2023年11月17日
世の中には様々な床暖房システムがあり、またその熱源機も様々です。
それを、
❝何も知らない業者が、何も考えないまま交換工事すると、器具はもちろん床暖房システム自体も台無しにしてしまう❞
ことだってあります。
どうも!今年も温水暖房システムのプロフェッショナル業者でありたいと思っているDr.マーレです。
今回の施工は、久しぶりにヘビーな内容なものにしたいと思います☆
他社様には真似できない内容となっておりますので、どうぞ心行くまでお楽しみください☆☆☆
さあ見て!
この頭が混乱してしまいそうなシステム!
これは暖炉や床暖房等の設備で有名な「富士プラント・アルコ」という会社のシステムです。
左下の熱源機に向かって配管が進撃してきています。
その進撃されそうな石油暖房ボイラは、長府製作所(CHOFU)の「DBF-1700」です。
Dr.マーレもその昔、このボイラを多用していた時期がありました。
暖房効率82.0%で、暖房出力17.4kWの機種です。
2013年製となっていますね。
この施工を行ったのが2023年の5月でしたので、10年間使用できました。
なんか壊れるの早くない??
進撃してきている配管の写真です。
それにしてもすごい設備です。
今の時代、このシステムの改修工事が可能な業者ってどれくらいいるのでしょうかね・・・。
○で囲った部材は「エアベント」と言って、日本語で言えば「空気抜き弁」です。
つまり循環している温水中の空気を自動的に排出する部品です。
○で囲った部材は「温圧計」と言って、名前の通り温度と圧力を計測する部品です。
よ〜く見ると「富士プラント・アルコ株式会社」って書いてありますね。
見えます??
化粧テープや保温材を外してみました。
この世の中の誰もが「錆びてる」と思うでしょう。
そうです。錆びてます。
配管を真鍮(しんちゅう)、銅、鉄などの異なる材質で組んでいるため錆びています。
これを「異種金属接触腐食」と言います。
なんか授業っぽいっすね♪
室内のリモコン達です。
今回交換するリモコンは、黄色い枠内にある「CMR-1003」です。
その他のリモコンは、
□→ふろ給湯器の台所リモコン「CHOFU」
□→給湯専用機の台所リモコン「ノーリツ」
□→オートバスラーシステムリモコン「富士プラント・アルコ」
となっています。
文字色と背景色のセンスがなくてすみません...。
※ちなみにCHOFUのふろ給湯器と、ノーリツの給湯専用機の交換工事も同時にご依頼いただきました。あざっす♪
ここまでのすべての写真のような光景を見たDr.マーレの見解は、
やっちまってる可能性「大」
です・・・。
というのも、今回のお客様は、この高級物件を中古で購入し、内装のリフォームや、設備の更新工事を行ってからお住いになるご予定でした。
なので、この住宅の新築時を知りません。
そこで熱源機の製造年月を見ると「2013年」となっております。
しかしその他給湯器等のリモコンを見れば、築10年の家ではないことは確かです。
すなわち、「暖房ボイラは、少なくとも1回以上は交換している」ということになります。
それにDr.マーレのような暖房システムのプロフェッショナルになってくると、一番最初の写真を見ただけで違和感を感じます。
だって、
「配管は密閉式なのに、なんで暖房ボイラは半密閉式なのよ!?」
ってことですので。
冒頭に「何も知らない業者が〜」と書きましたが、これこそが典型的な例ではないでしょうか?
2013年当時住んでいた方は、頼んだ業者にこんな矛盾した内容の工事をされているとはもちろん知らなかったでしょう・・・。
頼まれた業者は、知ってて工事したなら救いようがありませんが、きっと「密閉式」という配管方式を知らなかったのでしょう・・・。
↑こんなことが過去にあったと予想できるので、使用期間10年という短い期間で熱源機は故障してしまいました。
さらに密閉式ではなくなっていたため、不凍液は酸化し、強烈な臭いを発してましたし、配管類も錆びだらけでした。
熱源機の故障だって「錆び」が原因での故障でした。
そうなってくると心配なのは、
「室内の配管は使えるのか使えないのか?」
です。
そこでDr.マーレはお客様に、
「新しい機種に交換する前に、室内の配管の耐圧試験をしましょう!」
と、ご提案させていただきました。
室内の配管に穴が空いてたら、熱源機を交換したって使えないし、なんと言ってもお金の無駄遣いですもんね。
耐圧試験の結果は・・・、
↓
↓
↓
○
本当に本当に良かった(>_<)
と言うことで安心したお客様に対し、圧倒的な高品質施工で安心の追い打ちをかけたDr.マーレの施工後をご覧ください☆
新しいリモコンは、CHOFUが誇る高機能リモコン「CMR-3102VM」です。
Dr.マーレの施工ブログではお馴染みの、無線LANでスマホからでも操作できちゃうリモコンです。
新しい熱源機は、これまたお馴染みのCHOFU「EDBF-1512RG」です。
暖房効率92.0%のエコフィールへとグレードアップです♪
暖房出力は15.0kWと、交換前の機種よりも下がっておりますが、私を誰だと思ってんすか?
Dr.マーレさんだぞ!?
もちろん計算済みです○
最後に設備全体です。
錆びてしまっていた配管、不要な部材類は全撤去です☆
これこそが正真正銘の「M・M・T=マジでムズイ撤去」です♪
富士プラント・アルコ様の高級暖房システムを今後も安心して使えるように、傷んでいない配管を残しつつシンプルに、さらに今後のメンテナンスを容易にするような「密閉式」のスペシャルシステムです。
不凍液も適正濃度で注入しましたので、室内の配管は余程のことが無い限り、この先も錆びることはありません。
今回の工事、もし耐圧試験の際に、室内の配管から漏水していたらそこで試合終了でした・・・。
このように何も知らない業者が、何も考えないまま交換工事をしてしまうと、取り返しがつかない事態に陥ってしまう可能性が大いにあります。
でもお客様からしてみれば、業者はすべてプロの業者です。
仮に知らないままご提案、お見積りされ、それが間違った内容であってもお客様はそれを知る由もありません。
そんな時には、以下のような行動をとってください。
Dr.マーレは、営利を目的とする業者である前に、他社様の施工内容に対して、あれこれあらさがしをすることが大好きな性格に難がある人間です。
そんな性格に難がある人間なんだから、それを逆手にとって利用しちゃえばいいんですよ○
「○○という業者には◆◆のような工事を提案されているんだけどどう思います?」
という風にね♪
そしたらDr.マーレとかいう偏屈な人間が張り切って施工内容をチェックしてくれて、
「ここは●●だから施工内容は◇◇にした方が良いですよ☆」
なんてアドバイスをしてくれるかもしれませんwww
インターネットで、色んな業者から情報を無料で仕入れることができるような時代なんですから、使わない手はないですよ♪
と、言うことで今回は、偏屈Dr.マーレが、過去にどんなことが起きたか?を予想し、過去にあったであろう過ちを帳消しにするような施工を行い、未来まで繋げられるような暖房システムに改修した施工例でした☆
それでは最後にDr.マーレからのためになる一言☆
「コンタクトをつけないと、眼鏡屋さんは見つかりません。」
深いなぁ〜・・・。
ではではこれにて☆
カテゴリ:
工事例
2023年11月10日
どうも私です。
私というのはもちろんDr.マーレです。
今回は❝ためになる!Dr.マーレの面白施工ブログ!!❞では珍しい、普通のガスふろ給湯器の交換工事をご紹介致します。
Dr.マーレも、本当はこのような簡単な工事だけを高品質に行っていたいのですが、簡単な工事になればなるほど「価格」のみで判断され、ただ安いだけの業者に負けてしまうことがよくあります。
いと悔し(*_*)です・・・。
マーレも簡単な工事であれば、安い業者に負けないほどのお見積りもできるんですが、世間では「マーレは難しい工事のみ」というイメージになってしまっているようで・・・。
ということで今回は、お客様宅は埼玉県入間市でマーレから近く、さらに工事も簡単を極める内容でしたので、
「たまには価格で他社を圧倒してやる!」
と意気込んで低価格のお見積りをし、無事ご依頼をいただいた工事例となっております。
どうぞハードルを下げてご覧くださいネ♪
交換前の給湯器は、ノーリツ「GT-2428SAWX」でした。
24号、オートタイプの機種で、いわゆる屋外壁掛形の、ガスふろ給湯器です。
一般的な業者さんが頻繁に使用する言語のひとつである「標準工事」で問題なく交換可能な感じです。
ところで「標準工事」って定義は何なのでしょう?
標準工事でない場合は、何工事になるのでしょう??
さぁ次↓
ご覧のように型番は何も見えない状況になっておりました。
何も見えなければ型番もわかりません・・・。
お客様も、業者に「型番は?」と聞かれても答えられません・・・。
ではなぜDr.マーレは、この機種が「GT-2428SAWX」だとわかったのでしょう?
正解は「私はDr.マーレだから☆」とだけ言っておきましょう♪
さぁ次↓
フタが斜めにパカッとタイプな浴室リモコン「RC-8101S」です。
Dr.マーレは、浴室リモコンの交換工事がキレイともっぱら有名です♪
だからよかったらお問合せちょーだい☆
交換前の台所リモコンは「RC-8101M」と言います。
左側のドア枠と比べると若干傾いているのがわかります。
これが新築時からだったのか、使っていくうちにこうなったのかはわかりませんが、Dr.マーレはこういうの嫌いです×××
誰がどう見ても簡単な工事内容ですが、だからと言ってDr.マーレは、某業者のような手を抜いた工事は行いません。
・リモコン信号線の接続端子を新しいものに交換
・各配管類の接続パッキン等の交換
・給湯器本体、リモコンを水平に設置
・自動お湯はり試運転や、使い方のご説明
・何がどう変わったか?等のご説明
等々、マーレにとっての❝標準工事❞は、他社と比べると❝品質の高いエレガントな標準工事❞となります。
同じような価格帯ならマーレにお願いしたくないですか??
ねぇ・・・そうでしょ??
だからお問合せちょーだい☆
さぁ交換後です↓
「eco・careセンサー」がピカッと光るこの浴室リモコンは「RC-K001SE」と言います。
さすがはDr.マーレ!
綺麗に交換しますね♪
ちなみにお湯はり試運転中です。
新しい台所リモコンは「RC-K001MW」と言います。
こ、これはもしや!?
視認性や操作性が高くて、インテリアや気分に合わせて背景も選べちゃうカラータッチパネルリモコンではありませんか?
しかもスマホで操作ができちゃったり、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)に対応していたりする無線LAN対応高機能リモコンです♪
すごい時代がやってきました☆
もうリモコンもインテリアの一部です!!
インテリアの一部になるよう傾きもしっかり直しました♪
新しい時代を行く給湯器は、ノーリツの「GT-C2472AW」といいます。
交換を機に、機能はオートからフルオートとなりました。
また当たり前ですが「エコジョーズ」にもなっています。
「給湯器 交換」とインターネットで調べると、「うちは早くて安くて安心だよ!」みたいな謳い文句で、本当に様々な業者さん達が出てきます。
その業者さんの中から、あなたのご希望に沿った内容で工事を行ってくれる業者さんは、一体何社くらいあるのでしょう?
ほとんどの業者さんが、
「給湯器*** ○○円」
「リモコン*** ○○円」
「工事費○○円」
「給湯器交換工事一式○○円」
さあこの内容で買うのかい?買わないのかい??どっちなんだい???
みたいな感じで、価格勝負みたいな内容でお見積りします。
お見積りなんだから当然っちゃ当然なのですが、Dr.マーレはこのような業者さん達とは違います。
何が違うかって、それはここでは書きませんが、もうすごいですよ!?。
何が違くて、何がすごいのかって、それはもちろんここでは書きません・・・。
ですので・・・、
お問合せちょーだい☆
Dr.マーレは、他社様には決して対応できないムズイ工事も大好きだけど、このような簡単な給湯器交換工事も大好きです♪
しかも普段から繊細で失敗ができない気を遣うようなムズイ工事を行っているだけに、このような❝標準工事❞を、簡単に❝品質の高いエレガントな標準工事❞にすることが可能なのです。
もう高品質な販売・施工が体に染みついているんです。
結構↑これってできそうでできないことですよ?
給湯器交換工事という十数年に一度のせっかくのイベントなんですから、
「恐る恐る業者にお願いする」
という感覚ではなく、
「業者に提案させ、ご自身で選んだ商品での工事を、安心して業者に任せる」
という、あなたがVIP(Very Important Person)になり、業者に給湯器交換工事を「お願いする」ではなく「させる」のも良いかもしれませんよ!?
そういう演劇ならいつでも付き合います☆
ですので・・・、
お問合せちょーだい☆
劇団長 Dr.マーレ
カテゴリ:
工事例
2023年11月01日
近年は「safety(安全)」で、「proper(適切)」な販売、施工よりも、「danger(危険)」で「cheap looking(安っぽい)」販売、施工が主となりつつあります。
でもそれってDr.マーレの感想ですので、もちろんすべての業者さんがそうではないと思います・・・、と言うか思いたいところです。
株式会社マーレの販売、施工の価格帯では、相見積もりの業者に「低価格帯で販売、施工をしている業者さん」がよく挙がってきます。
Dr.マーレもお問い合わせをいただいたからには、精一杯の価格帯でお見積りをさせていただき、ご依頼をいただきたいところですので、
「他社さんの方が安いから・・・。」
と断られそうになった際には、
「同じ条件でお見積りさせていただきたいので、他社様のご提案内容と施工内容を教えてください!!」
と、お客様にお願いすることもよくあります。
ですがお客様から返ってくる回答は、
「施工内容はわかりません。」
「機種は○○となっています。」
↑まったくの見当違いな機種
のような、同じ条件でお見積りをしたいのに、全然できないようなものばかりです。
これってどうすれば良いのでしょうか?
どう見ても間違った機種でお見積りをし、施工内容もお客様に伝えないような業者さんに価格で負ける・・・。
本当にイヤな時代になってきましたね・・・。
今回の施工例は、そんなことが顕著に現れた施工となっておりますので、楽しんでご覧ください☆
(施工例を載せるってことは価格でも負けなかったってことですけどね♪)
さぁ〜これを見た上で低価格帯で販売、施工ができる業者さんはいらっしゃいますかぁ〜??
これは「給湯循環システム」と言って、簡単に言えば広いお宅や美容室などで、
「お湯が出るまでの時間を短くしたい!」
って時に採用される給湯システムです。
マーレと相見積もりになる業者さん達!もちろん一瞬でわかりますよね?
わからないのに、
「給湯器のことならお任せ!」
とか、
「○○万台の施工実績!!」
とか恥ずかしいことを書いてる業者さんのために一応教えますけど、
黄丸→膨張タンク・・・温度上昇に伴い膨張した分のお湯を、一時的に避難させるタンク
青○→安全逃し弁・・・システム内が異常に高圧力になった場合に、事故を防いだり、配管類を守るために圧力を逃がす安全弁
緑○→循環ポンプ・・・名前の通り、給湯循環システムを循環させるためのポンプ
と言うような構成です。
動作確認をしたところ、すべて問題なく作動していましたので、今回はそのまま再使用させていただくこととなりました。
交換が必要となった際にはDr.マーレまでご連絡くださいね♪
交換前の機種は、パーパスの業務用給湯器「GS-550GW」です。
お問い合わせの際には、上の型番「TP-A555RFWA-L」をお伝えいただいてもいいですよ♪
給湯専用で、給湯能力はコント55号!じゃない・・・なんと55号!!
それもそのはず、宅内でお湯がでる箇所は7ヶ所もありました。
家の中で迷子になりそうですね・・・。
給湯器のすぐ横に↑こんな感じでリモコンが設置されていました。
上が給湯器用のリモコン「TP-MC15」です。
下の電気回路系の部品は何かわかりますか?
これはどのような場合に給湯循環システムを動かすか?を制御している部品達です。
これが1つ1つ全部わかるDr.マーレってすごくない??
これらもぶっ壊れたら循環システムは使えなくなってしまいます。
今回お客様がDr.マーレにご依頼くださった理由は・・・、
「すべてにおいてDr.マーレが他社様を圧倒していたから」
でした。
詳しくは、下記時系列を含みご覧ください。
1.他社様が現地調査に1回来たは良いが、設備の内容が分からなかったため2回目はメーカーを連れて来た。
2.2回目の現地調査後、何カ月待っても連絡&見積りが来ない。
3.他社様の対応があまりにも遅かったため、Dr.マーレに問い合わせる。
4.Dr.マーレに写真を送り、Dr.マーレから概算御見積書が送付されて来る。
5.循環システム部品の中で、交換すべき部品はないかDr.マーレが現地調査に来る。
6.Dr.マーレの現地調査後、Dr.マーレからすぐに追加費用のない御見積書が送付されてくる。
7.心の中ではすでにDr.マーレに依頼することが決定する。
8.他社様より「システムの全交換しか方法がない」との連絡が来る。
9.やっと他社様から御見積書が届き、全交換の費用の高さにびっくりする。
10.正式にDr.マーレに工事の依頼をする。
と、まあこんな感じでした。
ご覧の通り、お問い合わせからお見積りまでのスピード感、提案力、お見積り費用、等々すべてにおいてDr.マーレの方が優れていました。
でもここでDr.マーレの存在を知らない方は、他社様の提案の「高額な費用での全交換工事」を余儀なくされてしまっていたのでしょう・・・。
無知とは時に恐ろしいことをしでかすものです。
それでは運が良かったお客様宅で行った、まだまだ使えるものは使い、主要な部分だけ交換する、Dr.マーレの「reasonable(合理的)」な工事後をご覧ください。
新しい給湯器リモコンは「MC-500」です。
下の部品はまだまだ正常に動作しましたので、そのまま再使用となりました。
しかしこの制御回路を組み上げた業者さんはすごいですね♪
それを理解してしまうDr.マーレもすごいけど(*´з`)
新しい給湯器は、パーパスの「PG-H500W」と言います。
商品の設定上、すでに55号の機種はありませんので、新しい機種の給湯能力は50号になります。
そしてさりげなくエコジョーズです◎
最後に全体写真です。
商品、部材類で変わった部分はほぼありませんが、
❝Dr.マーレが携わった給湯循環システム❞
へと変わりましたので、今後何かあった時のメンテナンス等の安心感が今までとはまるで違います◎
普通の給湯器交換工事でしたらその辺にたくさんいる業者さんでじゅうぶんですが、少し特殊な設備の更新工事の場合は、
「給湯器 交換」
などのように簡単に調べて出てくる業者さんではなく、絶対に専門的な知識がある業者さんに問い合わせてください。
専門的な知識がある業者さんか、そうでない業者さんの見分け方としては、
◆安売り合戦のような販売、施工はしません。
◆納得のできる説明、提案をします。
◆これしか方法はない、とはあまり言いません。
◆質問に対しては、明確な回答をします。
◆すべてのやり取りの中で、安心感を感じます。
少しでもこの業者大丈夫かな?
と思ったら、その直感は刑事の勘や、女性の勘等のように結構当たってたりしますので慎重になってください。
それに相手がDr.マーレのような優秀な業者であれば、そのくらいの不安感は払拭してしまうくらいの安心感を得ることができるでしょう。
マーレは、お客様に対し❝この業者のここの部分は違う、ここは良いかもね・・・❞等のように正直に話してしまう業者なので、同業者からは、
「余計なこと言いやがって!」
と、結構嫌われているらしいです。
まぁそのような業者さんから好かれていても、Dr.マーレに決してメリットはありませんので、ますます嫌われるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
インターネットで設備機器の交換工事をしようとしているユーザー様方に、これからもアドバイスや、知恵入れをさせていただき、
「そこら辺の変な業者さん達より、お客様の方が詳しい◎」
って言うような状態になってもらって、業者さんにはアタフタしてもらいたいですね!!
はっきり言います!
薄利多売で設備工事を行っている業者さんは、設備のことをあまり知らない業者さんだらけです。
内容がわからないまま工事を行ってしまう業者さんもたくさんいます。
非科学的で何の根拠もない「工事屋の勘」で、こんな感じだろうで工事を行ってしまう業者さんもたくさんいます。
こんな時代になってもなお「工事をやってやってるんだ」と、偉そうな態度をとる業者さんもまだまだいます。
「交換前はこうだったから・・・」と、以前の業者さんに責任を押し付け、行うべきことを行わない業者さんもたくさんいます。
わからないことをわからないと言わずに、「これしか方法はない!」と、自身が知っている範囲のみで提案してくる業者さんもいます。
数十年前の知識で止まっているため、施工方法や使用部材が時代遅れの業者さんだって結構います。
どうですか?怖くなってきたでしょ??
でも本当のことなのです。
設備の更新工事なんて、一般の皆さんにとっては、一生涯のうちに何度もあることではありません。
Dr.マーレは、皆さんにとって一生涯に数えられるほどしか機会のない設備更新工事が、失敗した内容のもので終わって欲しくありません。
ですので失敗しないためには、色々な業者の提案を聞き、その提案や説明などのやり取りの中で信用できそうな業者を見つけ出し、その信用できそうな業者の中から、サービス・施工内容、価格、アフターフォロー等の総合的な部分を見て判断することが必要です。
極端な話で言うと、
「この業者が失敗してしまったならしょうがない」
と、思えるような業者を見つけ出せるか?ってことが重要です。
もしそこまでの業者を見つけ出せた場合、安心してください☆
そこまでの業者であれば、あまり失敗しませんし、仮にもし失敗してしまった場合でも、その対処法、補償内容等も充実しています。
インターネットの普及によって、世間に腐った業者が多数出てきてしまったことは否定できません。
しかしそれとは逆に、優秀な業者を見つけることも、ある程度容易になっています。
皆さんは、ほとんど設備工事については専門外の方だと思います。
その場合、刷り込みによって最初に問い合わせた業者が言っていることを信じてしまいがちです。
しかしそれは危険です×××
間違っている場合や、間違ってはいないけど、より良い方法がある場合があります。
依頼して「失敗した('Д')」と後悔してしまう前に、めんどくさいと思いますが、是非業者選びに少し時間をかけていただき、
「ここなら安心して任せられそうだ♪」
と思えるような業者さんを見つけ出してくださいね☆
それでは今回はこのへんで失礼致します。
安心のDr.マーレでした☆
Dr.マーレのプロフェッショナル施工に興味がある方は
ここ!!
カテゴリ:
工事例