2025年07月11日
【信頼できる行動をせよ!!設備工事を通して社会に貢献。】
いつもありがとうございます。
東京都東大和市にある株式会社マーレでございます。
と言う、なんかどっかで見たことあるような冒頭ですが、どうもDr.マーレです。
今回の施工例は、Dr.マーレにしては珍しい、普通の給湯器交換工事例です☆
現場はこれまたなんと東京都東大和市!!
近いのなんのって・・・。
最近なんか近場の工事が多い気がしますね。
良い傾向です♪
狙い通りです◎
工事内容はと言うと、マンションPS扉内上方排気型の給湯器交換となるのですが、そのマンションとは「コスモ・ザ・パークス玉川上水」と言う、1999年築の地上11階建てで、総戸数273戸もあるなかなかの規模のマンションです。
実はDr.マーレはこのマンションに、工事以外で来たことがあります。
Dr.マーレの年齢がバレてしまいますのであまり詳しくは言いませんが、〇〇年ぶりに来たので、なんだか「うれしはずかし〜」みたいな〜☆チョベリグって感じぃ〜☆
さぁそれでは早速いってみましょう!!
交換前の給湯器は、ガスターの「OURB-2450SAQ-CU」です。
ガ・ガスターΣ(゚ω゚ノ)ノ!?
久しぶりに見ましたね・・・。
ガスターの「YUMEX」
どれくらい使えていたのでしょうか?
↓
1998年9月製造Σ(゚ω゚ノ)ノ!?
もう27年も前になるではありませんか!?
よくここまで使えましたね・・・。
お客様の使い方が良かったのでしょうか?
それとも相当な強運の持ち主なのでしょうか?
あっ!あとで良いこと教えてあげる!!
交換前の台所リモコンです。
ず〜っと見てると「マインクラフト」のアイアンゴーレムの顔のように見えてくるのは私だけでしょうか?
えっ!?見えない!!??
ずーっと見るんですよ?
ほら!!
こっちは浴室リモコンです。
懐かしのデザインです。
それ以上言うことはありません・・・。
☆良いこと☆
ここで皆様に小ネタをお知らせします。
給湯器ってどこかで「寿命は10年」って聞いたことないですか?
では一体、この「10年」って、何を根拠に「10年」って言っているんだと思いますか?
A. 給湯器の中に10年タイマーがある!!
そんなものはありません・・・。
実は給湯器の使用期間って、具体的な数値はめんどくさいし、何よりDr.マーレはそこまで覚えるほど給湯器のことが好きなわけではありませんのでここには載せませんが、
〇〇人家族で、給湯器に使われる水温は〇〇℃で、使用温度は〇〇℃で、1日に〇〇Lのお湯を〇〇時間使って、それを365日続けた場合「10年」です。
みたいな「JIS(Japanese Industrial Standards)規格」で定められた条件があるんです。
知らなかったでしょ?
ですので、使用人数が少なかったり、お湯の使用量が少なかったり、使用温度が低めだったりすると、それだけ使用期間が延びる可能性があるんです。
信じるか信じないかはあなた次第です・・・。
はい!良いことでした!
と言うことで施工後をどうぞ↓
新しい浴室リモコン「BC-240V(A)」です。
交換前のリモコンと比べると、圧倒的に温度表記が見やすくなりましたね♪
Good designです☆
new remote controllerは「MC-240V(A)」と言います。
ガスの使用量が見られる「エネルック」や、現在のお湯の使用量が見られる「エネLIVE」という機能が搭載されているリモコンです。
四角いですね〜□□□
交換後の給湯器は、リンナイの「RUF-A2405SAU(C)」です。
交換前と同じ、24号のオートタイプで、PS扉内上方排気型の給湯器です。
交換前の「OURB-2450SAQ-CU」と比べると、給湯器上部の排気筒の形状が変わったことがわかると思います。
これはただ単純に、給湯器の形状が変わったことにより、同時に排気筒の接続位置も変わったという、ただそれだけのことなのですが、さぁ気を引き締めて最後までご覧ください。
☆最後にここだけの話☆
今回のコスモ・ザ・パークス玉川上水の給湯器、排気筒(煙突)の接続が少し「どうなの!?」って感じでした。
※Dr.マーレが承ったお客様宅だけ、たまたまこうだったのなら良いのですが・・・
このマンションは1999年築ですので、他住居の方はすでに一回は交換をされているかと思います。
さて、他の施工業者様は、一体どうやって交換工事をされたのでしょうか?
Dr.マーレはこの類の工事が大得意ですので、現地調査なしで問題なく施工完了できましたが、普通の施工業者様だったら、
・その日の工事を諦め、部材類を用意し、再度工事に伺う
・「どうなの!?」ってまま手抜き工事をしてしまう
のどちらかになってしまっている内容だと思います。
このコスモ・ザ・パークス玉川上水と言うマンションの給湯器も、そろそろ2回目、早いお宅だったら3回目の交換時期に差し掛かっているでしょう。
あなたのお宅の排気筒、適切な部材が使用され、しっかり接続されていますか?
こんなんでいいや!と、手抜き工事をされていませんか??
そんなこと言われても一般の方々はわからないってか??
それだったら安全で高品質な施工で有名な、さらに近所にある株式会社マーレに相談してみるのはいかがでしょうか?
あなたからのお問い合わせ、首を長くしてお待ちしております☆
そんじゃまたね♪
**********************************
今回の給湯器
「PS扉内上方排気延長形」
施工前
ガスター:OURB-2450SAQ-CU
施工後
リンナイ:RUF-A2405SAU(C)
**********************************
カテゴリ:
工事例
2025年07月06日
お世話になっております。Dr.マーレでございます。
今回の施工例は「給湯暖房用熱源機」の交換工事例となります。
「給湯暖房用熱源機」と言うのは、給湯機能と、おいだき機能と、暖房機能の3つが1つになった給湯器の名称で、リンナイ、ノーリツ、パーパス、パロマ、長府製作所等、各給湯器メーカーから販売されています。
※メーカー名順序不同
まぁこんなことは業者じゃなくても知っている方はすでにたくさんいますので、今さらこの神聖な「Dr.マーレのおもしろ施工ブログ」でご説明するまでのことではないと思います。
それでは、
・暖房機能にはどのようなものがあるか?
・暖房能力はどのくらいか?そして本当にその能力が最適か?
・他にもっと使い勝手が良くなる方法はないのか?
等についてはどうでしょうか?
これについては一般の方はもちろん分からないでしょうし、実は業者にだって分かってる業者さんってほぼいません。
それでは暖房機能について詳しく知らない業者さんは、何故この「給湯暖房用熱源機」の交換工事の商品選定から販売、施工までできているのでしょうか?
答えは「たまたまできている」です。
Dr.マーレのもとには、
「給湯器交換工事をしたのですが、床暖房が暖まらなくなってしまいました。どうにかなりませんか?」
と言うご相談が毎年きます。
Dr.マーレは、正直めんどくさいですが一般の方に対しては鬼ではありませんので、原因を特定し、簡単に改善が可能な際には色々アドバイス等をさせていただいております。
しかし、業者に対しては鬼と呼ばれるDr.マーレですので、原因を特定し 、業者側に落ち度がある場合には遠慮なく「機種選定・施工ミス」として業者側に無償で補償させる方向に持っていきます。
数年前までに比べれば「素人業者」は淘汰され少なくなってきましたが、まだまだ素人に2〜3本毛が生えた程度の業者はたくさんありますので、皆様も業者選びには十分お気を付けくださいな☆
と言うことで前置きが長くなってしまいましたが、施工例をご覧ください。
交換前の給湯暖房用熱源機は、東京ガスの「IT4207ARSSW6CU」です。
「屋外壁掛型」の機種を「据置台」と言う部材を使用し設置する「屋外据置設置型」と言う設置方式です。
赤いアンダーラインが製造元型番「RUFH-K2402SAW2-6(A)」
青いアンダーラインが東京ガス型番「IT4207ARSSW6CU」
黄色いアンダーラインが製造元メーカー「株式会社ガスター」
です。
※ガスターは1999年にリンナイと業務提携しております。決して胃薬のそれではありません・・・。
給湯能力:24号
暖房能力:17.5kW
と、うっすら表記があるのが見えます。
暖房能力でかっ!とここで思えるのがプロの「証」です☆
交換前の台所リモコン「IKR-A06A-SV」です。
リンナイでいう所の「MC-120V」です。
交換前の浴室リモコン「IBR-A06A-V」です。
リンナイでいう「BC-120V」です。
これたぶんやっちゃってますよ・・・。
Dr.マーレほどの達人となりますと↑のような写真を見るだけで「あること」がわかっちゃいます。
「あること」とは
↓
↓
↓
↓
↓
はい錆びてます・・・。
リモコンを浴室の壁に固定するための「固定ビス」にステンレスビスが使用されていません。
もぉ〜何で??
ステンレスの固定ビスってリモコンに付属してんじゃん!!
何でそれをわざわざ鉄のビスに変えるの??
このリモコン取付を行った業者さんは、ステンレス収集マニアなのでしょうか?
収集マニアでも何でも良いですが、施工はしっかり確実に行って欲しいですね。
ステンレス収集マニアではないDr.マーレは、新しい浴室リモコンの固定ビスには、メーカーさんが親切に同梱してくれているステンレスビスを使用させていただきました。
施工側にとっては、これはものすごく助かります。
メーカーさん、いつもリモコンにステンレスビスを同梱してくれてありがとうございます。
メーカーの工場で働いている皆様、こういう付属品を確実に漏れなく同梱してくれて本当にありがとうございます。
1つだけ・・・、たった1つだけワガママを言わせてもらうと、
「ビス固定のためリモコンの前フタを一旦外す際、前フタが割れそうで怖いっす・・・。」
※前フタを外さないでも施工可能なリモコンもあります。
と言うことで新しい浴室リモコンは、リンナイの「BC-240V(A)」です。
固定ビスもステンレスとなりましたので、次回の交換時には苦労せずにリモコンを外せますね♪
リモコン周りにはDr.マーレの伝家の宝刀「何の侵入も許さないコーキング(防カビ剤入り)」をしました♪
新しい台所リモコンは、リンナイの「MC-240V(A)」です。
Dr.マーレは「見た目」ではなく「水平器」という工具を使用し、水平に設置しています♪
「見た目」ほど信用できないものはないですからね・・・。
色んな意味で・・・(ll゚Д゚)
新しい給湯器はリンナイの給湯暖房用熱源機「RUFH-E2407SAW2-3(A)」です。
もちろん交換前と同じ「屋外据置設置型」となっております。
給湯器本体もリモコン同様に「水平器」を使用し、水平に設置されております。
赤いアンダーラインが製造メーカー型番「RUFH-E2407SAW2-3(A)」
青いアンダーラインがガス会社様等がよく表記するBL品番「HT4222BRSSW3CM」
黄色いアンダーラインが製造メーカーである「リンナイ株式会社」
給湯能力は24号のままで、暖房能力(熱出力)を11.6kWまで下げちゃいました☆
本当はもっと下げても良かったんですが、機器設定ではこれが一番低い能力なもんで・・・。
なぜこんなに暖房能力を下げた(17.5kW→11.6kW)かと言うと・・・。
Dr.マーレが温水暖房のプロフェッショナルだからっす!
↑言うと思った?
床暖房がある部屋の広さ、温水マットの枚数、床暖房以外の温水暖房機器の種類、お客様の今後のご希望等を聞き、どこまで能力を下げても温水暖房機器が問題なく使用できるか?をすべて計算し、機器を選定させていただきました。
普通の業者じゃここまでやってくれません・・・。
って言うか普通の業者じゃ暖房能力の計算方法も知りません・・・。
Dr.マーレは、給湯器交換やその他住設機器更新のお問い合わせの際に、ただ単に「後継機種」や「代替機種」を選定しお見積りするのではなく、お客様宅にピッタリな機種をご提案させていただこうと思っています。
だから質問させていただく項目が多かったりして、一般的な業者よりもお見積りまでの間に手間が増える可能性がございます。
それがめんどくさい!って思う方はお問い合わせフォームのご希望欄に「後継機種希望」と記載してください。
その場合お客様宅にとってはオーバースペックな機種かな?って内心思っても、黙って後継機種でお見積りさせていただきます。
我が家にとって最適な機種で見積りが欲しいな!って方は、お見積りまでお手数をお掛けしますが、どうぞ最後までご協力をいただけますと幸甚です。
と言うことで今回は、簡単なようで実は奥が深い「給湯暖房用熱源機」の交換工事例でした♪
あなたのワガママなご要望お待ちしております。
ではでは☆
給湯器交換1つにしても妥協を許さないDr.マーレ☆
カテゴリ:
工事例
2025年07月01日
あ〜髪の毛が切りたい(>_<)
って思った時、あなたならどうしますか?
A. 床屋さんに行く
B. 美容室に行く
C. セルフカット
D. 切る髪なんかない・・・。
「D」の皆様には申し訳ございませんが、極力「D」の選択とならないよう頭皮マッサージを欠かさないことで有名なDr.マーレです。
2025年6月現在、日本の総人口は約1.2億人らしいです。
それに対し、日本にある理美容室は、2024年の統計では約38万軒もあるそうです。
つまり日本の人口の約315人に1人は理美容師さんであることがわかります。
だから何?って言われたらこの話は終わりです。
と、言うことで今回は株式会社マーレの庭である東京都東大和市で行った美容室の給湯設備の改修工事となります。
では今回のような美容室の給湯設備の改修工事ができる業者さんは何業者に1つでしょう?
東大和市には1業者であってほしい・・・。
それじゃー行きます↓
交換前のボイラーは・・・って言うかこれは何?
ロッカー??
まぁそれは置いといて、右側の2つの四角をご覧ください。
□は「減圧弁」と言う部材で、貯湯式の給湯設備ではよく見かける部材です。
水道圧をあえて落とし、貯湯タンク等の内部を守る安全部品です。
一昔前のエコキュートのシャワー圧力が弱い原因は、この「減圧弁」が低めの設定圧力となっていたからです。
今回の減圧弁は、設定圧力160kPaのものでした。
□は「エアーベント」と言い、配管内の空気(エアー)を自動的に抜く部材です。
交換後の給湯システムには必要ありませんので、今回は撤去です♪
ロッカーの扉を開き、いよいよガスボイラーのお出ましです。
なんか・・・すごいっすね・・・。
このロッカーが専用の商品なのかはまだまだ若輩者のDr.マーレにはわかりませんが、このボイラーを設置した人はなかなかの力持ちだったということはわかります。
交換前のガスボイラーは、サンキ工作所のパイオニア貯湯式湯沸器「HSⅡ-160-4SSS」です。
この「SSS」の表記が正解かはわかりませんが、とにかく「S」がトライアングルってます△
ガス消費量46.5kWで、貯湯量160Lの商品で、2011年の9月製造品です。
ネ申アニメ「ONE PIECE」では「マリンフォード頂上決戦」が終わった頃ですね。
最初の質問で「D」を選んだ方・・・、これであなたも立派な「D」の一族です♪
交換前のリモコンです。
電源のON/OFFと、温度設定ができるシンプルなリモコンです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
さぁこれらの機器から交換していくのですが、今回の工事には以下のような制約がありました。
・お店がお休みの日にすべての工事を終わらせる
・シャンプー台は3台あり、頻繁にすべて稼働するため、シャワーの圧力が落ちるのはご勘弁
・万が一の場合に備えて、バックアップ用に機器は2台以上に分けたい
・給湯能力は、ガス容量の都合で32号まで
・ガス配管工事があるため、東京ガス様との詳細な工事日程の調整
と、まぁこんな感じです。
事前にしっかり現場調査、打ち合わせ、プランニングをしておけば何も問題のない内容です。
問題ある内容がないよう・・・。
と言うことでさっさと交換工事後に行っちゃいましょう!!
新しいリモコンは、パーパスの「DC-501」です。
飲食店等で使われることを想定してキッチンタイマーがおまけで付いています。
美容室では何に使われるのでしょうか?
新しい給湯設備は、業務用ガス給湯器、パーパスの「PG-160W」です。
給湯能力はガス管の制約上32号までで、お客様はバックアップのために2台以上の設置がご希望でしたので、
16号×2台設置=32号マルチシステム
とさせていただきました。
しかもDr.マーレは優秀なことに、1台に偏った運転をせず、2台共に必要に合わせてバランスよく運転する「2台連結設置」とさせていただきました!!
まぁ普通の発想か・・・。
このシステムにしない業者さんが普通じゃないんですね・・・。
東京ガス様にもご協力いただき、ガス配管も新機種に合わせて配管し直していただきました◎
今回の機種はエコジョーズではありません。
Dr.マーレともあろう方がエコジョーズにしないとは何事だ!?
これにも深〜い理由があるのですよ・・・。
とてもここでは言えません・・・( ̄x ̄)
【おまけ】
最後におまけ作業として、各シャワー水栓に付いている「ストレーナー」の清掃をさせていただきました♪
ストレーナーとは、簡単に言えば配管用のフィルターで、管内に流れてくるゴミ等の異物をキャッチしてくれる部品です。
このストレーナーの掃除だけで、水道やシャワーの圧力が劇的に変わったりすることもあります。
きっとあなたのお宅のキッチン水栓やシャワー水栓にも付いていますよ!
↑このストレーナーが・・・、
↓こんなにも綺麗になりました☆
たったこれだけのことですが、なんだか流れてくるお水やお湯が綺麗になった気がしません?
それにしてもDr.マーレの指先って採れたての長ネギのように白くて綺麗ですね♪
こんな細長いか弱い綺麗な指先でゴリゴリの工事を行っているんだから驚きです(◎_◎;)
マーレにご依頼いただけた際には、これくらいのサービスはさせていただきますので、是非お申し付けくださいね!
と言うことで今回は、
カリスマ美容師さんの美容室で、カリスマ設備士Dr.マーレが、様々な制約やご希望条件をクリアしつつ給湯設備の改修工事をしてみた☆
と言う内容でした。
本当だったらDr.マーレも今頃は沖島柊二(=キムタク様)のようなかっちょいい美容師になっているはずでした・・・。
それが今や髪の毛ではなく配管、配線をいじっております・・・。
運命のイタズラとは残酷なものです(>_<)
だから日本中の理美容の業務に携わる皆様!!
駆け出しの頃はとてもキツイ世界だと聞いています。
しかしそんなものには負けず、明るい未来のためにDr.マーレの分も頑張ってください!!
そんじゃ今回はこの辺で!
住宅設備のことで悩んでいたら是非Dr.マーレにご相談ください。
俺があんたのバリアフリーになってやるよ☆
カテゴリ:
工事例