2024年04月06日
いつもDr.マーレの高品質な施工例を楽しみになさっている方も、そうでない方もこんにちは。
Dr.マーレのおもしろ施工ブログ、略して「DMおもブ〜」へようこそ!
今回はどんな設備が高品質に改修されたのでしょうか?
早速ご覧くださいな♪
東京都武蔵村山市O様 交換工事前
ご覧のように今回はエコキュートの交換工事です。
交換前のエコキュートは、長府製作所(CHOFU)の「EHP-3733GPXH」です。
左側が貯湯ユニットで、右側がヒートポンプユニットという並びです。
「左側」とは、日本では車が走る方で、「右側」とはアメリカでは車が通る方です。
これは貯湯ユニット(左側)に貼られている仕様ラベルです。
赤枠の「EHP-3733GPXH」というのは、貯湯ユニットとヒートポンプユニットを組み合わせた、このエコキュートの形名です。
青枠の「ET-3733GPXH」というのが、この貯湯ユニットの形名となっています。
アルファベットだらけですなぁ〜・・・。
タンク容量:370L
水側最高使用圧力:190kPa
製造年月:2006年製
ということがわかりますね。
ヒートポンプユニットに貼られている仕様ラベルです。
このヒートポンプユニットの機種名は「EHPE-455」と書いてあるのがわかります。
また、一番下に製品質量70kgと、表記があることもわかります。
このヒートポンプユニットってそんなに重たいの!?
交換前の台所リモコンは「CMR-2313P」と言います。
このリモコンをご使用中の皆様、Dr.マーレにエコキュートの交換工事を依頼するっていうのはいかがでしょうか?
うん!そうだ!!それがいい!!!
交換前の浴室リモコンは「YSP-2311P」と言います。
「ふろリモコン入/切」というスイッチがありますね。
↑これよく覚えておいてください。
今回のお客様宅は、東京都青梅市にある「保坂建設株式会社」という会社が建てた住宅でした。
保坂建設と言えば、「SRC基礎工法」を採用した住宅として有名です。
つまり床の下には、Dr.マーレが熟知している「株式会社八洲」が開発した「蓄熱床工法」という床暖房システムが導入されています。
ですので今回のお客様宅の床暖房熱源機交換工事は、「蓄熱床工法」のような、いわゆる「蓄熱式床暖房システム」のプロフェッショナルであるDr.マーレがすでに実施しています。
施工例はまた今度ね♪
今回ご紹介しているエコキュートの交換工事は、すでに完了した床暖房熱源機交換工事で、絶大な信頼を勝ち得たDr.マーレだからこそご依頼いただけた工事なのであります☆
お客様から見たDr.マーレの信頼度って、他の業者の信頼度を「50」とすると、一体どれほどの数値なのでしょうか?
目指せ「240,000,000(2億4000万)」です!
と、言うことでDr.マーレが行った交換工事後へとGO!!
東京都武蔵村山市O様
交換工事GO!!
新しい浴室リモコンは「YST-3201P」です。
施工前の時に「これよく覚えておいてください。」と書きました。
覚えていますか?
「ふろリモコン入/切」というスイッチが、交換後にはありません。
じゃーどうやってリモコンのスイッチを入れるの?
最近のエコキュートのリモコンは、いちいち入/切操作をする必要がありません。
お湯の蛇口を開けたり、リモコンの操作を行えば勝手に表示は点きますのでね♪
ちなみにこの浴室リモコンは、お風呂の残り湯の熱を回収する「ecoとく」という機能対応のリモコンです。
交換後の台所リモコンは、「CMR-3201PM」です。
これも浴室リモコン同様に入/切操作をする必要がありません。
でもたったそれだけで❝最先端❞って感じしません?
この台所リモコンは、CHOFUの「おうち快適アプリ」をダウンロードすれば、スマートフォンから操作ができたり、
「OK Google!」
でお馴染みのGoogleアシスタント搭載スピーカー等からでも操作が可能なリモコンです。
すっげー世の中になってきました☆
あっ!でもお風呂の栓は忘れずにね♪
新しいヒートポンプユニット「EHPE-4550S」の仕様ラベルです。
製品質量が51kgとなり、交換前から19kgの減量に成功しました!
減量してもDr.マーレが施工を行ったことにより、信頼度は増量しました♪
新しい貯湯ユニット「ET-3704AZPS」の仕様ラベルです。
タンク容量は交換前と同じ370Lでも、水側最高使用圧力が交換前「190kPa」から交換後「340kPa」へと150kPaも大きくなりました。
これはどのくらいのことを指すかと言うと、シャワー等の給湯圧力が150kPa強くなるってことです。
すみません・・・具体的な例が見当たりません・・・。
とにかくエコキュートのデメリットだった「シャワーが弱い問題」が改善されています。
お客様にも大変喜んでいただけました♪
交換後のエコキュートは、CHOFU(長府製作所)の「EHP-3704AZPS」となりました。
CHOFUのエコキュートの最高峰❝プレミアムモデルのecoとくフルオート❞でございます!!
2025年度目標の省エネ基準達成率を8%も超える、年間給湯保温効率「3.8」の優れた機種です。
↑言い方が難しいけど、簡単に言えば「給湯省エネ2024事業」という経済産業省が行っている事業で、補助金がいっぱいもらえる内容の機種ってことです。
エコキュートの交換工事とは、時代的にどんどん進歩していくであろう設備の十数年に1度の交換のチャンスとも受け取れます。
どうせなら時代に合わせたより良い内容の機種にしたほうが良いですよね?
安く済まそうと思えば一昔前の機能のままで、同等機種での交換も可能です。
しかしそれでは時代にあっという間に追いつかれ、また置いて行かれてしまい、あなたのお宅は時間が止まったなんとも言えない悲しい住宅になってしまいます。
そうなってしまわないようにDr.マーレは、最近はどんな機種があって、どんな機種が自宅に設置可能で、そのような機種を設置することによりどんな恩恵が受けられるかを、何もわからないお客様に、丁寧に丁寧にご説明致します。
なんて誠実な業者なんでしょう♪
Dr.マーレを含む、株式会社マーレの人間全員には「現状維持」という概念がありません。
常に前や上を見ながら、このままでは終わらんぞ!と思いながら業務を行っています。
そういう姿勢がお客様に伝わり、安心感を生んでいるんでしょうかね?
よくわかりませんが・・・。
とにかくマーレは、ただ単に価格を安くするだけの販売方法ではなく、
「こんな丁寧で誠実な販売内容、高品質な施工内容で、この価格は安いね」
ってところを目指しています。
そのためならどんな努力も惜しみません。
「君が笑ってくれるなら、僕は悪にでもなる」
というような感じでしょうか?
悪にはなりませんがね・・・。
さぁそれではここで今回の高品質なエコキュート交換工事例を終わりにします。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
是非あなたのお宅のエコキュート交換工事は、高品質マーレにお任せください☆
カテゴリ:
工事例
2024年03月16日
「何が起きても気分はへのへのカッパ」
「頭カラッポの方が夢詰め込める」
なんて前向きで良い言葉なのでしょう。
どうも!お客様のことで頭いっぱいのDr.マーレです。
2024年も3月に入り、悲しい出来事が何度か続きましたが、今日も頑張って施工例を載せていきたいと思います。
今回は「1」のエネルギーを数倍に変換しお湯を作る設備、つまり自然冷媒ヒートポンプ給湯機、すなわちエコキュートの交換工事例とさせていただきます。
エコキュートの交換工事って、重たくて搬出入が大変だし、据え付けも確実に行わないと転倒事故の可能性もあるので、時間も手間もかかるし、ほんとに気を使う工事なんです。
がしかしっ!!
「1日2件だぜぇ!」
とか言って❝工事が早いんだぜ自慢❞をしてくる「安売り」業者さん達の言動を、Dr.マーレは一切理解ができません・・・。
理解ができないのは、Dr.マーレの頭がカラッポだからなのでしょうか?
「安売り」業者さんは一体どうやって「早く」、また「安く」工事を行っているのでしょう?
答えがわからないDr.マーレはまだまだ修行が足りませんな。
精神と時の部屋行きですな☆
と言うことでまずは施工例前編です↓
交換前のエコキュートは、セット型番「EQ37NFTV」と言います。
容量370Lのフルオートの機種です。
奥に設置されているのが「貯湯ユニット」で、その手前が「ヒートポンプユニット」です。
フェンスがいけずぅ〜な位置にありますね・・・。
でもDr.マーレならへっちゃらピーです♪
ヘーィベイビー♪一番手前の→は何かわかるか〜い?
ヒートポンプユニットの型番は「RQW45NV」と言います。
2013年製造品ですね。
2013年と言えば、神アニメ「ドラゴンボール」の劇場公開作品第18弾「ドラゴンボールZ 神と神」が公開された年と言うことで有名です。
画像は載せられませんが、孫59△!
この一瞬フリーザ様にも見えなくはない貯湯タンクは「TU37NFTV」と言います。
最高使用圧力340kPaの「パワフル高圧」タイプの貯湯ユニットですね。
ここまでで何かDr.マーレ様に言いたいことはありますか?
何もないなら屋内へと移動しますよ。
浴室リモコン「BRC030A12」です。
リモコン周りにはクリアコーキングされています。
全然間違えてはいませんが、普段コーキングはホワイトを使用するDr.マーレにとっては斬新でした☆
Dr.マーレは昔、師匠である「マー君」に❝リモコン周りのコーキングはホワイトで❞と教わったので基本的にはホワイトを使用しているのですが、こういうのを見ると施工方法って業者の数だけあるんだなぁ・・・って思えて面白いですね。
間違った施工方法、杜撰な施工方法、きったねぇ仕上がりの工事を見るもの面白いですけどね。クックックwww
キッチンへと移動しまして台所リモコン「BRC030A11」です。
「9:43」にこの写真を撮影したのがバレてしまいますね。
通話機能付きのリモコンです。
Mare のロゴが邪魔でゴメンね☆
****************************************
今回のお客様が、エコキュートの交換工事をDr.マーレにご依頼くださった決め手は、ズバリ「信頼度」でしょう!
さっきも記載した、
の工事をご依頼くださった時から、エコキュートの交換はDr.マーレに頼むと決めていたのでしょう。
きっとそうでしょう!
そうであって欲しい!!
他社で安い業者もあったそうなのですが、お客様は迷いなくDr.マーレを選んでくださいました。
この「信頼度」こそがDr.マーレの武器なのです!
一度工事か何かをご依頼いただいたものなら、あなたはDr.マーレ以外の業者に工事を依頼する、なんてことはもう怖くてできません。
だってDr.マーレの販売・施工の「費用対効果(ROI)」や「コストパフォーマンス(コスパ)」の高さをすでに知っているのですからね☆
まぁ根っからのギャンブラーの方は別でしょうけど・・・。
それではそんなDr.マーレが行った❝この世で一番すげぇ施工❞の後編をご覧ください♪
****************************************
施工例後編
まずは既存のヒートポンプユニットと貯湯ユニットを撤去しました。
必要な配管、配線類はもちろん残したまま、コンクリートベースを清掃しました。
どうでも良いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、エコキュートの下って砂や土埃で結構汚れてるんですよ。
それらを綺麗に洗い流し、貯湯ユニットを固定する「アンカーボルト」もステンレスのものに交換します。
新しい貯湯ユニットは「TUX37XFTV」と言います。
ステンレスのアンカーボルト4本でがっちり固定されているので、倒れる時が来るまで100%倒れません!
さて悟空のような人がいますがこれは一体誰でしょう?
少なくともこの人は、事務所的に顔出しNGで、しかもこの写真を撮っていたDr.マーレではありません。
疑問を残しつつ次の写真へと進みましょう♪
これからお湯を作り続ける新しいヒートポンプユニットは「RQWX45XV」と言います。
貯湯ユニットとヒートポンプユニットを結ぶ「ヒートポンプ配管」も新しくしているので、新築時に設置した時と同じ状況になっております。
むしろ「ヒートポンプ配管」を、メーカー推奨の規格品にしている分、Dr.マーレの施工の方が上だと言えます☆
キッチンの新リモコン「BRC083F11」です。
「14:14」にあらかた施工が完了していることがこれでバレてしまいます。
「1日2件だぜぇ!」の業者さん!!
Dr.マーレの工事は遅いですか?
まぁでも2件目があるからと言って、簡単に工事を終わらせ嵐のように去っていく業者さんよりかは全然マシだとDr.マーレは思っています。
交換後の浴室リモコンは「BRC083F12」って言います。
「マー君」の教え通り、ホワイトコーキングに変更し、精一杯丁寧に設置させていただきました。
う〜ん・・・ビューティフル☆
交換後のエコキュートは、ダイキンのセット型番「EQX37XFTV」です。
貯湯容量370Lのフルオートタイプで、交換前と同じく「パワフル高圧」の機種です。
年間給湯保温効率が「3.0」という数値ですので、住宅省エネ2024キャンペーンの「給湯省エネ2024事業」対象製品となり、適切な申請を行えば結構な額の補助金がもらえます。
「販売」と「施工」が別々で統率の取れていない「安売り」業者さんでは、なかなか「給湯省エネ2024事業」の申請ができないのではないでしょうか☆
だとしたら補助金が出たらマーレでの交換工事費用は「安売り」業者さんよりも安くなるのではないでしょうか??
株式会社マーレの場合、販売から施工すべて自社で行っておりますので、このような補助金申請のための手続きが問題なく行えます。
さらに半分素人が行っている「給湯器交換屋さん」のような低レベルの施工ではなく、ガス、電気、水道などの住宅設備を知り尽くしているが故のハイレベルで安定した品質での施工が可能となっております。
それでは最後に、Dr.マーレが大好きなドラゴンボールZの主人公、孫悟空さんの心に響く言葉をご紹介します。
「落ちこぼれだって必死に努力すりゃエリートを超えることがあるかもよ」
落ちこぼれであるDr.マーレは、この言葉を胸に❝エリートぶって胡坐をかいている某会社❞を、ぶっ潰してやろうと本気で思っています。
この世にエリートは必要ですが、エリートぶってるエリートは不要です。
何があったかは具体的には書きませんが、「復讐心」や「劣等感」は、努力するための最大のエネルギー源です。
某会社様、Dr.マーレが本当のエリートになるまでどうぞ潰れないでくださいねwww
皆さんも、ご自宅の改修工事等をどこかの業者に依頼する場合、
❝落ちこぼれで努力もしない業者❞
や、
❝エリートぶってる業者❞
に依頼をするのではなく、
『落ちこぼれと言われても必死に努力し、エリートをも超えてしまう業者』
に是非依頼をしてください。
まぁそれができれば苦労しないんだけどねwww
それじゃまたな!
カテゴリ:
工事例
2024年02月28日
どうも!Dr.マーレっす!
今回の工事は、ノーリツのスリム型ふろ給湯器「GT-1623SAW」からの交換工事例っす!
とってもつまらない施工例になると思うので、心してご覧あれっす!
交換前の給湯器は、タイトルにもある通りノーリツの「GT-1623SAW」っす。
16号のオートタイプっすね。
台所リモコンは「RC-7601M」と言うっす。
末尾の「M」はきっと「MAINE(メイン)」の「M」っすね。
浴室リモコンは「RC-7601S」と言うっす。
末尾の「S」はきっと「SUB(サブ)」の「S」っすね。
完全に適当に言ってるっす。
今回はお湯はりやおいだきの時にお湯が出てくる「循環金具」いわゆる「循環アダプタ」も交換するっす。
交換したっす。
お湯がシャーッと出てるっす。
交換後の浴室リモコンは「RC-J101S」と言うっす。
末尾の「S」は以下同文っす。
交換後の台所リモコンは「RC-J101M」と言うっす。
お客様は給湯温度40℃で使うらしいっす。
新しい給湯器はノーリツの「GT-1653SAWX-4 BL」と言うっす。
後継機種だってことが一目瞭然っす。
「GT-1623SAW」からの交換工事は是非マーレにお問い合わせくださいってことっす。
↓
↓
↓
さあ、お遊びはここまでにして、本題へと入りましょう☆
最近、原材料、資源価格の高騰により各設備機器メーカーの希望小売価格がどんどん上がっております。
メーカーによってそれぞれ差はあるものの、数年前に比べれば10%以上は値上がりしているんではないでしょうか?
例えば今回の施工例に出てきた「GT-1653SAWX-4 BL」の希望小売価格は、2024年2月現在で¥335,000(税抜)です。
それが2021年1月のカタログを見ると¥282,000(税抜)になっているではありませんか!?
なんとこの3年の間で約19%の値上げです。
まぁこの数年は様々な出来事が起こっていますので、これはこれで仕方のないことですね。
ではでは?
世間全体で物価が上がっているというのに、業者が行う設備交換工事の「工事費」を上げたら「工事費が高い!」と言われるのは何故でしょう?
答えは簡単です☆
「物価高騰に伴って、交換工事の諸経費も上がることを理解できない頭の良くない業者の方々が販売を行っており、その価格帯が世間に浸透してしまっているから」
です。
交換工事って何をやるの?って思っているお客様方もなんとなくわかると思いますが、
交換工事をするためには、そのまま名前の通り「工事費用」がかかります。
つまり手間賃や工賃ってやつです。
またその他にも、
①車で工事に行くため、その交通費(ガソリン、燃料、高速代 等)がもちろんかかります。
②数十キロ走ってお客様宅へ向かえば少なからずとも車は消耗します。
車だってタダではありません。
なので車両費もちょっとだけ考慮させてくださいよ。
③設備の交換ってただ古い器具を外して新しい器具をポン付けするだけではありません。
(ポン付けする粗悪な工事をする業者もいますが・・・)
普通の業者であれば消耗部品(接続パッキン、電線接続端子、化粧テープ、保温材 等)を交換しながら工事を行っています。
なので細かな部材費もそれなりにかかります。
④工事中に発生したゴミ(業者が出すゴミはほとんどが産廃扱いになります。)も適切に処分しなくてはなりません。
なので産業廃棄物の処分費もかかります。
⑤交換工事のご依頼をいただくためには、販売するための人件費や、また細かく言えば事務所のPCや電話代などの販売経費がかかります。
等、代表的な例を挙げるだけでも上記5項目で「諸経費」がかかっています。
細かく挙げれば他にももっとありますけどね。
物価が上がれば上記5項目の諸経費も上がることはわかりますか?
経営を失敗する会社や個人事業主の皆さんは、これらの経費が一体どれくらいかかるかの目測をことごとく見誤ります。
なので販売価格が安いのです。
半分慈善事業のようなものです。
東京から横須賀まで行ってビルトインコンロの交換工事費5,000円ってなんだよ・・・。
(過去に某安売り業者から実際に依頼された工事費用です。「●しますよ!?」とフリーザ様のごとく断りましたが・・・。)
Dr.マーレは瞬間移動ができるとでも思っているのでしょうか?
それでもそのような販売店の下請け工事を行っている施工店は、その金額で請け負ってしまうのです。
❝請け負うしかない❞って言う方が正解かもしれません。
じゃないと販売店から依頼してもらえる工事数が減ってしまいますからね・・・。
まるで「キンキンに冷えてやがるっ・・・!」の世界ですね。
やる気も出ないでしょう・・・。
嫌がらせでわざわざ雑な工事をするでしょう・・・。
販売店への反抗がそんなことでしかできないのです・・・。
以前、ある業者様より工事のご依頼をいただきました。
その際色々なお話をさせていただきましたが、だんだんと「高品質販売、施工業者による、とにかく安く済まそうとするお客さん離れ」が進んでいるようです。
つまり簡単に言えば、
『質の高い業務を行っている業者さんは、安く済まそうとゴチャゴチャ言うお客さんの相手はもうしない』
と、言うことです。
お客様が業者を選ぶように、業者もお客様を選ぶ時代なのです。
Dr.マーレもお客様から「ちょっと安くしてもらえませんか?」とご相談をいただくことはよくありますが、
「100,000円を半額に・・・」や、
御見積書を送付した瞬間、
「○○万円になりませんか?」
等、何のための見積りだったんだと思わせるような失礼な要望に一切対応していません。
それなら安い業者さんにお願いしてください、と言います。
安売りしてもマーレとお客さん間で良いことないし、そんなことしている時間ももったいないし・・・。
Dr.マーレに工事のご依頼をくださるお客様方は、皆さん世情を心得ていらっしゃる方々だと思っています。
ですので上記のような急激な値下げのお願いもしてきません。
なのでDr.マーレも丁寧に誠実に精一杯品質の高い対応をさせていただこうと思えるのです。
近年の物価上昇の影響により、「安さ」を売りにした販売、工事の業務しかできない頭の悪い業者達はそろそろ限界にきているのではないでしょうか?
マーレの会社の近くにもそのような会社もありますが、もうオワコン状態ですwww
「閑古鳥が鳴く」とはこういうことか!
とすぐにわかるような様子です。
昔はマーレにも「薄利多売」でやろう!という時期もありましたが、そんな方式やめて違う路線でいこう!と考えを改めて本当に良かったと思っています。
と、いう訳で今回は、
❝昨今は商品、部材、諸経費等の価格が高騰しているんだから、見積り金額だってもちろん上がるんだぜ!❞
って言うことを知っておいていただきたいがための施工例とさせていただきました。
『金額はA社、B社、C社などの「とにかく安く売りまっせ方式」の素人業者よりも安く、工事は経験豊富で丁寧に施工をしてくれる、スペシャリストなDr.マーレにお願いしたい!』
とか言っちゃってるお客様方。
もう少し世の中の成り立ちについての勉強をしてくださいね!
「安ければ、安い金額でしか工事を請けられない職人に、安い工事をされる」
↑これ当たり前です。
Dr.マーレは、そうならないようにその他の業者より努力をし、少しでも多くのお金を稼ごうとしているのです。
何か悪いことしてますか??
開き直ってお金稼ぎ宣言をしたところで今回は終わりにします。
一般的な設備業者や、大手ガス会社に比べたら「安く」、
「安く」するしかできない粗悪な対応、工事をする業者に比べれば「高く」、
というちょうど良い立ち位置で超高品質な業務を行っているみんなの人気者Dr.マーレでした♪
「安い」と感じるか「高い」と感じるかはあなた次第です。
お問い合わせお待ちしております。
んじゃまた!!
カテゴリ:
工事例