはレベル上げ中です。
さぁ必見!!
ご覧ください↓
新しい浴室リモコンは「FC-901」と言います。
「使う時に輝くステルスリモコン」でお馴染みの900シリーズリモコンです。
今回もステルスってますねぇ〜◎
左側が新しい台所リモコン「MC-H901」です。
今時のリモコンは「スイッチボタン」という概念がないのでしょうか?
キッチンは1F、浴室は2Fだったので、通話機能付きリモコンが便利ですね♪
右側は新しい床暖房コントローラーです。
屋外の給湯器周辺に設置されていた制御系統の機器も、長府製作所の製品で一新しましたので屋内のコントローラーも交換です。
一体どんな制御系統の工事を行ったのか?
それは言えません(´-ω-`)
新機種はパーパスの「GH-HFL240AW」です。
24号、オートタイプの機種で、パーパスが誇る「高温水分配方式」が採用された「AXiSシリーズ」です。
なんだかよくわかりませんが、とにかくすごい時代になってきました♪
※赤丸に注目
暖房熱出力は交換前と同じ14.0kWですが、エネルギー消費効率が93.0%と、交換前に比べ約10%も上がりました。
お湯を使うためのガス代が、今までは10,000ギルかかってたのが自動的に9,000ギルになったぜ!と言う効率です。
写真撮り忘れっちゃったので別角度となりますが、交換前は日本なのに1本だったアンカーボルトを、日本なのに3本とさせていただきました♪
結構これも手間がかかる作業でしたよ・・・。
私だって、私だって疲れるわ・・・。
わかる人にさえ伝わってくれれば良いです。
と言うことで今回の交換工事も高品質に問題なく完了致しました◎
お客様側からしてみれば「給湯器が変わっただけ」の内容ですが、ルーネス、アルクゥ、イングズが責任を持って施工を行ったことにより、
・床暖房配管の接続方法(変な部材を使ってました・・・。)
・床暖房の制御方法(ちょっっっとだけ間違っていました。)
・給湯器の外壁への固定方法(日本なのに1本www)
が改善しました♪
マイナスの感情しか生まれませんので、告げ口みたいにそんなことお客さんにはわざわざ言いませんけどね。
何より今後10年以上安心して使ってもらうことが大切です。
白魔法で言えば「アレイズ」ですかね?
注文住宅だって建売住宅だって、丁寧な業者さんが行えばしっかりした内容になりますし、その逆だってあり得ます。
でも新築の家を買うお客様は、工事をする業者さんを基本的には選べません。
だったらせめて何かの更新工事の際は、丁寧な業者さんに工事を依頼したいですよね?
Dr.マーレはそんな時に頼れる「丁寧な業者さん」でありたいと思っています。
※Dr.マーレって言っちゃったwww
高い金額を頂戴しながら杜撰な工事を行う、大手の上に胡坐をかいたような業者さんもいれば、
低価格でも高品質な工事を行う、地に足のついた業務を行う業者さんだっています。
皆さんは大切なマイホームの何かしらの更新工事を、どっちの業者さんに依頼したいですか?
Dr.マーレはいつでも待っていますよ♪
それでは今回はこの辺でテレポさせていただきます!
ではでは☆
******************************************
今回登場した交換前の機種たち
給湯器:GH-2400AW(XT4208ARSSWQ)
台所リモコン:MC-665
浴室リモコン:FC-661
******************************************
カテゴリ:
工事例
2025年05月21日
どうもどうも♪
久しぶりに施工例を載せます。
今まで何してたかって?
そんな野暮なことは聞かないでくださいよ・・・。
と、言うことで今回は、一条工務店様の床暖房システムに使用されている、長府製作所の❝温水熱源機付エアコン❞の交換工事例となります。
よかったら今後のご参考のため、見てみてくださいな☆
交換前のこの機種は、長府製作所の温水熱源機付エアコン「RAY-4037」の室外ユニット「AEY-4037」です。
分かりづらっ(>_<)
→がシステム形名「RAY-4037」
→が室外ユニット(室外機)の型番「AEY-4037」
→が室内ユニット(室内機)の型番「RCY-4037」
です。
以前にも言ったことがありますが、設備機器の型番には、形式名やら、品名やら、システム形名やら、とにかく型番がたくさんあります。
特に今回の温水熱源機付エアコンように、室外機と室内機が分かれて設置されている場合や、エコキュートのように室外機と貯湯タンクが分かれて設置されている場合等に、
「この型番は一体何を指しているのか!?」
をわかりやすくするために機器それぞれに型番があります。
「ミー(未唯mieさん)」と「ケイ(増田惠子)さん」で「ピンク・レディー」みたいなもんです。
「稲葉浩志さん」と「松本孝弘さん」で「B'z」みたいなもんです。
ちなみにDr.マーレは、ピンク・レディーだったら「サウスポー」、B'zだったら「光芒」が好きです♡
室内ユニットの「RCY-4037」です。
正確に言えば、長府製作所の温水熱源機付エアコン「RAY-4037」の室内ユニット「RCY-4037」です。
この室内ユニット「RCY-4037」と、室外ユニット「AEY-4037」が合わさって、温水熱源機付エアコン「RAY-4037」となります。
これを計算式で表しますと、
RAY-4037=AEY-4037+RCY-4037
となります。
Did you get it?
Let's move on!
前の写真の赤枠の位置にもシステム形名の記載があります。
寒いの外に見に行きたくないよぉ〜(+o+)
と言う方はここを見ると良いでしょう☆
型番末尾の(E1)は、「耐塩害仕様」かどうかです。
お問い合わせの際のご住所によって「耐塩害仕様」の有無はDr.マーレが判断します!
交換前の床暖房リモコン「CMR-2630」です。
一条工務店の全館床暖房システムには欠かせない、4エリア制御タイプの床暖房リモコンです。
・現行型のリモコンであったこと
・動作に問題がなかったこと
を考慮し、お客様のご希望通り今回は再使用とさせていただきました。
既存機種を取り外す際に、機器内の不凍液を抜き取りました。
と言うのも、お客様のご希望は、不凍液は可能であれば再使用したい、というものでした。
今回交換する機種は、設置後11年経過していますので、メーカー施工よりも厳しいことで有名なDr.マーレの見解は、
「要交換(。-`ω-)」
ですが、お客様のご希望とあれば、それはどうにかしたいものです。
ですので条件として、
・不凍液の凍結温度チェック
→不凍液濃度が薄すぎて凍結しないか?
・不凍液のpH値チェック
→不凍液が極端に酸性、またはアルカリ性になっていないか?
・不凍液の劣化状況チェック
→不純物等が混入していないか?
を行い、すべての項目で問題が無かったら再使用しましょう。
という流れとなりました。
はたして結果は・・・・?
・凍結温度 → ―20度・・・問題なし
・pH値 → 7・・・中性で問題なし
・劣化状況 → 不純物なし・・・問題なし
全然問題ないじゃんwww
偉そうに、
「問題が無かったら再使用しましょう」
なんて言って恥ずかしっ(/ω\)
と言うことでお客様のご希望通り、不凍液は再使用させていただくこととなりました。
※マーレは何も言わずに不凍液を再使用したり、簡単に「再使用できますよ!」なんて言わずに、再使用をご希望の際には毎回不凍液チェックを行っている安心、安全な会社です。
一条工務店の全館床暖房システムの場合↑このようなヘッダーボックスが家のどこかにあります。
このヘッダーボックス内にある、熱動弁や、電気基板などの制御部品も消耗品で、いつかは故障します。
その際にはDr.マーレにご連絡ください。
床暖房システムのプロフェッショナル、Dr.マーレが改修してあげましょう☆
方法は内緒( ̄b ̄)
Dr.マーレが行った今回の施工の地味にすごいところは、
①エアコン工事と床暖房工事の二刀流施工が実施可能
②一条工務店の全館床暖房システムに精通している知識量
③リモコンや不凍液を、何も考えずに再使用するのではなく、論理的に再使用可能とする柔軟さ
④今後出てくるであろう故障箇所や、その改善方法をすでにわかっている
⑤上記①〜④すべてを満たした内容で、ハウスメーカーよりも安価に交換が可能
のようなところですね♪
毎回簡単に交換工事をしているように見られますが、Dr.マーレは結構すごいことをやっているんですよ♪
それではそんな結構すごいDr.マーレによる、交換工事後をご覧ください。
新しい室内ユニット「RCY-4042X」です。
Dr.マーレのオモシロ施工ブログでは頻繁に登場するエアコン室内機です。
これは室内ユニット型番で、最初に書いたところの「ミー(未唯mie)さん」や「稲葉浩志さん」に当たる型番です。
赤枠部分にやっぱり型番表記があります。
長府温水熱源機付エアコン「RAY-4042X(E1)」とあります。
これはシステム形名で、最初に書いたところの、「ピンク・レディー」や「B'z」に当たります。
混乱してきたでしょwww
室外ユニット「AEY-4042X」です。
つまり「ケイ(増田惠子)さん」や「松本孝弘さん」に当たる型番です。
交換前の機種「AEY-4037」と能力は変わりません。
大きさもほぼ変わりません。
変わったのはDr.マーレが施工を行ったことにより「ブランド化」されたことくらいでしょうかね?
より安心・安全なシステムとなりました◎
交換前と同様に、
→システム形名「RAY-4042X」
→室外ユニット型番「AEY-4042X」
→室内ユニット型番「RCY-4042X」
と、なっています。
結論を言ってしまえば、今回の工事は「簡単なエアコン交換工事+ちょっとした配管工事」ができる業者さんならできてしまう工事です。
でも一条工務店の全館床暖房システムの内容をしっかり把握した業者さんでないと、後々問題が起こる可能性も多々あります。
例:冷媒ガスの漏れ、不凍液漏れ、床が暖まらない、不凍液なのに不凍液が凍った(*_*) etc・・・
その問題点を改善して欲しい!!と言うお問い合わせも毎冬きますが、はっきり言います!
そこはビジネス。改善のための費用はしっかりいただきます☆
不凍液なのに不凍液が凍ってしまったお問い合わせには笑ってしまいましたwww
とんちクイズかと思いましたよwww
原因は凍結温度が0度になるくらい不凍液を水で薄めていました。
エアコンの交換業者が工事を行ったそうです。
結果、不凍液交換や、凍結によって破裂してしまった配管の補修、出張交通費等で、交換工事にかかった総費用はDr.マーレのお見積り価格よりも高くなりました▲
やさしい言い方をすれば「運が悪かったですね(◞‸◟)」、
厳しい言い方をすれば「ざまあみろ(´艸`*)」
です。
でもこの施工例を見てくださっている皆様にはそんな失敗はして欲しくありません。
ですので今回のような専門的な知識、技術が必要な工事には、当たり前ですが専門的な知識や技術を持った業者様にご依頼ください。
業者の見極めが難しいよ・・・という場合には、とにかくマーレを業者選びの候補に入れてください。
他社様との差がわかると思いますよ◎
最後に・・・、
ピンク・レディーさんや、B'zさんのお名前をお借り、型番をややこしくしてしまったことをお詫び申し上げます。
どうやったら皆様に伝わりやすいかな?と考えた結果、皆様がご存じであろう偉大なる方々のお名前を使わせていただくことが最良かと考えました。
だからDr.マーレは悪くないもん!!
ではでは今回はこの辺で!
最後までご清覧いただきありがとうございました。
これから暑くなる季節となります。
くれぐれも体調管理にはご注意ください。
☆「RAY〜」から始まる機種の交換工事例は
こちら☆
☆今回と同じ機種「RAY-4037」からのその他交換工事例は
こちら☆
カテゴリ:
工事例