お客様の声・お知らせ・工事例

【業務用だってできるもん!!】東京ガス(ノーリツ)『NR-A532RFWA-LR(GQ-3211WZQ-2)』からの交換工事☆

2020年05月29日

たとえばぁ〜 どうにかしてぇ〜 君の中 ああ 入っていって〜♪

と、B'zさんの「今夜月の見える丘に」から始まりましたDr.マーレの施工ブログへようこそ!!

カリスマ設備士のDr.マーレです。

今回の施工例は、「美容室の業務用給湯器(即出湯機能付)」の交換工事例となります。

店舗の場所は東京都世田谷区の三軒茶屋で、カリスマ店長さんから、

「お店がお休みの今日中に絶対に終わらせて欲しいです!もう明日には予約いっぱい入ってるんで!!」

というプレッシャーをかけられての工事となりました☆

では早速ご覧ください!ヨロシコ!!

交換工事前
東京都世田谷区美容室K様の交換工事前、東京ガス(ノーリツ)のNR-A532RFWA-LR(GQ-3211WZQ-2)
交換前の給湯器は、東京ガスの「NR-A532RFWA-LR」です。
業務用で32号の給湯器です。
東京都世田谷区美容室K様、交換工事前の給湯器型番ラベル
製造メーカーはノーリツで、ノーリツの型式で言うと「GQ-3211WZQ-2」となります。
2012年11月製造品ですね。

さっき業務用給湯器(即出湯機能付)と書きましたが、皆さんはこんなこと気になったことありませんか?

「美容室とかって蛇口をひねればすぐにお湯が出るよなぁ・・・。うちの蛇口はしばらく出ないのに・・・。」

↑これって給湯器から各蛇口までの配管の組み方が、こういった1日中お湯を頻繁に使う店舗等と、そこまで頻繁には使わない一般住宅とでは違うからなんです。

一般住宅で多く使われている配管方式は「給湯単管方式」と言い、美容室なんかでよく使われているすぐにお湯が出てくる配管方式は「即出湯循環方式 」と言われています。

図を使ってご説明をいたしますね♪
ノーリツさん!カタログの一部をお借りします☆

①給湯単管方式
給湯単管方式のシステム図
この図は「給湯単管方式」という配管の組み方です。
簡単に言えば❝蛇口をひねれば最初はお水、だんだんとお湯になってきて最終的には設定温度のお湯が出てくる。❞
という一般住宅向けの配管方式です。
給湯器に入る水(給水)が給湯器で温められ、給湯器から出たお湯(給湯)が各蛇口まで送られます。

配管自体は給水から給湯まで「一方通行」となっていますので、お湯の蛇口を止めれば後ろに控えているお湯たちは給湯配管内で渋滞し、しだいに冷えていってしまいます。
昔流行った「ロケットえんぴつ」も同じですかね!同じですか!??

「お湯になるまで時間がかかる」原因は、この配管方式にあります。

給湯器から出た新しいお湯が各蛇口まで送られるまでには、給湯配管内で渋滞にはまって冷えてしまったお水(お湯)を一度すべて出し切らなくてはなりません。
この、

「新しいお湯が蛇口まで送られてくるまでに出し切らなくてはいけないお水(お湯)」

が、

「お湯になるまで時間」

の正体で、実は給湯器本体では蛇口をひねった瞬間からお湯は作られているんです。
ですのでこの給湯管が長ければ長いほどお湯になるまで時間がかかってしまいます。

ですのでこればっかりはしょうがないことなんです・・・。
あなたのお宅が広いのがいけないんです・・・。

②即出湯循環方式
即出湯循環方式のシステム図
「給湯単管方式」に対し、美容室などで採用されている配管方式が、「即出湯循環方式」です。

これは蛇口までの給湯配管は先ほどの「給湯単管方式」と同じですが、蛇口以降の配管が違います。

図で見るとわかるかもしれませんが、各蛇口から給湯器まで1本配管が増えていますね!?チャイチー(小さい) な図ですんまそん・・・。

これは通称「給湯戻り配管」と言い、即出湯システムにするには大事な配管です。

この配管が増えることにより、給湯回路は「一方通行」から「循環道路」へと変わり、給湯回路を循環し続けます。

東京都で言う首都高速都心環状線(C1)みたいなもんです。

 つまり多くの方がご使用になっている「お風呂の強制おいだき」を給湯回路で行ってしまうんです。
そうすれば給湯回路には常に設定温度のお湯が循環し続けていますので、蛇口をひねればすぐに設定温度のお湯が出てきます◎
即出湯システムの出来上がりです♪

『じゃあ一般住宅も全部②の「即出湯循環方式」の配管にしちゃえばいいじゃんか!?』
そうですね☆それができれば皆さんHAPPYですね♪

しかし!!

快適な設備にはメリットがある分必ずデメリットがあることを忘れてはいけませんよ・・・。

今回のシステムで言えば、
・ランニングコスト(燃料費)が多くかかります。
・イニシャルコスト(導入費)が多くかかります。
等のデメリットがあります。

要は「良い設備にはお金がかかる」っちゅうことです。
だったらお湯が出てくるまでの時間ちょっとくらい待ちましょう!っちゅうことです。

さて、それではいい夢見たところで交換工事後のご紹介といきましょう!!

交換工事後
東京都世田谷区美容室K様の交換工事後、ノーリツのGQ-3211WZQ-2
新しい機種はノーリツ「GQ-3211WZQ-2」となりました。・・・んっ!?
東京都世田谷区美容室K様、交換工事後の給湯器型番ラベル
東京ガス様が交換工事をしたわけではありませんので、交換前に比べると左上の「東京ガス型番」が無くなっています。・・・んんっ!??

ちょっ待てヨ!!

交換前と交換後の型番・・・まったく同じじゃありませんか?

そうなんです。

今回の交換工事は後継機種への交換どころか、現行機種同士での交換なんです!!

でも素人業者が行うような『素取替え工事』は決して行っておりません!!

今後も安心して使えるようその他部材(減圧弁・エアーベント・加圧逃し弁 等)はもちろん交換しております◎

あっ!リモコンの写真撮り忘れた!!
参考画像、リモコンのRC-7508M
リモコンはノーリツ「RC-7508M」からノーリツ「RC-7508M」へと交換させていただきました♪

こういった業務用給湯器の交換工事の場合、給湯能力、台数によっては、
「消防署への届け出」
が必要であったり、今回Dr.マーレが行った、
「適正圧力に設定された減圧弁や加圧逃し弁の取付、交換」
が必要だったり、給湯器台数によっては、
「マルチコントローラーの取付、交換」
など、給湯器単体だけではなく、給湯設備全体を見ての
「システム設計」
が必要になります。

ですので業務用給湯器の交換工事はそういった部分にすべて対応でき、責任を取れる業者さんにお願いしましょうね☆
マーレはもちろん対応可能です◎
責任を持った工事も可能です◎
なんならDr.マーレはメーカー施工時代、業務用マルチ温水器設置工事を多数行ってましたので実績もじゅうぶんでございます!

業務用給湯器をお使いの皆様!
Dr.マーレが最適なご提案をさせていただきますよ!!

カリスマ設備士 Dr.マーレ

※マルチシステムの交換工事はこちら


カテゴリ: 工事例


東京ガス(松下電器)『AT-4299ARS4AW3Q(AT-4299ARSAW3Q-C)』からの交換工事☆

2020年05月28日

どうもDr.マーレです☆

今回は久しぶりに「集合住宅取替用エコジョーズ」の給湯暖房用熱源機交換工事をご紹介させていただきます。

集合住宅取替用エコジョーズの給湯暖房用熱源機と言えば、

ノーリツ「GTH-CVシリーズ」
や、
パーパス「GH-HDMシリーズ」

がありますが、今回はリンナイの「RUFH-TEシリーズ」となります。

お客様宅はマーレがある東大和市の南に位置する東京都立川市の富士見町にある「メロディハイム立川」というお洒落な名前のマンションでした。

さぁではではご覧ください♪
※2017年11月の工事です。
交換工事前
東京都立川市I様の交換工事前、東京ガス(松下電器)のAT-4299ARS4AW3Q(AT-4299ARSAW3Q-C)
交換前の機種は東京ガスの「AT-4299ARS4AW3Q」です。
型番から暖房機能付き、24号、フルオート、PS扉内設置型の機種と言うことが丸わかりです◎
東京都立川市I様の交換工事前、排気筒
こんな感じ↑でPS扉内設置型の場合、排気筒だけが鉄板の扉からこんにちはしてます。
東京都立川市I様の交換工事前、東京ガスのAT-4299ARS4AW3Qの型番ラベル
いつものように「TOKYO GAS」のロゴが光り輝いてますなぁ〜☆
東京都立川市I様の交換工事前、松下電器のAT-4299ARSAW3Q-Cの型式
製造元は松下電器産業で、型式では「AT-4299ARSAW3Q-C」となります。
2001年9月製造品です。
東京都立川市I様の交換工事前、台所リモコンのAKR-A00A-SV
交換前の台所リモコンは「AKR-A00A-SV」と言います。
もうこのリモコン見飽きた(ー_ー)
東京都立川市I様の交換工事前、浴室リモコンのABR-A00A-SV
浴室リモコンは「ABR-A00A-SV」です。
だからどうした!?
どうもしません!!

この給湯器からの交換工事の場合には、ちょっとした注意点があります。
それは後程!!

ドレン排水切替ユニットの設置
東京都立川市I様、ドレン排水切替ユニットの取付前
集合住宅取替用エコジョーズへの交換と言うことで、浴槽エプロン内には「ドレン排水切替ユニット」を設置する必要があります。
この緑の2本の管が給湯器から配管されているおいだき管(ふろ配管)なのですが、この配管にDr.マーレがちょっくらちょいと手を加えます。

すると↓


東京都立川市I様、リンナイのドレン排水切替ユニット、ROP-DHUの取付後
はいリンナイのドレン排水切替ユニット「ROP-DHU」が設置されました♪

Dr.マーレがやれば簡単!
こんな簡単な工事で、マンションPS設置では不可能と言われていたエコジョーズへの交換工事ができちゃいます。

給湯器は10年以上使う商品ですので、初期費用の差額は回収でき、ガス会社によってはガス代の割引制度もありますのでダブルでお得になっちゃいます♪
どう??欲しくなった??

じゃ〜マーレに問い合わせましょう♪
マーレのお問合せフォームへGo!!

交換工事後
東京都立川市I様の交換工事後、浴室リモコンのBC-220V
新しい浴室リモコンは「BC-220V」になりました。
やっぱり表示が見やすい◎
東京都立川市I様の交換工事後、台所リモコンのMC-220V
台所リモコンは「MC-220V」となりました。
今回から台所からも「おいだき」ができちゃいますね♪
東京都立川市I様の交換工事後、リンナイのRUFH-TE2403AT2-3(A)
東京都立川市I様の交換工事後、リンナイのRUFH-TE2403AT2-3(A)の型番ラベル
新機種はリンナイの「RUFH-TE2403AT2-3(A)」でございます。
交換前と同じ暖房機能付き、24号、フルオート、PS扉内設置型の機種です。
しかし今回からは「エコジョーズ」となりましたとさ◎
BL品番で言えば「HT4212BRS4AW3TM」となります。
他社様施工の扉に当たってしまった排気筒
他社様施工の扉に当たってしまった排気筒(別角度)
新しい機種にしたことで排気筒の位置が下にずれてしまい、鉄の扉が閉まらなくなってしまいました。
ですので鉄の扉を切り刻み、強引に扉を閉めて工事完了です♫
お客様にはバレていないようですので、問題ありません!!めでたし、めでたし♪

ってあれ!?

この排気筒形状はノーリツの機種ですね・・・。
Dr.マーレが設置したのはリンナイのはずじゃ・・・。

あっ!間違えて他社が施工を行った違う住居の排気筒の写真を撮ってしまいました・・・。

ところでこれ見てどう思います??

ただ安いだけの素人販売業者に工事をお願いするとこういう工事を平気でされてしまいます・・・。
この扉って「マンション共用部」ですよね?

これが先ほど書いた『ちょっとした注意点』です。

給湯器って大きさとかは大体どのメーカーも共通の寸法で製造されているんですが、配管接続位置や、排気筒の位置とかは多少変わってしまうんです。

今回の場合は、松下電器産業からノーリツに交換すると「排気筒が扉に当たる」と言うことは有名な話です。
それを改善するような部材もノーリツから出ているのですが、それも使わない・・・。

メーカーを変えると↑のような問題が起こる可能性がある。と言うのはお客様はもちろん知らないでしょうし、知る必要もありません。

でもその知らないお客様に対して、

「このメーカーから変えると〇〇が☐☐になりますよ。」
「そのためにはこういった部材が必要なので、部材のいらないこっちのメーカーはいかがでしょう?」

等、「説明」からの「提案」をすることは販売業者としての義務ではないでしょうか?

安いだけの素人販売業者は、この「説明」からの「提案」をするだけの知識、経験、技術が著しく欠如しています。
はっきり言って皆無です・・・。

これを「できる・できない」の差が、安いだけの素人販売業者と、マーレ含む優良業者の決定的な違いなんです!

『知らないことを知らないまま、だまって工事される』

と、

『知らないことを知らされ、提案されてご自身で選んでから工事される』

ではどっちが良いですか??

業者とお客さんの立場で、しかも大金が動く世界では後者が当たり前ですよね。
いつになってもその当たり前な販売・施工ができない業者が多すぎます×××

お客様側もこんな時代だからインターネットで調べればそんな業者は簡単に判断できると思います。
もしくはDr.マーレに聞いてくれればいつだって教えます◎
Dr.マーレ施工、排気筒は扉に当たらな〜い♬
ちなみにDr.マーレが施工をすれば扉は切らずに済みますよ♪
Dr.マーレが切り刻むのは、販売価格の端数と、あなたの不安感です♪
以前にも書いた気がする・・・。

安心できる販売・施工内容をお望みでしたら是非マーレにお問合せくださいね☆

そんじゃさいなら〜☆


カテゴリ: 工事例


【お互い命がけ!!】パロマのガス湯沸器『PH-81BF』からの安全な交換工事☆

2020年05月26日

いやぁ〜どうもどうも♪

給気筒、排気筒、つまり給排気筒に愛されているDr.マーレです♪

今回の施工例は「BF式」の給湯器から「FF式」への給湯器への交換工事例となります。

両方とも「密閉式ガス機器」という部類に入り、屋内の空気を使わずに給排気を行う燃焼器具なので、室内の空気を汚さないことが特長です◎

というようなことを前にも説明したかもしれませんが一応おさらいしましょうね♪

「BF」とは、Balanced(バランスのとれた) Flue(煙道)の略で、浴槽の横に設置してある「バランス釜」なんかはこの部類です。

「日本人なら日本語で言えや!!」

と言われれば「BF式」=「自然給排気式」となりますし、

「日本人ならお茶漬けやろ!!byラモス瑠偉さん」

と言われればそりゃあ間違いなくお茶漬けです♪

もう一方の「FF式」とは、Forced draft balanced Flueの略で、日本語で言えば「強制給排気式」となります。
FF式ストーブなどでもお馴染みですね♪

もっと簡単に言えば、

「BF式」とは「燃焼に必要な空気を自然に取り込み、燃焼した排気を自然に屋外に排出する方式」で、
「FF式」とは「燃焼に必要な空気や燃焼した排気を、機器内のファンで強制的に取り込み、排出する方式」

となります。
思い出したかな??

それではそれを踏まえて施工例へと参りましょう♪

交換工事前
※2017年10月の施工です。
東京都荒川区K様の交換工事前、パロマのPH-81BF
交換前の機種は、パロマのガス湯沸器「PH-81BF」です。
型番から「BF式」であることがなんとなくわかりますね◎
東京都荒川区K様の交換工事前、パロマのPH-81BFの型番ラベル
1996年9月製造品で、「都市ガス用:外壁用(BF-W)」と書いてあります。
この(BF-W)とは、「BF式で、外壁に面した場所に設置してありますよ!」という意味の表記です。
東京都荒川区K様の交換工事前、パロマのPH-81BFの操作部
昔はこういったガス器具販売は、東京ガス様の独壇場だったのでしょう。
しかし現在はDr.マーレと言う新参者のせいで売り上げガタ落ちでしょうね・・・。
操作スイッチと言うか操作レバー?ツマミ??が時代の移り変わりを感じさせます。
東京都荒川区K様の交換工事前、パロマのPH-81BF、撤去後
と言っている間に既存品を取り外しました。
屋外が丸見えです(*ノωノ)
ねっ!?外壁に面してるでしょ??

こういった室内設置の給湯器交換工事には「しっかり工事できるんです!!」と言うちゃんとした資格が必要です。
Dr.マーレはもちろん持っていて、車の免許のような更新のための講習にももちろん参加しています。

給湯器とはガスを燃焼させる器具なので、大袈裟かもしれませんが時にはガス漏れ、一酸化炭素中毒、ガス爆発のような事故を起こす可能性がある商品です。
しかも屋内設置の場合は屋外設置に比べてその可能性が高いです。

つまりお客様は、業者に命を預けて工事をしてもらうんです。
業者側も工事業者生命をかけての工事です。
と言うことでお互いに命がけの工事になるんです。
最近の風潮からして、お客様も業者側もこういった意識が薄れているような気がしてなりません。
こういう時が一番危ないんでしょうね・・・。

と言うことでDr.マーレの業者生命をかけた安全な交換工事後のご紹介です◎

交換工事後
東京都荒川区K様の交換工事後、リンナイのRUX-V1615SFFBA-E
新しい給湯器はリンナイの「RUX-V1615SFFBA-E」です。
2020年現在も現役バリバリ「FF方式・屋内壁掛型」の機種です。

給湯能力は16号で、今までの機種の2倍の能力となりました。
2倍の能力・・・すなわちガス消費量も2倍になり、ガス事故が起こる可能性も2倍になりそうです・・・。

でもそこは安心◎
資格を取得しているDr.マーレが責任を持って安全な工事を行いました♪
東京都荒川区K様の交換工事後、リンナイのRUX-V1615SFFBA-E、付属リモコン
今までのガッチャンコ方式ではなくデジタル表記のリモコンが給湯器本体に内蔵されています。
操作性も安全性もUPです♪

FFの魔術師であるDr.マーレには簡単な工事でしたが、だからと言って決して気を緩めない真面目な工事をさせていただきました。
長く安心してご使用いただけますと幸いです。

最後に・・・、
Dr.マーレは工事の際、

「新製品でここの工事方法がわからないや・・・。」や
「ここの部分どうやるんだっけ・・・??」等、

その施工方法が100%正しい方法かどうかに自信が持てない時は、商品に必ず付属している「施工説明書」を読ませていただきます。

その姿を見たお客様は、

「工事業者が説明書読んでる!?大丈夫かな??しっかり工事してくれるかな??」

と不安になってしまうかもしれません。
でもそこはどうぞご安心なさってください◎

Dr.マーレは気が弱いが故に、今までの経験からの「職人の勘」に頼り、「こんな感じでしょう!」と曖昧な状態で工事を進めることができません。

「施工説明書」とは、Dr.マーレなんかでは足元にも及ばないような頭の良い各メーカーのエンジニア様達が作成した施工のための説明書です。

「職人の勘」という非科学的な感性で工事を進めるよりは、どんな業者でも施工方法がわかるよう、とても分かりやすく、科学的に作成されている「施工説明書」を読みながら工事を進めた方がよっぽど安心なんです。

商品の梱包を開けた瞬間に「施工説明書」を捨て、施工は「職人の勘」に頼る勘の良い職人さん達が多いですが、Dr.マーレは「職人の勘」なんてものには頼らず「施工説明書」に頼ります。

そのため早さを競い合う職人業者さん達よりかは工事に時間がかかってしまう場合もあります。

でもそうやって石橋を叩いて行ったDr.マーレの施工は、ミスが本当に少なく、仕上がりも丁寧なんです。

「問題が起きたら解決する」では手遅れの場合があります。

「問題を起こさない」ことが本当に大切だと思います。
また、
「問題を起こさないためにどうするか」

を常に意識することも重要だと思っています。

宣誓!!これからもDr.マーレは❝設備エンジニアスタイル❞で、お客様の命を粗末にしない安全な施工を行っていくことを誓います!!

皆様!!もう一度ガス機器工事のことを顧みてください。

Dr.マーレはもう「販売・工事を失敗され、設備が台無しになってしまったお客様」の姿を見たくありません。

どんな業者にお願いしても安心して安定したサービスを受けられる時代になることを願っています。

「軟弱者Dr.マーレより」


カテゴリ: 工事例


給湯器交換の相談・お問い合わせ

電話でのお問合せは042-507-6339

※営業電話は業務の妨げになりますので一切おことわりします。ご理解とご協力をお願い致します。


フォームからのお問い合わせ

totop