2025年09月02日
2つから1つにすると喜ばれるものな〜んだ??
と、突然クイズから始まりましたDr.マーレのオモシロ施工ブログへようこそ!
皆さん答えはわかりますか?
わかってもわからなくてもDr.マーレはどうでも良いですが、とにかくこの施工例を最後までご覧ください!
さぁ!よーいドン!!
この機種は、リンナイの「RFS-A1610A」と言う給湯器です。
給湯能力16号のフルオートの機種で「浴槽隣接設置型」と言うタイプのガスふろ給湯器です。
「浴槽隣接設置型」とは、給湯器と浴槽が「循環パイプ」という、2本のパイプで連結されており、そのパイプで「お湯はり」や「おいだき」を行うタイプの給湯器です。
給湯器と浴槽が、循環パイプで直接接続されているので、給湯器は必ず浴槽に対して隣接して設置されています。
一昔前の「バランス釜」を外壁を隔てた屋外に設置するようなイメージですね。
余計わかりませんねwww
Dr.マーレが大好きな吉岡里帆さんのCMでお馴染みの、
「ユーアールであ〜る♪」
とはユーアール違いですが、
「ユーアール16」
と表記があります。
2011年7月製造品ですね。
なでしこジャパンがワールドカップで優勝したり、地上アナログが地デジに完全移行した時期です。
屋内の浴槽には↑のように2つの部品が設置されています。
これが「2つ穴」と呼ばれる所以です。
下の穴から浴槽内のぬるくなったお湯を吸い込み、上の穴から温め直したお湯が出てきて、おいだきを行います。
給湯器の裏側は↑のようになっています。
少し見えると思いますが、筒状のステンレス管が「循環パイプ」です。
屋内の台所リモコン「MC-120V」と、
浴室リモコン「BC-120V」です。
浴室リモコンには、リンナイのあの伝説の機能「ゆらぎのシャワー」が搭載されております。
この機能は復活しないのでしょうか?
まぁ別にしなくても良いと思いますけど・・・。
普通の業者さんなら今回の工事は基本的に「浴槽隣接設置型」から「浴槽隣接設置型」への交換工事をご提案するでしょう・・・。
※普通の業者さん=知識、技術があまりない金額勝負の安売り店様
しかしDr.マーレは基本的にそんな提案はしません・・・。
だってお客様にもDr.マーレにもメリットがあまり見当たりませんからね・・・。
それではお客様にもDr.マーレにもメリットがある交換工事ってどんなの??
こんなのq(。_。*)p
まずはリモコンから!
台所リモコン「MC-240V(A)」と、
浴室リモコン「BC-240V(A)」です。
この辺はどうでも良いのでさらっとご覧になってください。
Dr.マーレはリモコン1つにしても綺麗に交換していることが、これだけでもじゅうぶんわかると思います。
上の穴は専用のキャップで塞ぎ、下の穴の位置には「循環金具」を新規に設置させていただきました。
これからのおいだきは、この循環金具1つで行います。
これが「1つ穴」です!!
新しいガスふろ給湯器は、リンナイの「RUF-E1615AG(B)」です。
「浴槽隣接設置型」から「設置フリー型」へと交換しました。
当たり前ですが「エコジョーズ」となっています♪
「浴槽隣接設置型」って、メーカー希望小売価格は「設置フリー型」に比べ安いのですが、流通量が少ないため「設置フリー型」に比べ値引き率が悪い傾向があります。
なので業者が提示する販売・施工のお見積り金額で比較すると、そんなに変わらなくなっちゃうんです。
だったら今後もことも考えて、
「浴槽隣接設置型(2つ穴)」を「設置フリー型(1つ穴)」
に交換しちゃうのもアリじゃない?
施工方法がわからない業者さんはこんな提案しないでしょうけどwww
と言うことで今回は、
❝ほんのちょっとの工事で「2」を「1」にすれば、お客様にも業者にもメリットがありますよ❞
と言う内容の施工例となりました。
Dr.マーレは自分を、良い意味で常識を覆す提案をする人間と思っています。
と言うか業者である以上、そうでありたいと思っています。
時にはそれが「見当違いだ」と思われるかもしれませんし、Dr.マーレも人間ですので、その提案が間違ったものかもしれません。
しかし、それはそれでご依頼をいただくからには最後まで責任を持って対応させていただきますし、その際に発生したお見積り金額以外の費用については、こちらのミスですのでもちろん請求しません。
Dr.マーレは、お客様には最適でより良い商品を選んで欲しいと思っていますので、それくらいの覚悟で普段の業務を行っております。
現状維持ではなく、現状打破しないと、より良いものは手に入れられません。
スマホが当たり前の今、昔のポケベルに戻れますか?
地上デジタルが当たり前の今、昔の地上アナログに戻れますか??
今当たり前のものは、いつかは当たり前ではなくなります。
今回の給湯器のような住宅設備に関しても、交換を機に一歩先の「今当たり前ではないもの」に変更していくことをお勧め致します。
それでは今回はこの辺で!
Dr.マーレは、現状を打破したいあなたからのお問い合わせをお待ちしております。
打破しようぜ!!
カテゴリ:
工事例